![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/a9e4e02089fb4008ada2123957f1fa19.jpg)
西武新宿線。鷺ノ宮駅から下井草駅と向かう途中、下井草駅に近づく手前、線路の左(南)側には盛り土が、右側(北側)は少し開けた空き地があります。かつてここには、「西鷺宮駅(にしさぎのみやえき)」がありました。表記は、「西鷺ノ宮駅」?
現在は廃止されています。鷺ノ宮駅と下井草駅との間。昭和17(1942)年、開業で、相対式ホーム2面2線の地上駅でした。
設置の目的は、駅から北へ約600mの鷺宮5丁目(現上鷺宮)にあった東京府立第二十一中学校(後に東京都立武蔵中学校・現武蔵丘高等学校)への通学者向けであったとされています。当時の第二十一中の校地には第二十中(大泉高校、現在は中高一貫校)、第十八高女(井草高校)、第五商業の計4校の府立学校が置かれていた、とのこと。そのうちの第二十一中以外の3校は昭和19(1944)年までにはそれぞれ別の場所へ移転となっています。
駅の方はその後、開業からわずか2年後の昭和19(1944)年に閉鎖、昭和28(1953)年にそのまま廃駅となりました。駅舎は、昭和22年の航空写真にははっきり残っています。
車窓から見える両脇の盛り土に当時のプラットホームの遺構を見ることができます。また、上り線の駅舎があったところは、その一部が西武鉄道の変電所の建物になっています。
写真は、下井草駅側見たもの。左が上り、右が下り線。両側にホームがあった。
下り線のホーム跡。
上り線のホーム跡。東側の奥(かつての駅舎のあたり)には、現在、変電所がある。
変電所側から見たもの。
変電所。このあたりに改札口(橋上の駅舎だった)に向かう階段があったはず。通学生は、この道を右(北)に学校に向かった。
下井草駅南にあった旧家の庭。かなり大きな農家。郵便局の方まで敷地だったそうだ。鬱蒼とした木々に覆われている。
道路に半分はみ出した古木。
現在は廃止されています。鷺ノ宮駅と下井草駅との間。昭和17(1942)年、開業で、相対式ホーム2面2線の地上駅でした。
設置の目的は、駅から北へ約600mの鷺宮5丁目(現上鷺宮)にあった東京府立第二十一中学校(後に東京都立武蔵中学校・現武蔵丘高等学校)への通学者向けであったとされています。当時の第二十一中の校地には第二十中(大泉高校、現在は中高一貫校)、第十八高女(井草高校)、第五商業の計4校の府立学校が置かれていた、とのこと。そのうちの第二十一中以外の3校は昭和19(1944)年までにはそれぞれ別の場所へ移転となっています。
駅の方はその後、開業からわずか2年後の昭和19(1944)年に閉鎖、昭和28(1953)年にそのまま廃駅となりました。駅舎は、昭和22年の航空写真にははっきり残っています。
車窓から見える両脇の盛り土に当時のプラットホームの遺構を見ることができます。また、上り線の駅舎があったところは、その一部が西武鉄道の変電所の建物になっています。
写真は、下井草駅側見たもの。左が上り、右が下り線。両側にホームがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/3100a55d9f9ae37b12c7dc10830f989a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a3/ebabef1e5fcf65ee5776dac00bb6b5a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/0727a3e83d558e09b24050b399d1699e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/8c522658334ec4e5c7fc19bd1ace008e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/67/8f837b855917f6ec34917121d610cfbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f7/fb586490182de8b78ed488af40e2cf6c.jpg)