GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

AMBIGUOUS COMMUNICATOR, IN MOST INSTANCES, ETC

2022-08-21 08:51:22 | Flying Without a Net

 現在、いくつか英日翻訳を進行しているが、トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)を目下いちばん集中していて進めている。

 昨日につづいて今日も覚えておいていただきたい表現にぶつかったので、ご紹介したい。

Given our reflex to misread ambiguous communications, ask for clarity in the following ways:

  • Express your uncertainty: Tell the ambiguous communicator that you don’t understand what he means by his nod or his neutral statement. Say something like, “I’m sorry, but I can’t figure out what you’re trying to tell me by . . .”
  • Express your concern: Address the biggest fear you’re reading into the ambiguous communication. Don’t beat around the bush. Say, “Does this mean I’m in trouble?” In most instances, your fears are unfounded and when the other person demonstrates this fact, it will lessen your anxiety.

 曖昧な意思伝達を取り違えてしまうことを防ぐには、次の方法で問題を明確にするのがよい。

 1 わからないとはっきり伝える。曖昧な態度や言い方を示した人に、今うなずいたり、どちらとも取れる言い方をしたりしましたが、よくわかりませんと伝える。

 「申し訳ありませんが、何を言おうとしているのかわかりません……」とはっきり言うこと。

 2 はっきり不安であると伝える。曖昧な言い方をされて、ちゃんと理解できているのかすごく心配であれば、そのままにしておかないこと。遠回しにいうのではなく、はっきり伝える。

「それはわたしがよくないということですか?」

 往々にしてこちらの心配は取り越し苦労であり、相手に本当のことを言ってもらえれば、不安が和らぐ。

 the ambiguous communicator: 状況から言い方も態度も「曖昧」であったと思われるので、その意味で日本語にしてよい。

 his neutral statement: 中立的な言い方。だが、ここにはもちろんネガティブな意味があるので、「どっちでも取れる」くらいでよい。

  In most instances: 多くの場合であるが、状況によっては「往々にして」くらいの言い方でも対応できる。

 your fears are unfounded: 「あなたの心配はまったく作られていなかった」ということであり、試訳くらいに訳せる。

 ビジネス書の英日翻訳はとても勉強になるし、常に日英翻訳の視点からも確認できるので、たくさんこなしたい。だが、わたしの場合、時間の問題が常にある。

 翻訳の仕事は基本的に土日しかできないので、集中して進めるしかない。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする