動詞marは「〈…〉をひどく傷つける; 損なう, 台なしにする」(コンパスローズ)
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
受け身形で使われることが多い。
○Practical Example
"The occasion was marred by bickering."
「場は口論で台無しになった」
●Extra Point
レアジョブの昨日12月18日のDaily News Articleにこの表現があった。
https://www.rarejob.com/dna/2022/12/18/belgium-to-reinforce-soccer-stadium-security-after-violence/
◎Extra Example
"The “Classico” between Standard Liege and Anderlecht was also marred by fan disorder and had to be abandoned after 63 minutes."
「スタンダール・リエージュとアンデルレヒトの伝統の一戦(ダービー)でもファンの無法行為により、63分に試合は中止となった」
このニュースのことだ。
今日は更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。
しばらくこの状態がつづきますが、必ず毎日更新します。
どうかGetUpEnglishを見捨てず、毎日チェックしていただけますよう、お願いいたします。
kind ofは口語表現で、「ある程度、まあ、やや、どちらかと言えば」。
『リーダーズ英和辞典』にあるとおり、「口語の発音を反映してしばしば kind o', kinda, kinderと書き, 主に形容詞, 時に動詞に伴う」。
動詞の前に使われることに注意。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
○Practical Example
“Groot kind of expected a Christmas present from Peter.”
「グルートはピーターからクリスマス・プレゼントをもらえるんじゃないかと期待していた」
●Extra Point
ディズニー・プラスで配信中の『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(The Guardians of the Galaxy Holiday Special)で、ケヴィン・ベーコンが妻のキーラ・セジウィックの地球からの電話に答えて言うセリフがすてきだ。
◎Extra Point
"Hey, would it be okay if I'm just a little bit late? I got some friends here that kind of need to learn about Christmas."
「ねえ、今日はちょっと遅れてもいいかな? クリスマスについて教えてあげたい友達が何人かいるんだ」
命綱なしで飛べ
著者:トマス・J・デロング
訳者:上杉隼人
定価:1,980円 (10%税込)
ISBN978-4-7631-3999-3 C0030
四六判並製 本文437ページ
2023年1月10日初版発行
https://www.sunmark.co.jp/detail.php?csid=3999-3
ハーバード・ビジネススクール教授の
自分を動かす教室
Amazon.com、ライフタイムベスト本
(生涯読むべき本)選出!
各界の大御所・絶賛の
ビジネス名著、ついに日本上陸!
現状打破、新たなチャレンジを望む人へ。
やりたいことはある。でも「失敗したらどうしよう」と
不安で1歩が出ない人も、動ける本!
世界的金融機関モルガン・スタンレー
で幹部を務め、
ハーバード・ビジネススクール教授
として必修科目「リーダーシップおよび組織行動」
を講じるトマス・デロング氏。
リスクを前にした人の心理と行動を知り尽くす
世界的権威の
「変化への不安」の根底心理を理解し
「行動できる」自分に変わる方法。
◎本書の要約
「不恰好でも望ましいことをする」「下手でも踏み出す」ことで、時間はかかっても命綱なしで安全に飛べる。これが自己成長、唯一の道。
目次より
◎飛ぶと決めて飛べない「人間心理」で動く方法
◎「変化理論」を自分の行動に生かす
◎能力が高くて「防衛的」になる
◎自分の「弱さ」を認められる人が強くなる
◎つねに目標が「ある状態」にする
◎事実より「どう思うか」のほうが強力
◎「目印」をオリジナルで作る
◎「小さなミス」で認める練習をする
◎フェアな人と組む
◎一歩動いて「波」に乗る
著者紹介
トマス・J・デロング(Thomas J. DeLong)
ハーバード・ビジネススクールのベイカー基金教授、フィリップ・J・ストンバーグ記念講座元教授(組織行動領域の経営手法を担当)。専門は個人および組織の成功要因。
ハーバード・ビジネススクールでは、MBAおよびエグゼクティブ向けコースを担当。人的資本の管理、組織行動、リーダーシップ、キャリア管理を講じる。
ハーバード・ビジネススクールの必修コース「リーダーシップおよび組織行動」のコース長を務め、成功を収めている企業における人的資本の管理、専門サービス企業における戦略的課題に重点を置いたMBAコース開発にも携わった。
ハーバードで教鞭を執る前は、モルガン・スタンレーでマネジング・ディレクター(専務取締役)および最高開発責任者を務めた。ブリガム・ヤング大学で学士号および修士号を取得、パデュー大学で博士号を取得。
訳者紹介
上杉隼人(うえすぎ・はやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科修了。訳書に『ハックルベリー・フィンの冒険』(上下、講談社青い鳥文庫)、『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(集英社インターナショナル)、『MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密』(すばる舎)、『ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』(ダイヤモンド社)など多数(日英翻訳を入れて80冊以上)。
have one's work cut out(for one)は「手一杯の仕事がある、難しい仕事を抱えている」。
「自分の仕事を切り取ってもらう」ということだが、どういうことか?
