GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

CANDID, CANDIDLY

2009-05-16 00:26:00 | C

 今日のGetUpEnglishでは、candid([ことば・意見などが]率直な、遠慮のない)とその副詞形 candidlyを学習しよう。 まずは副詞candidlyの用例から。

○Practical Example

 "These days young people go online and candidly share their feelings and opinions."  

 "But this is not enough. They must also see each other face-to-face sometimes."

 「この頃は若い人たちがオンラインで感情や意見を率直に伝えあっている」

 「でも、それだけじゃだめだ。時には実際に顔を合わないといけない」

●Extra Point

 続いて形容詞candidを。そしてto be candid with you(率直に言うと)という表現がよく使われる。

◎Extra Example

 "To be quite candid with you, you are not a good singer, Mr. Brown."

 "How dare you! You are the world's poorest singer, Michael!"

 「ブッチャケ言わせてもらいますが、ブラウンさん、あなたは歌が下手です」

 「よく言うぜ。マイケル、おまえこそ世界でいちばん音痴だ!」

 "How dare you!"は、「よくもまあ、何てやつだお前は!」。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NUMBER TWO, GRUNT

2009-05-15 00:27:28 | G

 2009/04/23のGetUpEnglishでは、「おしっこ、小便」を表現する英語を学習した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090423

 本日のGetUpEnglishでは、「うんち、大便」を言い表わす英語を紹介する。朝から、こんな話題で申し訳ありません。 

 number twoは、「うんち、大便」の意味でよく使われる。

○Practical Example

 "I just feel a little discomfort after meals."

  "Sasaki-san, do you do number two every day?"  

 「食後に、ちょっと不快感があるんだ」

 「佐々木さん、毎日便通はあるの?」

●Extra Point

 gruntは、「子供が排便する」という意味で用いられる。

◎Extra Example

 "Did you grunt today, Satoshi?"  

 "Yes, mom."  

 「哲士ちゃん、今日はうんちした?」 

 「したよ、ママ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUMP SHIP  

2009-05-14 00:41:57 | J

 jump shipは「(沈没)船から脱出する、(水夫が)船から逃亡する」ということであるが、「(組織などから)離脱する、仕事[会社]をやめる」という意味でよく使われる。 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "We found Shimada was about to jump ship to one of our competitors."

 "He must have been headhunted."  

 「島田がライバル社に移ろうとしていることがわかった」 

 「ヘッドハンティングされたに違いない」

●Extra Point  

 今の時代、力のある人は給料のいい会社に移ろうとする。

◎Extra Example

 "Matsuda jumped ship to take a better paying job."

 "It's a good move for him."  

 「松田君はそれまでの会社に見切りをつけて、もっと給料のいい会社に移ったんだ」 

 「彼にはいい転職だよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RIGHT OUT OF THE GATE

2009-05-13 00:06:47 | G

 今日のGetUpEnglishでは、right out of the gateという表現を学習する。

 これは「すぐに、 たちまち」という意味で使われる。

○Practical Example

 "We put the goods on line about three month ago, and they went like hotcakes right out of the gate."

 "Yeah, I'm one of those who bought from your site, Ami-chan!"  

 「その商品を3か月前にネットで販売し始めたんだけど、たちまち飛ぶように売れたわ」 

 「うん、ぼくも君のサイトから買ったよ、アミちゃん!」 

 to go like hotcakesは、「よく売れる、飛ぶように売れる」。

●Extra Point

 もう一例挙げる。

◎Extra Example

 "When Haruki Murakami's new novel 1Q84 is published, I'm sure it will be an unprecedented bestseller right out of the gate."

 "I will absolutely buy it on the day it's published, Rickie."

 「村上春樹の新作『1Q84』が発売されたら、たちまち空前のベストセラーになるに違いない」 

 「リッキー、ぼくも発売日に絶対買うよ」  

 村上春樹さんの『1Q84』、ほんとうに楽しみです。5月29日発売です!

 http://www.shinchosha.co.jp/murakami/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AT ONE’S AGE

2009-05-12 00:56:48 | A

 今日のGetUpEnglishでは、at one’s ageという表現を学習する。 

 at one’s age(その年で)は、いろいろな状況で使われる。「その年で」「その年にしては」という日本語がいろんな状況で使われるのと同じかもしれない。

○Practical Example

 "Exercise pays extra dividends for us."

