不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

クロコダイル・ハンター死す(その2)

2006年09月04日 20時54分53秒 | Weblog
 'Crocodile Hunter' Irwin killed (BBC)を見て思い出したが、彼は、2~3年前、クロコダイル・ショーで、自分の子供(生後間もない赤ちゃん)を使って非難を浴びたことがあった。なにしろ、赤ちゃんをワニにわざと近づけて見世物にしたのである。
 ・・・さすがにやりすぎであった、と今になって思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロコダイル・ハンター死す

2006年09月04日 19時10分36秒 | Weblog
 クロコダイル・ハンターとして有名なオーストラリアのスティーヴ・アーウィンさんが、ダイビング中に猛毒を持つアカエイに刺されて死亡した。44歳の若さだった。
 ‘Crocodile Hunter’ Steve Irwin dies
 バーディーは、海外旅行先のホテルなどでディスカバリー・チャンネルをつけるとまずアーウィンさんを見たものである。ワニや海蛇などもいとわず取材する彼の
情熱には感服していた。冥福を祈るばかり。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクシン首相暗殺未遂事件ほか

2006年09月04日 07時30分03秒 | Weblog
 首相暗殺未遂 謎のまま タイ爆発物事件から10日
【バンコク2日永田健】タイのタクシン首相を狙ったとみられる爆破未遂事件は、容疑者逮捕から1週間以上たっても、事件の様相や背景が見えてこない。軍内部の「反タクシン派」の関与が疑われる一方、犯行に不自然な点があることなどから、反首相派は「首相による自作自演だ」と主張している。

 知らぬ間にタイのタクシン首相暗殺未遂事件が起きていたらしい。ニュース検索しても余り出ないところを見ると、日本ではたいした事件と思われていないようである。
 もっとも、この事件は、バンコク市民の多くには、首相サイドが起こした「自作自演」という見方をとっている。というのも、余りにもお粗末な手口からは「やる気」が見られず、また、事件後の軍の人事では、反タクシン派が一掃された(らしい)からである。
 早速バンコク駐在の昔の会社の同僚に問い合わせると、タクシン事件はうやむやに終わっており、もはや、今月28日に開通する新空港の話題で持ちきりだそうな。その理由は、「超いい加減なつくり」だからだそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国版キューティーハニーのオリジナル

2006年09月03日 19時25分29秒 | Weblog
 韓国版「キューティーハニー」
 こちらが元祖のようである。
 ・・・田代まさしの現況が気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシュ・セラピー

2006年09月03日 19時02分10秒 | Weblog
 かねてから、バーディーは、哺乳類であるイルカだけでなく、魚にも人間の心を癒すパワーがあると信じていた。そんな中で、ドクター・フィッシュという魚がトルコから日本にやってきた。その名のとおり、人間の皮膚のデキモノ(アトピー性皮膚炎など)を食べて癒してくれるという。肌にふれることによる心理的効果もあるらしい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーリア資本主義

2006年09月03日 10時11分20秒 | Weblog
 西部邁氏がボクシングの亀田兄弟を評して「パーリア()資本主義」の権化といっていた。立川談志によると、昔から八百長大好きなテレビ局もあるそうである。
 立川談志「亀田八百長乙wwwww本人も承知だろwww」
 彼らの実力は、決して世界を目指すようなレベルではないのかもしれないが、パーリア・ボクシングともいうべき新たなジャンルを生み出したのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック誘致という愚行(その2)

2006年09月03日 09時11分02秒 | Weblog
(朝日新聞の次の記事(抜粋)から)
五輪の国内立候補都市を巡り、石原慎太郎・東京都知事が、福岡市の応援演説をした姜尚中・東大教授に激しく反発。姜教授は演説で「金持ちの、金持ちによる、金持ちのためのオリンピックで、世界に勝てますか」と東京を批判。すると、続く東京側のプレゼンテーションで石原知事が「さっき、どこか外国の学者さんが東京は理念がないとおっしゃっていた。何のゆえんだかわかりませんが」と発言。その後の祝賀パーティーのあいさつでも「怪しげな外国人が出てきてね。生意気だ、あいつは」などと述べた。

 方向性のずれた中傷合戦になっている。「外国人」も石原知事も同じレベルに落ちている。
 ところで、敗れた「財政力のない」福岡市は、今回のプレゼンに2億円を費やしたらしい。だが、それによって利益を得た人もいるのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ不安の就職活動

2006年09月02日 20時45分46秒 | Weblog
 10月から弁護士事務所の採用活動が解禁?されるということで、弁護士の2007年問題が現実味を帯びてきつつある。弁護士求人アンケートの分析結果および対策についての日弁連コメントによれば、59期は何とか就職できそうだとのことだが、わが60期は極めて厳しい状況にあることが分かる。
 だが、こういう時こそ「なんとかなるさ」の気概で望むべきである、と三十路を超えたバーディーは考える。10年前を振り返ってみて、就職氷河期時代の私は余りに小心であった。
 そこで、お笑いのネタを一つ。
 韓国版キューティーハニー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語とドイツ語

2006年09月02日 15時27分22秒 | Weblog
 英語とドイツ語は源が同じで、親和性が高いといわれる。確かに、バーディーがコロンビア大学で教えを受けた気象学者Martin Visbeckは極めて流暢な英語を話す生粋の南ドイツ人であった。
 そもそも、アメリカに進出するドイツ人は多い。エリス島の移民博物館で驚いたのだが、ドイツ起源のアメリカ人は約5千万人いる。なんと、アメリカ人の4人に一人の割合である。
 トランス・ミュージックのカスケーダもドイツ人のユニットである。私のお気に入りはEverytime We Touchである。
 ・・・ドイツではなく、日本に原爆を落としたのもある意味では「むべなるかな」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異国で孤軍奮闘

2006年09月02日 09時10分05秒 | Weblog
平山戦力外騒動 会長発言の真意
「よく「外国は結果主義なんでしょう?」と聞かれるが、オランダに住んでいると、サッカーに限らず周囲はその過程もよく見ていることを感じる。昨シーズンの平山は後半戦ガス切れで失速し、終盤戦では満足なパフォーマンスを見せることができなかったが、それでもルーキーイヤー、異国での頑張りは認められていた。だが今季は準備期間からコンディションが悪く、平山も相当ハッパを掛けられていた。しかし、コンディションはいいときもあったが不安定で、一定のレベルを維持できなかった。」
 深読みかも知れぬが、バーディーは、平山はチーム内での人間関係もうまくいっていないのではないかと思うのである。一見すると、彼は九州の田舎出身のおとなしい子に思える。自己アピールも上手い方ではなかろう。彼と対照的なのが、15歳で単身ブラジルに渡ったカズである。彼は過剰なまでに感情を表現するが、概して欧米人はそのような姿勢を評価する。
 要するに、平山は精神的にも成長過程にあるということか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする