物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

幕末の佐賀藩

2014-02-05 11:59:57 | テレビ番組

昨夜のNHKEテレの「知恵泉」は再放送であったが、幕末の佐賀藩のことをとりあげていた。とりわけ若くして藩の跡目を継いだ鍋島直正のやり方に焦点を当てていた。

これは幕末の佐賀藩からは有用な人材が輩出し、また日本の科学技術の先端を当時担っていたからである。

幕末に西洋式の大砲をつくろうとしたが、失敗続きで家臣の責任者が責任をとって腹を切って殿様にお詫びしようとしたら、それを止めたどころか、ほめてその大砲の製作の継続を強く要請したという。

鍋島直正は失敗した責任者がいちばんいままでの製作法の欠陥をよく知っているであろうから、もしつぎに大砲の製作を成功へと導けるとすれば、その責任者しかおるまいと考えたというからなかなか透徹した考えの持ち主である。

直正は

「失敗は何事にも替えがたい財産だと考えていた」

というから、現代の企業の経営者もその知恵を少しは学んだ方がよい。

文脈はまったく異なるが、大学院生のころ、ある先生から理論物理学の研究などはその大部分が失敗であると聞かされた。その先生は成功しない道を一つ一つつぶしていって、成功への道を探るのだと常に言っていた。

そういう文脈からいえば、確かに直正の判断と処置は正しい。横道にまたはずれた。

直正のモットーの第二は

「自ら率先して模範を示せ」

であった。オランダの軍艦がやってきたときに、その軍艦に乗り込んであれやこれやと質問をしたそうである。それも午前中に質問をして、途中に昼食のため下艦したが、また午後にやってきて、さらに質問を続けたという。

そうやってある意味では無様ともいえる、自分の様子を家臣たちに曝したという。その後、家臣が大砲の製作に成功したのだが、それが実戦に耐えるかどうかで、どれだけの火薬を使って、テストしたらいいか皆目見当がつかなかったときに、「オランダ人に聞きに行け」と言ったという。

そして長崎出島に滞在しているオランダ人から大砲のテストのための火薬の量を聞き出して大砲のテストをして、製作した大砲が実戦に耐えることを知ったという。

日本広しと言えどもその当時、大砲を独自に製作できる技術をもった藩はなかったので、幕府から50砲の大砲の注文を受けたという。そして、その大砲は今の東京のお台場に据えつけられたという。