「夕食に豚肉を食べると悪夢を見る」ということわざを聞いたことがある人は多いだろう。
その暗示のせいだろうか、私も経験上、夕食に豚肉を食べた夜は悪夢を見る頻度が高いように感じる。
先日も、夕食に豚丼を食べた夜、「ゴリラの集団が、池で背泳を練習している夢」を見た。
恐怖は感じないのだが、私よりもはるかに大きな体のゴリラの集団が、一生懸命にではあるが、へたくそなので半分体を沈めながら、背泳の練習をしているので、奇妙に感じながら池を通り過ぎるという内容だった。
さて、この「食物と夢」という問題だが、栄養素と夢とは関連しているらしい。
「●ビタミンB6
ビタミンB6が不足することで悪夢を見やすくなると言われていますが、ビタミンB6を大量に(240㎎/日)摂取することによって思い出す夢の量が増加することが示唆されています。
ビタミンB6が不足することで悪夢を見やすくなると言われていますが、ビタミンB6を大量に(240㎎/日)摂取することによって思い出す夢の量が増加することが示唆されています。
●葉酸
葉酸の過剰摂取によって鮮明な夢(悪夢)を見ることがあるようです
葉酸の過剰摂取によって鮮明な夢(悪夢)を見ることがあるようです
●メラトニン
催眠効果があるメラトニンですが、摂取後に悪夢や神経疾患、胃腸疾患などの副作用が報告されています。」
豚肉であやしいのは、メラトニンのもととなる(らしい)トリプトファンあたりだろうか?