ここでもE-Dicの説明が非常に参考になる。
--------------------
字義どおりには「自分の仕事を切り取ってもらう」だが、もともと洋服の仕立屋の仕事のやり方からきた表現だということを知らないと、ちょっと何のことか分からない。すなわち「自分の仕事を切り取ってもらう」とは、「洋服の仕立てに使う生地を切り取ってもらう」の意である。他人に「生地を切り取らせる」と、どんな無理な形に切り取られるか分からない。しかし、それでも、その無理な条件のもとに仕事を進めなければならないというところから、この表現は比喩的に「たいへんな仕事をしょい込む」の意で使われるようになったのである。
---------------------------
そして、「ふつうは『これからは面倒なことになるぞ』という場合に使う。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Sylvie has a terrible temper. The man who marries her will have his work cut out for him."
「シルヴィはひどい癇癪持ちだ。彼女と結婚する男性はたいへんな仕事をしょい込むことになる」
●Extra Point
もう一例。for oneなしに使われることもある。
◎Extra Example
"Anyone who want to be a New Avenger has her work cut out, Kate. Understand?"
「ニューアベンジャーズになりたいなら、大変な仕事をしょい込むことになるんだぞ、ケイト。わかったか?」
☆Extra Extra Point
get one's work cut outの形で、さらに現在完了形で「すでにむずかしい仕事を抱えてしまっている(そして今後も引き続き対応に苦労する)」という意味で使われることもある。今訳している本にこの表現があった。
★Extra Extra Example
Looks like I’ve got my work cut out.
「どうやら大変な仕事を抱えてしまったようだ」
be locked inは「ぬけだせない[抜け出せない]」。
E-Dicにすばらしい解説がある。
----------------------
「~に鍵を掛ける」という動詞lockは、lock A in Bの形で「錠を下ろしてA(人)をBに閉じこめる、幽閉する」の意味をなす。それを受け身の形にすると、「Bという固定された立場に置かれていて、そこから出られない」というニュアンスになる。
-------------------------
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
E-Dicのこの例文もすばらしい。
○Practical Example
"Negotiators are locked in last-ditch talks as they try to beat a Sunday deadline."
「協議者は部屋にこもって最後の必死の話し合いを行い、日曜日の最終期限に間に合わせようと懸命です」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Wanda is locked in a pie in the sky she produced."
「ワンダは自分が作り出した幻想から抜け出せない」
pie in the skyは、「絵に描いたもち、当てにならない先の楽しみ、はかない夢、天国での幸福」(E-Dic)。
chuffedはイギリスの言い方で「とても満足して[喜んで]」。
chuffed to bits(本当にうれしい、すごくうれしい)の意味で使われることが多い。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
信頼あつきUrban Dictionaryに、この例文があった。
○Practical Example
“I am really chuffed to bits by your ba-donka-donk.”
