[写真]消費者庁が入る民間ビルに近い、3月の、山王日枝神社=2015年、筆者(宮崎信行)撮影。
政府は、
「消費者契約法」(平成12年法律61号)と
「特定商取引法」(昭和51年法律57号)
の改正法案を、平成28年2016年1月召集の第191回通常国会に提出する方向性を持っていることが分かりました。
内閣府消費者委員会(消費者庁に移す法律が先の通常国会成立済み)が、おのおの置いている有識者会議が今夏、中間とりまとめ。最終報告で法改正の必要性が指摘されれば、改正法案を執筆し、国会に提出する見通し。
答弁にあたり、河野太郎大臣は、消費者、行革、防災、国家公安委員長(警察庁)を兼務。他の部局は、法案の積み残しや、提出予定法案の動きはとくにありません。消費者庁執筆の法案は、全会一致で成立する傾向がありますが、参院選を控えて延長がほぼできないため、他の担当副大臣も含めて日程闘争の材料になるかもしれません。消費者庁は、先の通常国会に法案は1本も出しませんでした。しかし、喫緊の課題でないように思える細かい改正法案を1本だけ出す省庁が見られる中、必要がなければ通常国会に法案を出さないのは行政府の官庁としては当然のことだと私は考えます。
消費者契約法は「消費者と事業者との間の情報の質および量ならびに交渉力の格差」を是正するとしています。これは「消費者基本法」とまったく同じで、企業と個人の消費契約のルールを網羅した「パッケージ法」。時代の変化と判例をふまえ、9月に有識者会議が中間とりまとめ。内容は、(1)高齢者の判断能力の欠如を利用した契約への手当て(2)インターネット広告がきっかけの契約のトラブル急増への対応の検討ーーなど消費者契約法第4条を中心にした包括的な見直しの必要性を指摘しています。
消費者契約法を補完する、特定商取引法。こちらの見直しの有識者会議は、(1)クレジット契約(割賦販売)をさせる高額商品の購入への苦情相談が再び増えていることへの対応、(2)アポイントメントセールスでの、メールとSNSの法令上の位置づけ、(3) 外国為替両替の訪問販売業の規制条項の置き場所ーーなどを論点としてとりまとめ。最終報告に向けた話し合いが進んでいます。
ともに、消費者契約法・特定商取引法について、抜本的というよりも、包括的な、法律本体・政令・省令・運用の改正が行われる見通しです。
中間とりまとめは、現在は内閣府に置かれている、「消費者委員会」の次のウェブサイトから、情報を取り出すことができます。
消費者契約法の見直しの中間とりまとめはこちらをクリック。
特定商取引法の見直しの中間とりまとめはこちらをクリック。
ガンバレ、消費者庁!!!
このエントリー記事の本文は以上です。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)(レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。
このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
民主党ニュース(民主党ウェブサイト)
goo 政治ニュース
インターネット版官報
[お知らせおわり]