 "But at your age you shouldn't do such vigorous exercise, Mick."  

 「運動は、特にわれわれに効果がある」

 「ミック、あなたもいい年なんだから、激しい運動は控えたほうがいい」

●Extra Point

 次のような文脈でも使われる。

◎Extra Example

 "You needed quite a bit of resolve to buy a house at your age, didn't you?"

 "Perhaps. But I didn't think I could find a property as fine as this one, so I took the plunge and bought it."

 「その若さで家を買うなんて、ずいぶん思い切ったんじゃないの?」

 「たぶん。でも、この物件よりいいものが見つかると思えなかったので、思い切って買いました」 

 to take the plungeは、「(しばらく悩んだ末)思い切ってやってみる」。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IMMORTAL  

2009-05-11 00:02:00 | I

 日本語の「不朽の」とか「永遠不滅の」をどう英語で表現したらいいかという質問をいただきました。 

 今日のGetUpEnglishでは、こうした日本語に相当する英語表現を考えてみましょう。 

 immortal(不死の、不滅の、不朽の)でその意味が表現できると思います。

○Practical Example

 "I also read Oe Kenzaburo’s A Personal Matter."

 "It is the work that gave Oe immortal fame."  

 「大江健三郎の『個人的な体験』も読みました」 

 「あの作品で、大江は不朽の名声を手にしたんだ」   

 『個人的な体験』の英訳A Personal Matterは、John Nathan訳でGrove Pressから出ています。 

 http://www.powells.com/biblio/17-9780802150615-2

●Extra Point  

 名詞形も同形で「不死の人、名声不朽の人」という意味でよく使われます。

◎Extra Example  

 "Kiyoshiro Imawano died, but he left us lots of great music."

 "He is now one of the immortals. He will live in our hearts forever."

 「忌野清志郎が亡くなったけど、いい音楽をたくさんぼくらに残してくれた」

 「清志郎は今は永遠の人になったんだ。ぼくらの心のなかで一生生きつづけるんだ」

 大変幸運なことに、わたしは忌野清志郎の雄姿を昨年11月21日にブルーノートで行なわれたBooker T. & MGsのライブで観ることができました。ステージに飛び入り参加した清志郎は、大変元気で、そして信じられないぐらいカッコよかったです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FUN TO BE WITH, FUN TO TALK TO  

2009-05-10 00:01:00 | F

 「一緒にいて楽しい」「話していて楽しい」。そういう人がいますね。

 今日のGetUpEnglishでは、こういう人のことを英語でいう言い方を紹介します。 

 fun to be withで、「一緒にいて楽しい」という言い方が表現できる。 

○Extra Point

 "I really get a kick out of Ben-chan."

 "Yeah, he's lively and fun to be with."

 「勉ちゃんといると、ほんとに面白い」

 「ああ、あの人は元気で、ほんとうに一緒にいると楽しいよ」  

 “I really get a kick out of Ben-chan.”のkickは「快感、スリル、興奮」。 "Shiobara-san got a big kick out of karaoke."(塩原さんはカラオケをしてすごく興奮した)という形でよく用いられる。

●Extra Point  

 「話していて楽しい」は、fun to talk toを使って表現すればいい。

◎Extra Example

 "Although Sasaki-san has a very important position in a leading company, he doesn't put on airs and is always fun to talk to."

 "Yes, he's been clowning around and making people laugh from way back."  

 「佐々木さんは大手の会社の重要なポジションについているというのに、全然気取ったところはないし、いつも話していて楽しいよ」 

 「ああ、昔からいつもばかなことをして、みんなを笑わせててくれるんだ」  

 さて、ここでは覚えておきたい語がいくつかあります。 

 まず、to put on airsのairsは、「自信たっぷりの態度、気取った[もったいぶった]態度」。 

 to clown aroundは、「おどける、ふざけたことをする、ばかなことをする」。 

 そしてfrom way backは、「ずっと前から、昔から」。 

 どれもGetUpEnglishで近いうちに紹介したいです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BLOW SOMETHING OUT OF WATER  

2009-05-09 00:15:52 | W

 to blow something out of waterは、俗語で「完全に[こてんぱんに]やっつける、撃沈[撃破]する」という意味で用いられる。 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "Any company that can't develop a new business model will be blown out 
of the water by its rivals."