「きみのセクシーなお尻にゾッコンだ」
ba-donka-donkはsackと同じで「魅力的な女の尻, ムチムチプリンのケツ, ダイナマイトヒップ 」(研究社オンライン辞典EV)
●Extra Point
現在読んでいるイギリスの学習指南書に、この表現があった。
◎Extra Example
‘I’m really happy to be here’ – are you? You don’t sound it. Read that sentence again, aloud. You might even sound sarcastic, depending on your tone. Or – instead – are you ecstatic, chuffed to bits, made up? Likewise ‘He’s nice’ is promising, if a bit weak (there are nicer words than nice). Yet somehow, ‘He’s very nice…’ is always anticipating a ‘…but…’
「ここにいられて本当にうれしいです」(I’m really happy to be here.)
ほんとうにそうでだろうか? そんなふうに思えないのだが。もう一度声に出して読んでほしい。言い方によっては、皮肉とも受け取れるかもしれない。それとも、本当にうれしくて(chuffed to bits*)そう言っている?
『「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方』
ジョリー・フレミング リリック・ウィニック 上杉隼人
が来年1月に発売になる。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163916538
ウォルター・アイザックソン(『スティーブ・ジョブズ』『コード・ブレーカー』著者)にも激賞の1冊、
「美しく、驚くべき若者による、美しく、驚くべき本だ。本書はあなたをインスパイアし、あなた自身と周りの人々の精神をより深く省みさせてくれるだろう」
本日のGetUpEnglishではそれ以外の推薦文も紹介したい。
-------------------------------------
"This tremendous work should be savored; every clearly written chapter offers fresh insight into how to shape a life from the inchoate matter of consciousness. Fleming’s extraordinary journey will inspire any reader weighing what it means to be human in a troubled world." — Kirkus Review (starred review)
この大変な仕事を噛みしめてほしい。どの章も明確に書かれていて、意識したこともないことからどうやって人生を作り上げたらいいか、新鮮な見方が得られる。ジョリー・フレミングが歩んできた大変な人生を知れば、多難な世界で人間として生きるのはどういうことかよくわかる。
『カーカス・レビュー』
"How to Be Human is a profound and thought-provoking work that deepens our understanding of neurodiversity. The autism revolution has been fueled by the voices of “actually autistic” people sharing their experiences and self-reflections, and now, up steps Jory Fleming, who contributes a significant narrative to this burgeoning genre. Jory’s story is set apart by his unique ability to describe his cognitive-emotional processes and relationships in a manner that illuminates the gifts and challenges of being neurodivergent. By doing so, Jory invites each of us to contemplate the uniqueness of our own minds, leading to greater compassion, respect and appreciation for those whose humanity is grounded in a different, but equally authentic reality. A timely and important contribution." —Barry M. Prizant, Ph.D., author of Uniquely Human
『「普通」ってなんなのかな』は深くいろんなことを考えさせてくれるし、ニューロダイバーシティ(神経多様性)について幅広い知識を与えてくれる。自閉症の研究は、「実際に自閉症である」人たちが自身の経験や心の中で感じることを話してもらうことで、革命的発展が期待できる。研究進展が著しいこの分野で、ジョリー・フレミングが今貴重な話を聞かせてくれる。本書が際立っているのは、ジョリーはニューロダイバージェントであることの特権とむずかしさを明らかにしながら、彼自身の言葉で認知感情のプロセスと関係を説明していることだ。ジョリーの話を聞けば、わたしたちの心は一人ひとり異なると認識できる。人間性は異なるが、確かにいろんな人がいると、誰もが思いやりと敬意や感謝の気持ちを示すことができる。時代が求める重要な1冊。
バリー・M・プリザント(『自閉症 もうひとつの見方 「自分自身」になるために』著者)
