9月の初めに新宿の勉強会があるので、万葉集を紐解き読んでいくと、自分の感情が川のように流れていくのを感じた。その後、眠くなって目をつぶったら、夢の中に・・・そして、夢の中で、ビクッとするような感情に出会って眼を覚ました。
絵画や音楽が芸術だということはすぐわかるが、文芸も人が書いた文章を読むことで、感情の流れを作者と共に追体験するのだ。こうしたことは、自分のことを考えると、意外に大きくなってから知ったようだ。
ところで、感情というのは、二面性というか正反対のもので構成されているように思う。友好的感情が怒り。幸福感がウツといったものと隣り合わせというようなものだ。なにかのきっかけで、怒っていたのに友好的感情になったり、ウツが幸福感となったりする。
いま、折口信夫の「死者の書」を読んでいるが、これも第一章は、それこそ地獄のような死者の感情世界が書かれている。それが、最後の20章のほうになると、正反対の統御感や幸福感が支配する世界になる。その大きな変化の裏には何があるのか、読者は作者と共に、感情の変化の謎を探す。
そろそろ夏が終わり秋が来る。そして読書の秋。ことしは、「罪と罰」も完読してみたい。
言葉をめぐって 5/10
------------------------------------------------------------
「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法
1.紙の本は
四ツ谷サンパウロ書房さんへ 定価(1,500円+税)送料別。
電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2
2.電子書籍は定価(1,000円+税)でアマゾンさんで
次をクリックしてください。
![]() |
|
森 裕行 | |
なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!
また、問い合わせがありましたが、私の電子書籍は現在この縄文小説
だけです。同姓同名の方の著作がありますが、私の著作の確認はこちら!