 "Exactly. I really worry my company."

 「新しいビジネスモデルを打ち出せない会社は、ライバル社につぶされる」

 「そのとおりだ。ぼくの会社が心配だな」

●Extra Point  

 「予定などがメチャクチャになる」といった意味でも使われる。

◎Extra Example

 "It rained very hard last weekend, didn’t it?"

 "Yes. And it blew our weekend plans out of the water."  

 「昨日の雨、とっても激しかったね」 

 「うん、おかげで週末の予定が全部つぶれたよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNDERLIE

2009-05-08 03:00:29 | U

 今日のGetUpEnglishは、to underlieを学習する。to underlieは、「(……の)基礎となる、根底にある、(……の)下にある[横たわる]」の意味で用いられる。

○Practical Point

 "I like Inazo Nitobe’s Bushido."

 "The Japanese sense of aesthetics and sacrifices underlies the entire essay."  

 「新戸部稲造の『武士道』が好きです」 

 「日本の美学と犠牲の精神が、そのエッセイの全編に基本としてあります」

●Extra Point

 「(感情などが)(行為など)の裏に隠れている」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "Jane is a nice person, but…"

 "I know what you want to say. A faint note of bitterness always underlies her words."  

 「ジェーンはいい人ですが・・・…」 

 「言いたいことはよくわかります。その言葉の裏にはいつもかすかなとげがありますもの」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DELINEATE  

2009-05-07 00:01:00 | D

 今日のGetUpEnglishでは、「(言葉で詳細に)描写する、叙述する」という意味で使われるto delineateを学習しよう。

○Practical Point

 "If you want to write anything with slice-of-life realism, you have to delineate the life of the characters."

 "Thank you very much for your great advice, Mr. Carver."  

 「なんであれ、生活の断面を描いたリアリズムが書きたいなら、人物の人生を詳細に描写する必要がある」 

 「カーヴァー先生、すばらしいアドバイスをありがとうございます」

 slice-of-lifeは、「生活[人生]の一断面を描いた」。

●Extra Point

 受身形で使われることもよくある。

◎Extra Example

 "I was really moved by Oe Kenzaruo’s The Silent Cry. It was tough reading, but the novel teaches us a lot of things."

 "It was in the Oe’s novel that the struggle and error of the younger generation of Japan in 1960s were first delineated."  

 「大江健三郎の『万延元年のフットボール』にすごく感動しました。なかなか読むのは大変でしたけど、いろんなことを教えてくれる小説ですね」 

 「この大江の小説に、日本の60年代の若者たちの苦闘と失敗が初めて詳細に描写されたんだ」  

 大江健三郎の『万延元年のフットボール』は、The Silent Cry(John Bester訳)のタイトルで英訳が出ています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEPENDABLE  

2009-05-06 00:13:03 | D

 2007/05/20のGetUpEnglishでは、「頼りになる、頼もしい、信頼できる」という意味で使われるreliableを紹介した。  

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20070520  

 今日のGetUpEnglishでは、これとほぼ同じ意味で使われるdependableを学習しよう。 

 reliableはto rely(on)(「[人を]信頼する、頼りにする」「[もの・ことを]当てにする、[……に]依存する」)から派生したが、dependableもto depend on[upon]から来ている。状況によっては、「頼りになる」という意味で用いられると思う。

○Practical Example

 "Xanthe’s really dependable. She is a perfect writer and always meets her deadline."

 "And she’s a great narrator, too. We can always depend on her."

 「ザンティはほんとうに頼りになる。完璧な記事を書いてくれるし、締め切りも守ってくれる」 

 「そして彼女はナレーターとしてもすばらしい。ザンティをいつも頼りにしている」

●Extra Point

 反意語はundependable(頼りにならない)だ。

◎Extra Example

 "Ueno is totally undependable. He always writes what he wants and never gives what we want."