"Two choices drive this narrative forward— the curious honesty of Jory Fleming, so remarkably willing to share his innermost thoughts, dreams, worries and challenges, and the honest curiosity of Lyric Winik, who nudges forward the conversation with sensitivity and respect. What emerges from How To Be Human is a conversation about one autistic mind that ends up revealing much about the universal experience of being a person." — John Donvan, New York Times bestselling co-author with Caren Zucker of In a Different Key
本書はふたつの選択によって物語が進行する。ひとつはジョリー・フレミングの好奇心あふれる誠実さだ。これを通じて、ジョリーは心の奥深くにある思いや夢や不安や挑戦したいことを話してくれる。もうひとつはリリック・ウィニックの正直な好奇心だ。ウィニックは細心の注意と敬意を払いつつ、ジョリーとの対話を進める。『「普通」ってなんなのかな』でふたりはひとりの自閉症の人の心について語りあうことで、人間であるために最終的にどんな経験を積まなければならないか、はっきり示してくれる。
ジョン・ドンバン(『同じじゃない――自閉症の物語』著者)
-----------------------
日本版のために、著者にオンラインインタビューを行い、本人の近況から、『自閉症の僕が飛びはねる理由』の東田直樹氏へのメッセージや、やまゆり園事件までを語る附章を特別収録。
----------------------------------------
『桐生タイムス』の連載に書いたが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/ec35fd89e8a363dd6b5e04df54067a75
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/37713fd0fd05ca2966e7971cb0530991
日本版には著者ジョリー・インタビューにオンラインして附章としてまとめた。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163916538
障がい者を理解できるラブ&ケアの社会が実現できることを祈りつつ。
「普通」ってなんなのかな
自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方
ジョリー・フレミング リリック・ウィニック 上杉隼人
定価:2,750円(税込)
発売日:2023年01月25日
ジャンル:ノンフィクション
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163916538
作品紹介
ウォルター・アイザックソン(『スティーブ・ジョブズ』『コード・ブレーカー』著者)激賞!
「美しく、驚くべき若者による、美しく、驚くべき本だ。本書はあなたをインスパイアし、あなた自身と周りの人々の精神をより深く省みさせてくれるだろう」
ジョリーは自閉症。
ずっと、みんなとうまくやれなかった。
普通の小学校にも入れなかった。
でも彼は自分なりに世界と、人間と向き合った。
そして気づけば高校を卒業し、大学も出て、イギリスのオックスフォード大学院に進み、修士号を取って、研究者になった。
本書はそんなジョリー・フレミングが世界と人間をどう見て、どう考えて、どうつきあっているかを語る本だ。
「自閉症でない人が、自閉症について理解できるとは思えない。僕も、自閉症でない人たちのことがわからない。お互い一生懸命説明しても、『わからないよ』って肩をすくめるだけじゃないかな」
そう苦笑するジョリーは、立派な研究者になった今も、自閉症でない「普通」の人=「定型発達者」と同じ思考法をマスターしたわけではない。言葉の使い方は苦手だ。みんなの感情もよくわからない。毎日大変な苦労をしているし、周囲とうまくやっていくために精神エネルギーを使い果たしてしまうこともある。
だからジョリーは本書で自閉症の人たちを代弁しようとか、自閉症を克服できるようアドバイスしようとか、自閉症を一言で説明しようとか、そういうことはしていない。
ただ彼は、自閉症でない「普通」の人たちのためにつくられた世界で、自閉症の頭脳をもつ人がどうやって思考し、生きているのかを少しだけ見せてくれる。
われわれが「人間らしい」「普通」と思いこんでいる精神とちょっと違う精神や考え方がどんなものかをのぞかせてくれるのだ。
そこには意外な気づきや発見や、もしかしたらちょっとした救いがあるかもしれない。
われわれが行き詰まっているこの世界を軌道修正するための、ちょっとしたヒントもあるかもしれない。
ダイバーシティがあたりまえになった今だから読みたい一冊。
日本版のために、著者にオンラインインタビューを行い、本人の近況から、『自閉症の僕が飛びはねる理由』の東田直樹氏へのメッセージや、やまゆり園事件までを語る附章を特別収録。
商品情報
書名(カナ) フツウッテナンナノカナ ジヘイショウノボクガアンナイスルコノセカイノアルキカタ
ページ数 296ページ
判型・造本・装丁 四六判 上製 上製カバー装
初版奥付日 2023年01月30日
ISBN 978-4-16-391653-8
Cコード 0098
著者
ジョリー・フレミング
リリック・ウィニック
上杉 隼人翻訳
circumlocutionは「回りくどさ、遠回し、冗舌」であるが、「 [軽蔑的に] 回りくどい表現、婉曲表現」(研究社大和大辞典)の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
“I'll give it some thought,” is a circumlocution for “No.”
「『考えさせてくれ』は婉曲な断りだ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"I can think of three possible ways out of this: using pronouns, using synonyms and using circumlocutions."
「繰り返しを避ける方法として、代名詞を充てる、同義語を充てる、婉曲表現を用いる三つの方法がある」
「了承」を英語ではなんといえばいいだろうか?
「了承」を「理解」と考えれば、understanding や approval に言い換えられられる。単なる「理解、合意」であれば understanding で十分だが、「承認」「是認」 といった意味合いを出すならapprovalを使うのがよい。
「ご了承いただければ幸いです」は次のように言えばいいだろう。
○Practical Example
"Your approval would be greatly appreciated."
●Extra Point
あるいは状況によってはよく聞くこの言い方でもよい。
◎Extra Example
"Thank you for your understanding."
本日は更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。
THE RIVER編集部THE RIVER編集部 2022.12.11 16:51 PRESENT | ITEM
【プレゼント】「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」オフィシャルガイドを3名さまに ─ 翻訳・上杉隼人のサイン付き
https://twitter.com/the_river_jp/status/1601847572519276544
『ファルコン&ウィンター・ソルジャー マーベルドラマシリーズ オフィシャルガイド』が、株式会社KADOKAWAより発売となった。
キャプテン・アメリカだったスティーブ・ロジャーズの思いを継ぐサム・ウィルソンとバッキー・バーンズ。謎のテロ集団フラッグ・スマッシャーズを倒すために、ふたりのヒーローはともに立ち上がる。
アンソニー・マッキーとセバスチャン・スタン、ワイアット・ラッセルを含む「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」の主要キャストや脚本家や監督などのスタッフが、ドラマ製作の裏話を語りつくす。
『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』全6エピソードを、詳細なあらすじと製作時の貴重写真で徹底紹介。
THE RIVERではこの書籍を、翻訳の上杉隼人サイン付きで3名さまにプレゼントする。
プレゼントキャンペーン概要
『ファルコン&ウィンター・ソルジャー マーベルドラマシリーズ オフィシャルガイド』
応募締切:
2022年12月18日(日)23時59分まで
当選者数:
3名様
当選発表方法:
賞品の発送をもって代えさせて頂きます。
応募方法:
THE RIVERの公式LINEアカウントを友だち追加後、トーク画面で以下のキーワードを送信すると応募フォームURLが自動返信されます。
https://theriver.jp/faws-guide-book-present/
「(博打や投資などで)すってんてんになる」は、英語でどう言えばいいか?
信頼厚きE-Dicにはlose one’s shirtの訳例を挙げている。「シャツまで失う」という発想から浮かれた表現だ。
○Practical Example
Sさんは前は裕福だったが、株ですってんてんになってしまった。
Mr. S was a wealthy man until he lost his shirt on the stock market.
●Extra Point
同じく信頼厚いAsahi Weekly, December 11, 2022の和田明郎記者のPhrase It Rightは、take someone to the cleanersの訳例を挙げている。
和田記者の説明によると、「(賭け事などで)(人に)すべての所持金を失わせる」の意味。クリーニング店でポケットの中を空っぽにしてしまうように『すってんてんにする』という発想」。
◎Extra Example
クイルはどこの馬の骨とも分からない連中に、さいころ賭博ですってんてんにされてしまった。
Some strangers took Quil to the cleaners in a crap game.
「水に流す」は英語で何と言えばいいか?
bygones(過ぎ去ったこと、過去のこと)という名詞を使って、 Let's let bygones be bygones./Let bygones be bygones.ということはできる。これは「過ぎたことは問うな、水に流せ」の意味の諺だ。
bygonesを使って次のようにも言える。
○Practical Example
“Let's forget our differences and let bygones be bygones.”
