おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

西鷺ノ宮駅

2011-06-21 21:58:14 | 鉄道遺跡
 西武新宿線。鷺ノ宮駅から下井草駅と向かう途中、下井草駅に近づく手前、線路の左(南)側には盛り土が、右側(北側)は少し開けた空き地があります。かつてここには、「西鷺宮駅(にしさぎのみやえき)」がありました。表記は、「西鷺ノ宮駅」?
 現在は廃止されています。鷺ノ宮駅と下井草駅との間。昭和17(1942)年、開業で、相対式ホーム2面2線の地上駅でした。
 設置の目的は、駅から北へ約600mの鷺宮5丁目(現上鷺宮)にあった東京府立第二十一中学校(後に東京都立武蔵中学校・現武蔵丘高等学校)への通学者向けであったとされています。当時の第二十一中の校地には第二十中(大泉高校、現在は中高一貫校)、第十八高女(井草高校)、第五商業の計4校の府立学校が置かれていた、とのこと。そのうちの第二十一中以外の3校は昭和19(1944)年までにはそれぞれ別の場所へ移転となっています。
 駅の方はその後、開業からわずか2年後の昭和19(1944)年に閉鎖、昭和28(1953)年にそのまま廃駅となりました。駅舎は、昭和22年の航空写真にははっきり残っています。
 車窓から見える両脇の盛り土に当時のプラットホームの遺構を見ることができます。また、上り線の駅舎があったところは、その一部が西武鉄道の変電所の建物になっています。
 写真は、下井草駅側見たもの。左が上り、右が下り線。両側にホームがあった。

下り線のホーム跡。
上り線のホーム跡。東側の奥(かつての駅舎のあたり)には、現在、変電所がある。
変電所側から見たもの。
変電所。このあたりに改札口(橋上の駅舎だった)に向かう階段があったはず。通学生は、この道を右(北)に学校に向かった。
下井草駅南にあった旧家の庭。かなり大きな農家。郵便局の方まで敷地だったそうだ。鬱蒼とした木々に覆われている。
道路に半分はみ出した古木。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 首相の問責決議の前に議長不... | トップ | 久々のツリー。久々の暑さ。... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
上鷺宮駅と思っていました (Karzu)
2012-08-08 15:14:58
子供の頃線路脇の盛り土のところで遊んだ記憶があります。その時友達が、上鷺宮駅の跡と言ったのを覚えています。本当は、西鷺ノ宮だったんですね!
返信する

コメントを投稿

鉄道遺跡」カテゴリの最新記事