 "And he’s a terrible editor, too. He always tries to rewrite as he likes without the author's permission. You just can’t depend on him."

 「上野氏はまったく頼りにならない。いつも自分の好きなように書いて、こちらの注文通りには書いてくれない」

 「そして編集者としても最低だ。著者に何の断りもなく、いつも自分の好きなように書き換えてしまう。あの人はまったく頼りにならない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO KEEP ONE’S NOSE TO THE GRINDSTONE  

2009-05-05 00:01:00 | G

 直訳すれば「鼻を砥石にくっつけておく」だが、「休む暇もなく働かせる[働く]、自分が[……を]休みなしに働く[働かせる]」の意味でよく使われる。

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "I am really impressed by your recent perseverance, Yuri."

 "I have to keep my nose to the grindstone in order to meet my work schedule each month."

 「有里さん、最近ほんとによくがんばっているね」

 「毎日コツコツやらないと、毎月の予定を終わらせることができませんから」

●Extra Example

 自分だけではく、「人を休みなしに働かせる」という意味でも用いられる。

◎Extra Example

 "Our company constantly keeps our noses to the grindstone."

 "Yes, we're always so tied up with work that we can't take any time off."

 「うちの会社、おれたちを休みなく働かせるよ」

 「ああ、年中仕事に縛られて、休む暇がないよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOW NICE  

2009-05-04 00:02:00 | H

 今日のGetUpEnglishでは、「すごくうれしい!」を意味するhow niceを学習する。

〇Practical Example

 "Hello, Maeyama-san. At last we are here."

 "Welcome! I'm tickled pink that both of you came. And how nice it is we could all get together again."  

 「前山さん、こんにちは。ようやく着きました」 

 「いらっしゃい! お二人が来てくれて、とてもうれしいです。そしてこうしてまたみんなで集まれるなんて、なんてうれしいのでしょう」  

 to be tickled pinkで、「大喜びする」。

●Extra Point

 推量wouldとともに使われることがある。

◎Extra Example  

 "How nice it would be if we could really work together, Matsuo-san."

 "Let’s make it happen."  

 「松尾さん、実際に一緒に仕事ができたら、なんとうれしいことでしょう」  

 「それを実現しましょうよ」  

 このwouldの使い方については、2009/01/29と2009/01/30のGetUpEnglishを参照。 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090129  

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090130

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LONG HOLIDAY etc.

2009-05-03 00:01:00 | L

 ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか? 連休中もGetUpEnglishをご覧いただけますと、うれしいです。 

 今日のGetUpEnglishでは、「連休」の意味で使われる英語表現をいくつか紹介します。 

 まずは、long holidayという言い方を。

○Practical Example

 "On the next long holiday, why don’t you go to Wakayama to meet Maeyama-san?"

 "That's a good idea, Aya. Let's contact her soon."  

 「今度の連休中に、和歌山の前山さんに会いに行きませんか?」 

 「文さん、それはいい考えです。前山さんにすぐに連絡を取りましょう」

●Extra Point  

 consecutive holidaysという言い方もよくする。

◎Extra Example

 "Yesterday was the last day of the five consecutive holidays, so wasn't the freeway jammed?"

 "Even though we left very early in the morning, it was the middle of the night before we finally got home."  

 「昨日は連休最後の日だったから、高速は混んだんじゃないか?」 

 「朝すごく早くに向こうを出たのに、家に着いたのは夜中だったよ」

☆Extra Extra Point

 もちろん、long vacationという言い方もよく用いられる。

★Extra Extra Example

 "Today is the last day of the long vacation."

 "Just thinking about having to go back to work again tomorrow makes me depressed."  

 「今日で連休は終わりだ」 

 「明日からまた会社かと思うと、気が滅入るな」  

 みなさま、すばらしいゴールデン・ウィークをお過ごしください!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It's tough times for type ? but too soon to write off newspapers yet

2009-05-03 00:00:00 | インポート

 今週のCounterpointです。

 It's tough times for type ? but too soon to write off newspapers yet

 http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20090503rp.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする