最近インターネットを調べたところでは慶応大学の講義に球面三角法について書いたのがあった。天文学の集中講義で第2回目に球面三角法の話がある。
したがって、私の第1の要求:「平面三角法によらないで球面三角法を学ぶこと」はこれを読めば解消されそうである。説明が簡潔なのでもう少し詳しく説明したものを自分で書いてみたい。
第2の要求:「現代的な観点から球面三角法を学ぶ」の一部は物理のかぎしっぽのJohさんの「球面三角形」の中に正弦定理と余弦定理については説明があった。
もっとも計算のところで省略があり、もう一つわかりにくいところがあったが、ゴールドスタインの「古典力学演習」(吉岡書店)の問題解答とあわせ読んでやっと理解ができた。だが天文の本を1冊ももっていないので、もっと詳しい他の定理のことはまだわかっていない。
天文学、測地学、航海学や地理学といった広い範囲で球面三角法は必要とされていることがわかる。もっともコンピュータの発達で球面三角法の必要性は減少してきているらしい。