(名古屋市緑区大高町 国指定史跡)
築城に関することは伝わっていないが、南北朝時代には土岐氏臣池田頼忠が居城し、室町時代後期からは花井氏、水野氏が居城した。
天文十七年(1548)今川義元臣野々山政兼が攻め入ったが、ときの城主織田信秀臣水野氏が阻止している。然し、天文二十年(1551)信秀が末森城で没すると、織田氏から離反した鳴海城主山口(大内)教継の企てによって、大高城は今川氏の支配下となった。
今川氏の尾張侵攻に対して織田信長は、大高城の目前に丸根砦と鷲津砦を築き、相対する形となった。このとき、今川氏に属していた松平元康が、織田氏の包囲を突破し、大高城へ兵糧を送っている。然し、義元が桶狭間で没すると、大高城は不要となった。その後暫く放置されたが、元和二年(1616)尾張藩家老志水氏が一万石で入り、廃藩置県まで居住していた。
城の南東側には、弘治二年(1556)水野大膳が父の忠氏を弔うために創建した、曹洞宗大高山春江院がある。
(主郭跡)
(丸根砦方面を望む)
(次郭跡)
(主郭、次郭間堀)

この後は、名城公園方面へ向かった。
築城に関することは伝わっていないが、南北朝時代には土岐氏臣池田頼忠が居城し、室町時代後期からは花井氏、水野氏が居城した。
天文十七年(1548)今川義元臣野々山政兼が攻め入ったが、ときの城主織田信秀臣水野氏が阻止している。然し、天文二十年(1551)信秀が末森城で没すると、織田氏から離反した鳴海城主山口(大内)教継の企てによって、大高城は今川氏の支配下となった。
今川氏の尾張侵攻に対して織田信長は、大高城の目前に丸根砦と鷲津砦を築き、相対する形となった。このとき、今川氏に属していた松平元康が、織田氏の包囲を突破し、大高城へ兵糧を送っている。然し、義元が桶狭間で没すると、大高城は不要となった。その後暫く放置されたが、元和二年(1616)尾張藩家老志水氏が一万石で入り、廃藩置県まで居住していた。
城の南東側には、弘治二年(1556)水野大膳が父の忠氏を弔うために創建した、曹洞宗大高山春江院がある。







この後は、名城公園方面へ向かった。