北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

呉基地の俯瞰風景、自衛隊統合演習へ中央即応集団も展開

2011-11-10 18:40:44 | 海上自衛隊 催事

■広島駅からの記事作成

 呉基地に行ってきました。本日は呉基地周辺を散策した際に撮影した写真を掲載。

Img_6240  元ヘリコプター護衛艦ひえい、が見守る中、アレイからすこじまには多数の潜水艦が停泊していました。はるな型最後の一隻であった護衛艦ひえい、も今年三月に自衛艦旗を返納し長い歴史に終止符を打ちました。現役当時の面影を残す様子がみてとれます。

Img_6248  輸送艦くにさき。甲板に並んでいる車両は中央即応集団中央特集武器防護隊の第102特集武器防護隊、対特殊武器衛生隊の車両が乗艦しています。ここで一つ訂正、第七師団ですが、自衛隊統合演習へ参加部隊として提示されているのですが、北海道から九州へは北部方面隊の協同転地演習、九州で統幕が行う自衛隊統合演習へ参加、というややこしい運用を行っているとのことでした。

Img_6253  呉基地といえば潜水艦。所用を済ませたのち、一つ港めぐり遊覧船でも、とおもっていたのですが、これは土日のみの運航、とフェリー乗り場でお教えいただき、代わりに江田島フェリーから護衛艦を後ろだけさつえい、という方法があるとも聞いたのですが、後ろからだけ撮影してもなあ、ということで残念ながら撤収、散策としました。

Img_6258  そうりゅう型潜水艦。潜水艦と一対一で戦って勝てる水上戦闘艦はなく、わずかに対潜戦闘を重視したヘリコプター搭載護衛艦が潜水艦の行動を制約できる、ということですが、軍事力としての航空母艦を考えた場合、相当な防護護衛能力がなければ単純な標的になってしまうだろう、とのことです。海上自衛隊はこの潜水艦を将来的に22隻へ増強する準備を進めているところ。

Img_6265   産業神社から串山公園を散策してのち、隣の高台に地主さんへお願いして入れてもらい、俯瞰する風景を撮影しました。沖合には輸送艦おおすみ、護衛艦いせ、は出港しているようで、その姿を見ることはできませんでした。こうして少ない時間ですが、軍港都市として発展した呉の雰囲気を写真に収め、現在広島駅にいるところです。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする