安倍晋三と下村博文の粗雑な頭と粗雑な頭が響き合った粗雑な教育論

2013-04-11 09:38:57 | 政治

 ――日本維新の会の中山成彬も粗雑な頭の一人に加えなければならない――

 昨日、4月10日(2013年)の衆院予算委員会は教育をテーマの集中審議だったそうで、いじめ、体罰、そして教科書検定、道徳教育等々が議論されたという。

 このことを次の記事で知った。《首相 教科書検定基準の見直しを》NHK NEWS WEB/2013年4月10日 12時53分)

 現在の教科書検定について――

 安倍晋三「第1次安倍内閣で教育基本法を改正し、日本の伝統と文化や、愛国心、郷土愛というものを尊重することを書いたが、残念ながら、教科書の検定基準には改正教育基本法の精神が生かされていない。検定する側にも、その認識がなかったのではないか」――

 日本の伝統、文化、愛国心、郷土愛が常に絶対善の姿を取っていたわけではない。にも関わらず、「日本の伝統と文化や、愛国心、郷土愛というものを尊重する」教育が必要だとしていることは、それらを絶対善としているからであって、この絶対善は「日本の伝統と文化や、愛国心、郷土愛」を絶対善と価値づけていることによって成り立つ。

 国体の本義「忠君なくして愛国はなく、愛国なくして忠君はない。あらゆる愛国は、常に忠君の至情によって貫かれ、すべての忠君は常に愛国の熱誠を伴っている。固より外国に於ても愛国の精神は存する、然るにこの愛国は、我が国の如き忠君と根柢より一となり、又敬神崇祖と完全に一致するが如きものではない」

 「忠君」とは大本の意味では天皇に対する忠義を指す。「敬神崇祖」(けいしんすうそ)とは神を敬い、先祖を崇(あが)める意味だが、戦前の日本に於いては国民は自分たちの先祖の頂点に皇祖(天皇の先祖)を位置させている。

 戦前の愛国心は国家の強制を形態としていた。国家権力が西洋の価値観を排斥し、日本古来からの伝統・文化・精神を絶対善と価値づけて成り立たせた日本国家に対する愛国心を国家権力は絶対善の前提のもと、大人ばかりか、子どもにまで一方的に押し付け、大人も子どももその愛国心を無条件に受け入れ、言われるままの愛国心で行動した。

 戦後の自由と民主主義と基本的人権が普遍的な行動原理と化すことで個人の価値観に従って主体的に行動しなければならない時代に国家権力が絶対善とする「日本の伝統と文化や、愛国心、郷土愛」を暗記教育という一種の暗黙的な強制を以って児童・生徒に教え、児童・生徒が国家権力の強制と暗記教育の強制の段階を経て強制されるままに絶対善と価値づけたなら、どうなるだろうか。

 成功したなら、戦前の愛国心日本を戦後の日本に現出させることになりかねない。

 だが、幸いなことにいくら国家主義者安倍晋三の力を以てしても、現在のところ、戦前程の強制力を再現させることは不可能だろう。但し安倍政権が長期政権を成功させ、その後も安倍国家主義者の亜流が安倍内閣を何代にも亘って引き継いでいったなら、戦後日本人を戦前日本人に染め上げることも不可能ではない。

 戦前の日本が証明しているように日本の伝統にしても文化にしても、愛国心、さらに郷土愛にしても、使いようで国家主義にも姿を変えるし、民主主義にも姿を変える。粗雑な頭の持主でなかったなら、個人個人の価値判断を封じ込めることで成り立つ一つの姿に閉じ込めた価値観を強制するようなことはしないはずだ。

 安倍晋三は粗雑な頭に出来上がっているからこそ、得々とできるとする発言を可能とする。

 上記記事は安倍晋三の粗雑な頭を響き合わせ持った下村文科相の発言も伝えている。

 下村博文「改正教育基本法や新学習指導要領の趣旨を踏まえた教科書で学ぶ必要があるが、残念ながら、これらにのっとった教科書でないものもあると感じている。日本に生まれてよかったと思ってもらうような歴史認識を教科書に書き込むことは必要で、今後、教科書検定の現状と課題を整理し、見直しを検討していきたい」

 この発言も絶対善の認識に覆われている。安倍第1次内閣が制定した改正教育基本法を無謬と前提し、絶対善に位置づけて、教科書検定に対する強制力を働かせる意志を露わにしている。

 絶対善の価値観と強制力は「日本に生まれてよかったと思ってもらうような歴史認識を教科書に書き込むことは必要」と言っていることに如実に現れている。

 歴史認識は個人個人が自ら考え、判断して決定していくべき自身に独自な歴史の個々の姿・個々の解釈によって成り立たさなければならないはずだが、「日本に生まれてよかったと思ってもらう」と一つの価値観に固定化し、それを絶対善の歴史認識として教科書に書き込み、そのような粗雑な認識のもと、児童・生徒に強制する意志を露わにしている。

 日本という国に生まれたことの存在性以前に一個の人間として生まれたことの存在性をこそ問題としなければならないはずだ。

 そのような存在性が集まって、国家は成り立つからだ。

 一個の人間として生まれたことの存在性にはそれぞれに独自の判断・認識によって成り立たせた自己を含む。

 独自の判断・認識を持たずに他の判断・認識に従った個人の集団としての国家は戦前の日本か現在の北朝鮮に擬えることのできる名誉を担うことはできるが、民主主義の時代に於いてどれ程の意味がるだろうか。

 当然、国家権力であろうと何であろうと、他の強制が働いた判断・認識はそれが自身に独自な判断・認識と衝突したとき、自己自身の存在性を歪め、阻害する。

 下村博文にしても安倍晋三に負けず劣らずの粗雑な頭に出来上がっているから、「日本に生まれてよかったと思ってもらうような歴史認識」を絶対善として固定観念とすべく一つの価値観を強制する意志を働かせているが、一つの価値観を絶対善とした固定観念化の強制が児童・生徒の自ら考えて判断する能力の育みを阻害する強制力ともなることに気づいていない。

 自由な発想・自由な判断は、当たり前のことだが、価値観の強制からは生まれない。独自な価値観を持つ思考のメカニズムがそのまま自由な発想・自由な判断を生み出す。

 このような思考のメカニズムに気づかない粗雑な頭をした政治家が国の教育を司る文科大臣を務め、そのような政治家を文科大臣に就ける一国の首相の粗雑な頭は、相互に響き合っているからこその人事であり、それぞれの教育観であろう。

 恐ろしいことではないか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする