![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/7497bdde9f87ef8171bb454f0126586e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/8bf6d6d05e4fc7980ea07ecd07dacb64.jpg)
国道15号・六郷橋への歩行者および自転車用階段と直角に交わる堤防の下辺りにある廃駅跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5b/5bd0b974aefdd2ad837bfaf0932409a5.jpg)
実際に確認できるのは1899年に大師電気鉄道によって開業された六郷橋駅ではなく、京浜電気鉄道になってから1926年に移設された六郷橋駅の跡らしい。戦時中に休止となり、1949年(昭和24年)廃駅となった。
明治32年(1899)、「京浜急行」前身となる「大師電気鉄道」が「京都電気鉄道」、「名古屋電気鉄道」に続き日本で3番目、東日本では最初の電気鉄道として開通した。
現在、相対式の2面2線の、ともにほぼ同じ長さのコンクリートでできた短いホームが確認できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/95/460cb76569eff4dfa28c8f9d2b1981a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/e9041175d696144aa45dbd196e91a3d8.jpg)
堤防側の道には高い防護柵があって、線路側に入れないようになっている。防護柵の内側には、非常用の階段や、ホームへ続く小さな階段が取り付けられている。
堤防の護岸工事などによって、駅周囲にはホームの他は、当時につながる遺構はほとんど確認できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/884e8aaa3d78cab271399a27e4609270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/4b53811ea4dcb8b9e32a1d9b2e961254.jpg)
京急大師線全区間において地下化する計画があり、当駅周辺は一部ルートの変更を含めた計画となっていて、使用されなくなる可能性がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d8/c7c393f48665fa3329510a9cc2cda771.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/ffea79a45dfd3f268a592fd739a9bee5.png)
なお、京急大師線は現在の終点・小島新田駅よりも先に延びていたらしい。駅や線路などすでに廃線になっていて痕跡もないらしいが、探索の心がかき立てられる話題です。地下化によって大変化するでしょうから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます