おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

吾妻(あがつま)線。その2。榛名山(はるなさん)。渋川駅~祖母島駅。吾妻川。

2024-09-09 21:23:02 | ローカル鉄道の旅

「渋川」までは上越線と同じ。

「渋川駅」は、利根川歩きのときに利用しました。

           「榛名山(はるなさん)」が左奥に。

           

榛名山

関東地方の北部の群馬県にある上毛三山の一つであり、古来山岳信仰を受けてきた山である。山の南西麓に榛名神社が祀られている。

山頂にはカルデラ湖である榛名湖中央火口丘の榛名富士溶岩ドーム(標高1,390.3 m)があり、 495年頃(早川2009)と約30年後に大きな噴火をしたと見られている。中央のカルデラと榛名富士を最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ 標高1,449 m)、天目山 (1,303 m) 、尖った峰の相馬山 (1,411 m) 、二ッ岳 (1,344 m) 、典型的な溶岩円頂丘の烏帽子岳 (1,363 m) 、鬢櫛山 (1,350 m) などが囲み、更に外側にも水沢山(浅間山 1,194 m)、鷹ノ巣山 (956 m) 、三ッ峰山 (1,315 m) 、杏が岳 (1,292 m) 、古賀良山 (982 m) 、五万石 (1,060 m) など数多くの側火山があり、非常に多くの峰をもつ複雑な山容を見せている。

(「山と渓谷オンライン」HPより)

※1 上毛三山:赤城(あかぎ)山・妙義)みょうぎ)山・榛名山

※2 東麓にある「伊香保(いかほ)温泉」は、草津温泉などとともに群馬が誇る全国屈指の名湯。

「渋川駅」。

                

「上越線」と分かれ、「吾妻線」に。

「金島駅」。

田園風景が広がります。

上越新幹線。

稲刈り間近。黄金の波。

「祖母島(うばしま)駅」。

地名は、祖母塚と島の郷を合わせて名付けられた。 昔、日本武尊が東征の帰り沼田にとどまり、上妻の媛をめとり王子が生まれ、祖母塚はその母君の塚だと伝えられる。 ▼島の郷とは、吾妻川に沿った東隣の川島村、西隣の箱島村と当村の3村を合わせて称していたが、和銅年間に当地は祖母島と改められたという(『群馬郡誌』)

群馬県内では最も乗車人員が少ない(20名前後)。

         

駅舎側の堤に、「危ない!! ダムの放流による増水に注意 「気をつけましょう 川あそび」の標識が。

周辺のようす。

「吾妻川」を右岸から左岸へ。この先、「岩島駅」まで左岸沿いに進む。

群馬・長野県境の鳥居峠に源を発し、流域面積1,274km2、幹線流路延長76kmで、利根川上流の支川の中では烏川に次いで広い流域面積を有します。吾妻川流域は群馬県の北西部に位置し、草津白根山や浅間山の麓に高原が広がり、キャベツなどが栽培され、草津温泉をはじめとする数多くの温泉が湧出しています。吾妻川流域の直轄事業区域としては、嬬恋(つまごい)村、草津町、長野原町、中之条町(旧六合村)が含まれます。

草津温泉万座温泉などを起源とする強酸性の水が流れ込み水質はきわめて強い酸性である。周囲の鉱山からの硫黄も含まれ、魚はほとんど生息しない死の川であった。支流には普通の水が流れるものが多く、そこではサクラマスなどが生息する。雪解け水で酸性度が低くなったときに入り込んだものと言われる。昭和中期に草津町中和工場が建設され、川に石灰を注入することで水質が安定した。現在は下流部でアユ漁なども行うことができる川となっている。

この項「」HPより)

※「四万(しま)ブルー」に代表されるように、吾妻川の色は鮮やかなコバルトブルーになっているようです。今回訪問した「八ッ場ダム」落ち口の流れの色は、透き通るようなブルーでした。

※「吾妻(川)」の由来

吾妻(あがつま)⇒亡き妻を偲(しの)び、嘆いた

 ・・・『日本書紀』によると東征の後、都に戻ろうとした日本武尊(やまとたけるのみこと)が、この地で亡き妻の弟橘媛(おとたちばなひめ)を偲び「吾嬬はや」と3度嘆いたとされる。(「歴史人」HPより)

         「吾妻川」と「榛名山」。(「利根川」歩きのときの写真)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吾妻(あがつま)線。その1。... | トップ | 吾妻(あがつま)線。その3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ローカル鉄道の旅」カテゴリの最新記事