現在「日本語のニュアンスをどう英語にいかすか」について考える本を編集中だ。
「あらためて御礼申し上げます」といった言い方をどう英語にしたらいいか?
「あらためて」はここでは「もう一度お礼を申し上げる」ということで、強調の意味で使われていると思う。であれば、againで表現できる。
「あらためて御礼申し上げます」はややフォーマルで重々しい言い方だ。その部分を読み取って、I would like to ... again などと表現すれば、日本語に近いニュアンスが表現できる。
「御礼申し上げます」はthank you でもいいが、ここでも格式ばった言い方を出したいので、express one's gratitudeといった言い方をすればいいだろう。
すると、こうなる。
○Practical Example
あらためて御礼申し上げます。
I would like to express my gratitude again.
●Extra Point
gratitudeを使った言い方をもう一例。
◎Extra Example
先生にしていただいたことに、心から感謝しています。
I owe him a debt of gratitude for all he has done for me.
本日も更新が遅れてしまって、申し訳ございません。しばらくご迷惑をおかけします。
「泣きっ面に蜂」「弱り目に祟り目」といった表現を英語ではどう表現したらいいか?
add insult to injuryがそれに言い方かもしれない。文字通りには「(相手を)傷つけてからさらに侮辱を加える、ひどい目にあわせたあと気持ちを傷つけることを言う」ということで、「踏んだり蹴ったりの目にあわせる、泣きっ面に蜂」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
-ing形やto不定詞の形で,あとに続く文を修飾することが多い。
○Practical Example
"The man ran blindly into me and then, adding insult to injury, cursed me for blocking his way."
「男がやみくもにぶつかってきたうえに、道をふさぐなと怒鳴られたんだ。踏んだり蹴ったりだったよ」
●Extra Point
Asahi Weekly, December 4, 2022の和田明郎記者のPhrase It Rightにこの例文がある。
◎Extra Example
"I was already getting late for work as I got stuck in the traffic. To add insult to injury, I got caught for speeding.”
“You’re having one of those days when nothing seems to go right.”
「渋滞で仕事に送れそうなっていたところで、運が悪いことにスピード違反で捕まった」
「今日は何をやってもうまくいかない日なんだよ」
one of those daysは「(何もかも)うまくいかない日、ついてない日、厄日」。
「相変わらず」は as always、もしくは as usual を使うのが一般的だ。as alwaysは「例外なく」であるが、as usual なら「ほぼ大体」と微妙なニュアンスの違いがある。
よって、そのため Youʼre usually so beautiful. と言うと、「あなたはいつもとても美しい(それなのに、どうして今はそうではないの?)」などと受け取られる可能性があるので、You’re always so beautiful.と言うのがよい。
○Practical Example
「相変わらず忙しそうですね、お体にお気をつけください」
”You’re always so busy. Don’t forget to take care of your health.
●Extra Point
状況によってはこの定型表現が使える。
◎Extra Example
「しばらくぶりだね。どう、最近?」
「うーん、相変わらずだねえ」
“Long time, no see. How's it going these days?”
“You know―same old story.”
same old storyは「相変わらず、いつものこと」。
ファルコン&ウィンター・ソルジャー マーベルドラマシリーズ オフィシャルガイド
監修 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 翻訳 上杉 隼人
定価: 2,750円(本体2,500円+税)
発売日:2022年11月30日
判型:B5判
商品形態:ムック
ページ数:104
雑誌コード:6248947
ISBN:9784046818737
https://www.kadokawa.co.jp/product/322207000432/
-----------------------------
マーベルドラマシリーズ オフィシャルガイド
キャプテン・アメリカだったスティーブ・ロジャーズの思いを継ぐサム・ウィルソンとバッキー・バーンズ。
謎のテロ集団フラッグ・スマッシャーズを倒すために、ふたりのヒーローはともに立ち上がる。
アンソニー・マッキーとセバスチャン・スタン、ワイアット・ラッセルを含む
『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』の主要キャストや脚本家や監督などのスタッフが、ドラマ製作の裏話を語りつくす。
『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』全6エピソードを、詳細なあらすじと製作時の貴重写真で徹底紹介!
https://www.kadokawa.co.jp/product/322207000432/
--------------------------------
throw [put] a spanner in(to) the works [something]で、「(順調に進んでいた)仕事や計画をすべて台無しにする[ぶち壊す,混乱させる]」。
spannerは工具の「スパナ,レンチ」で、アメリカではspannerの代わりに同意のwrenchを使う。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"If the guy hears about our plan, she'll try to throw a spanner in the works."
「もしあいつが私たちの計画を聞いたら、ぶち壊そうとするよ」
●Extra Point
受け身形でも使われる。
◎Extra Example
"Her need is very clear. Nebula just needs to kill Thanos. It’s very, very simple for her. But a spanner is thrown into the work because it’s not as simple as that."
「ネビュラが求めていることは明確。サノスを殺さなくちゃいけない。ネビュラにはほんとにすごく単純なこと。でも、物事はそんなに簡単じゃないから思い通りにいかない」
ディズニー・プラスのマーベルのドラマはどれも楽しい。
『ロキ』を今見直している。
本日のGetUpEnglishもこの『ロキ』の表現を紹介する。
シルヴィと逃げていたロキを捕獲したメビウスはロキに言う。
“Two Variants of the same being, especially you, forming this kind of sick twisted romantic relationship? That’s pure chaos! That could break reality. It’s breaking my reality right now! What an incredible seismic narcissist! You fell for yourself!”
「元々同じ存在の二つの変異体が歪んだ恋愛関係になるとは。カオス以外の何ものでもない。現実とは思えない。僕までどうにかなりそうだ! なんて思い上がったうぬぼれ屋なんだ。自分に恋するなんて!」(第4話「分岐イベント」)
seismicに注意。「地震(性)の」の意味だが、日常的には「 (変化などが)急激な、深刻な、重大な」の意味でも使われる。
「頭を絞って考える」を英語ではどういえばいいか?
「頭を拷問台にかける、苦しめる」と、やや似たようなイメージのrack one’s brainで表現できる。
今日のGetUpEnglishはこの言い方を学習しよう。
○Practical Example
I've racked my brain, but I have yet to come up with any solution to the problem.
「さんざん頭を絞ったのだが、その問題の解決案がいまだ浮かばない」
●Extra Point
次のような言い方も表現できる。
◎Extra Example
"Kaori racked her brain, trying to remember where she had left her purse."
「財布をどこに置いたか、カオリは必死に思い出そうとした」
動詞pruneは「(木などを)刈り込む、剪定する」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
ディズニー・プラス配信の『ロキ』に、この語が効果的に使われている。
○Practical Example
"It’s up to the Judge to determine the Variant’s punishment… which is usually getting pruned."
「変異体にどんな処罰を与えられるかは判事次第だが……普通は『剪定』される」
●Extra Point
「(余分なものを)取り除く、切り詰める、縮小する」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"Sasaki pruned a long novel and turned it into a short story."
「長篇小説を刈り込んで1本の短篇にした」