「昔のお互いの行き違いは忘れ、過去のことは水に流そうじゃないか」
●Extra Point
「水に流す」は「許して忘れる」ということだから、次のようにも言える。
◎Extra Example
“I don't try to settle scores with people. I believe in forgive and forget.”
「僕は誰に対しても恨みを晴らそうなんてしない。許して忘れろ、がぼくの信条だ」
2023年には1月に3冊翻訳書が刊行され、2月刊行の本も先ほど訳了。
本業の編集でも刊行がつづくのでしんどいですが、健康に注意してがんばります。
「やるせない」はどんな英語にできるか?
たとえば、「やることはやったのに、報われず、やるせない」はどんな英語にすればいか?
英日翻訳もにしても、日英翻訳にしても、うまく日本語にできない、うまく英語にできないということがあれば、「英語を、日本語を、言い換えてみる」ことが大切だ。
「やることはやったのに、報われず、やるせない」は、「努力したのに、無駄になってしまい、残念だ」と言い換えることができると思う。
「努力」はeffort という名詞を思い浮かべる人が多いかもしれないが、hard workが適当だと思う。
All my hard work, またはAll that hard work で、「わたしの精一杯の努力」という意味が表現できる。「何もならない、無益に」はfor nothingをあてればよい。
よって、
○Practical Example
おれの努力がむだになった。
All my hard work was for nothing.
「やるせない」はどうにもならない辛い気持ちを表すから、I feel miserable.(惨めに感じる)や I feel crushed.(傷ついた)などと大げさに表現すれば、この感じが出る。
◎Extra Example
やることはやったのに、報われず、やるせない。
All my hard work was for nothing, and now I feel miserable.
be no love lost between themで、「お互いにこれっぽっちの愛情もない」。
E-Dicの以下の解説がすばらしい。
「~の間には失われるような愛情はない」「互いに愛を与えるに値する相手ではない」ということ。面白いことに、昔は、No love between them was lost. Each was kind to the other.(二人は愛に包まれていた。互いに相手を思いやっていた)のように、まったく逆の意味で使っていたのである。いずれの場合もlostはwastedの意で、「愛情」に一定の量があると仮定して、「愛を無駄遣いしていない」ということである。昔はそれを「フルに愛を使っている」と解釈していたのだが、いつからか、それが逆転してしまい、「(相手に対して)無駄遣いしていない→まるで使わない」と正反対の意味で用いるようになったのである。I wouldn't say that those two hate each other, but there is certainly no love lost between them.(あの二人が憎み合っているとは言わないが、確かに、互いの間にはこれっぽっちの愛情もないね)の例でも分かるように、積極的に憎み合うというより、冷たい関係にあるという場合に用いる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
there is no love lost between them.の形で使われるのがほとんどであるように思う。
○Practical Example
"Don't expect them to cooperate. They may be brothers, but there is no love lost between them."
「彼らが協力し合うなどと期待をかけぬことだ。二人は兄弟かもしれないが、互いにこれっぽっちの愛情もないんだから」
●Extra Point
どこかで見たような兄弟だが、以下の兄弟のことかもしれない。
ディズニー・プラス配信の『ロキ』の紹介文にあった。
◎Extra Example
Loki is Thor’s brother, but there’s never been any love lost between them. He has been Thanos’s emissary, but it’s not as if the two of them ever trusted each other. He is sneaky, prone to betrayal, and selfish… in other words, it’s hard to be friends with Loki. But over the course of the series, something about the God of Mischief changes — and it’s all thanks to Mobius.
ロキはソーの義弟だが、ソーに憎しみを抱いている。サノスの使者として地球にやってきたが、サノスと信頼関係にあるとは思えない。
卑劣な裏切り者で、わがままし放題……。そんなロキと友情を築くのはむずかしい。
だが、本シリーズで、いたずらの神に変化が起こる。
メビウスが出てきたからだ。