■防衛情報-台湾情勢
台湾海峡情勢ではなく台湾情勢として。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/354fc73a56232e7a9bf4f4126ff9dc46.jpg)
中国人民解放軍は14日、2024B演習として台湾本島周辺複数箇所に海上部隊を展開させ大規模軍事演習を実施しました。中国が台湾周辺において演習を行うことは珍しいことではありませんが、いくつかの点で留意すべき点がありました、その筆頭は台湾風さ作戦を念頭に置いている可能性が高いという演習の性質です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3b/7d9ca28d77537b16d33c8c29fdb30dfc.jpg)
台湾周辺の演習では今回、台湾海峡に2カ所、台湾北方に1カ所、台湾太平洋方面沖に2カ所、そして台湾南方海域に1カ所を演習海域として設定したほか、大陸沿岸部島嶼部の台湾領土である金門島や馬祖諸島周辺においても演習海域を設定しています、これは秋からに台湾全体を包囲、更に踏み込むならば海上封鎖を念頭においていると推察される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/5169ac33518516e45a4980b06afb3267.jpg)
航空母艦の参加、もう一つの特筆すべき点は先月から長期にわたり航海中である航空母艦が参加したことです。またこれに呼応して空軍戦闘機部隊の活動も活発であり、台湾国防部発表では今回の演習において過去最大となる24時間で125機の航空機が確認、更に複数の封鎖海域へは弾道ミサイル部隊が訓練に参加したと中国国営テレビが報じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/396faa8eaef10df791d45e2d41ada081.jpg)
人民解放軍が台湾周辺海域において演習を実施することは珍しいことではありませんが、台湾包囲をはかるような演習内容とともに参加部隊規模が増大している点は留意する必要があるでしょう。北東アジア安全保障情勢において台湾海峡有事が懸念されていますが、それ以上に懸念されるのが台湾有事、今回の演習は後者を想定しているといえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/b9574121070266037a1fb2b13b275f7b.jpg)
台湾では台北において建国記念を祝う双十節の催事が執り行われ、中国政府による中華民国統治は受け入れられないという頼総統の発言がありました、演習はこの直後に行われていますが、空母は既に先月から出航しており、結局のところ総統発言よりも双十節という催事そのものを建国記念日、つまり台湾を国家と見なす行為と解釈している節が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/24/757ba960828e387fcae4aa60985ced8a.jpg)
演習の規模増大とともに演習の頻度も増加傾向にあり、これは演習の頻度が高くなれば警戒監視を行う中華民国台湾軍においても限界や監視体制の緩みが生じることは必至です。こうした状況は危険で、例えば1973年第四次中東戦争ではエジプト軍が演習を恒常化させることでイスラエル軍の警戒を解き奇襲に成功、演習増大は警戒が必要なのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
台湾海峡情勢ではなく台湾情勢として。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/354fc73a56232e7a9bf4f4126ff9dc46.jpg)
中国人民解放軍は14日、2024B演習として台湾本島周辺複数箇所に海上部隊を展開させ大規模軍事演習を実施しました。中国が台湾周辺において演習を行うことは珍しいことではありませんが、いくつかの点で留意すべき点がありました、その筆頭は台湾風さ作戦を念頭に置いている可能性が高いという演習の性質です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3b/7d9ca28d77537b16d33c8c29fdb30dfc.jpg)
台湾周辺の演習では今回、台湾海峡に2カ所、台湾北方に1カ所、台湾太平洋方面沖に2カ所、そして台湾南方海域に1カ所を演習海域として設定したほか、大陸沿岸部島嶼部の台湾領土である金門島や馬祖諸島周辺においても演習海域を設定しています、これは秋からに台湾全体を包囲、更に踏み込むならば海上封鎖を念頭においていると推察される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/5169ac33518516e45a4980b06afb3267.jpg)
航空母艦の参加、もう一つの特筆すべき点は先月から長期にわたり航海中である航空母艦が参加したことです。またこれに呼応して空軍戦闘機部隊の活動も活発であり、台湾国防部発表では今回の演習において過去最大となる24時間で125機の航空機が確認、更に複数の封鎖海域へは弾道ミサイル部隊が訓練に参加したと中国国営テレビが報じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/396faa8eaef10df791d45e2d41ada081.jpg)
人民解放軍が台湾周辺海域において演習を実施することは珍しいことではありませんが、台湾包囲をはかるような演習内容とともに参加部隊規模が増大している点は留意する必要があるでしょう。北東アジア安全保障情勢において台湾海峡有事が懸念されていますが、それ以上に懸念されるのが台湾有事、今回の演習は後者を想定しているといえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/b9574121070266037a1fb2b13b275f7b.jpg)
台湾では台北において建国記念を祝う双十節の催事が執り行われ、中国政府による中華民国統治は受け入れられないという頼総統の発言がありました、演習はこの直後に行われていますが、空母は既に先月から出航しており、結局のところ総統発言よりも双十節という催事そのものを建国記念日、つまり台湾を国家と見なす行為と解釈している節が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/24/757ba960828e387fcae4aa60985ced8a.jpg)
演習の規模増大とともに演習の頻度も増加傾向にあり、これは演習の頻度が高くなれば警戒監視を行う中華民国台湾軍においても限界や監視体制の緩みが生じることは必至です。こうした状況は危険で、例えば1973年第四次中東戦争ではエジプト軍が演習を恒常化させることでイスラエル軍の警戒を解き奇襲に成功、演習増大は警戒が必要なのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)