私的に‘14を振り返る 第三弾は【どんな山に登ったか】、【どこを歩いたか】、【どんなスポーツイベントに参加したか】《参加型》&《観戦型》という三分野について振り返ってみた。
【どんな山に登ったか】
◆初日の出登山 in 藻岩山(1月元旦 朝4時45分登山開始 無事にご来光を仰ぐ 標高531m 1/01)
◆スノーシュー in 青山(白川市民の森内にある「青山」に単独で登る 標高531m 1/07)
◆藻岩山登山(北の沢コース 5/08)
◆春香山登山(車道と登山道が入り混じっているコース 下山時に迷ってしまった 標高906.9m 7/25)
◆空沼岳登山(登山口がかなり複雑 長い距離に苦戦 脱水症状に苦しめられる 標高1251m 8/03)
◆羊蹄山登山(息子と二人での登山 苦戦苦戦大苦戦 膝を完全に痛めてしまう 標高1898m 8/30)
◆藻岩山 冬山登山(慈啓会コース 途中で踏み跡なく登頂断念 標高531m 12/18)
【どこを歩いたか】
◆スノーシュー in 石狩川河口 石狩川河口 ~ 石狩河口橋 危機一髪回避! 約5キロ 1/22)
◆スノーシュー in 石狩川河口 Ⅱ 石狩河口橋 ~ 札幌大橋石狩 吹雪実験場 約8キロ 1/30)
◆スノーシュー in 石狩川河口 Ⅲ 札幌大橋 ~ 新石狩大橋 足の痛み深刻 約9キロ 2/09)
◆ウォーク in ドリームピーチ(大浜海岸 スノーシュートウオーキング 約6km 3/08)
◆そらちフットパスウォーク(三笠市、美唄市 5/03)
◆そらちフットパスウォーク(砂川市 5/31)
◆そらちフットパスウォーク(滝川市 6/01)
◆そらちフットパスウォーク(歌志内市 8/16)
◆そらちフットパスウォーク(上砂川町 8/17)
◆一日一万歩を目ざして!(10月から記録を取りはじめた)
◇10月 1日平均 7,431歩
◇11月 〃 11,521歩
◇12月 〃 11,616歩(12月29日現在)
◇3ヶ月トータル 10,126歩 ※かろうじて一日一万歩をクリア
◆発見したトマソン物件
№1. 途中から切られた立木(CT.阿部定) ※ CT.はカテゴリーを表す
№2. ブロック塀から突起している塊(CT.でべそ)
№3. 駐車場の真ん中に鎮座する積み石(CT.あたご)
№4. 建物の壁に残った影(CT.原爆タイプ)
【どんなスポーツイベントに参加したか】
《参加型》
◆初滑り in ばんけい(シーズン最初のスキーイングは近間のばんけいスキー場で 1/06)
◆初クロカンin 真駒内公園(4年ぶりのクロカン復活を目ざして真駒内公園で試し走りを 1/09)
◆クロカン第1戦 HBCラジオ歩くスキー大会(5キロの部に出場 白旗山競技場 1/19)
◆クロカン第2戦 滝野ニューイヤー歩くスキー大会(6キロの部に出場 滝野公園歩くスキーコース 1/26)
◆スキーツアー in ルスツ(友人2人と2年ぶりのスキーを楽しむ ルスツスキー場 2/20)
《観戦型》
◆HBCジャンプ競技会(KO方式のトーナメントによるジャンプ大会 大倉山ジャンプ競技場 1/09)
◆コンサドーレ戦観戦(対 ザスパクサツ群馬 1対0で勝利 札幌ドーム 4/20)
◆春の高校野球観戦(札幌日大 VS 札幌創成 7対1で札幌日大勝利 江別野幌野球場 5/11)
◆春の高校野球観戦(札幌日大 VS 立命館慶祥 8対0で札幌日大勝利 江別野幌野球場 5/12)
◆春の高校野球観戦 支部代表決定戦(札幌日大 VS 東海四校 1対8で東海四校勝利 札幌麻生球場 5/15)
◆プロ野球日ハム戦観戦(対中日戦 7対5で勝利 大谷選手が投打で初の先発も不完全燃焼 札幌ドーム 5/20)
◆WCブラジル大会 日本戦パブリックビューイング(対コートジボワール戦 1対2の敗戦 サッポロファクトリーアトリウム 6/15)
◆夏の高校野球札幌支部大会観戦(札幌日大 VS とわの森三愛 5対0で札幌日大勝利 円山球場 7/01)
◆夏の高校野球札幌支部大会観戦(札幌日大 VS 尚志学園 10対3で札幌日大勝利 円山球場 7/04)
◆夏の高校野球観戦 支部代表決定戦(札幌日大 VS 立命館慶祥 7対0で札幌日大勝利 円山球場 7/06)
◆夏の高校野球南北海道大会第一日観戦(浦河、恵庭南、小樽潮陵がそれぞれ勝利 円山球場 7/17)
◆夏の高校野球南北海道大会第二日観戦(札幌第一、東海四校、札幌日大がそれぞれ勝利 円山球場 7/18)
◆夏の高校野球南北海道大会第三日観戦(駒大苫小牧、浦河、小樽潮陵がそれぞれ勝利 円山球場 7/19)
◆夏の高校野球南北海道大会第四日観戦(東海四校、札幌日大がそれぞれ勝利 円山球場 7/20)
◆夏の高校野球南北海道大会第五日観戦(浦河VS樽潮陵は樽潮陵、札幌日大VS東海四校は東海四校のそれぞれ勝利 円山球場 7/22)
◆ラグビートップリーグ戦観戦(NECVSヤマハ発動機 55対7でヤマハの圧勝 月寒ラグビー場 8/31)
◆秋の高校野球全道大会準決勝観戦(北海高、東海四校が札日大、駒苫を破り決勝へ 円山球場 10/11)
◆秋の高校野球全道大会決勝観戦(北海高 VS 東海四校は3対2で東海四校の勝利 円山球場 10/12)
◆フットサル Fリーグ戦観戦(エスポラーダ VS 浦安 2対3で敗戦 北海きたえーる 11/01)
【どんな山に登ったか】で今年のハイライトは何といっても羊蹄山登山である。辛酸をなめつくし、その上膝痛まで発症してしまった登山であったが、憧れだった山に遂に登ることができたことは私の中では大きな出来事だった。
また、一月元旦に藻岩山に登り初日の出を拝むことができたが、これも初めての貴重な経験だった。
しかし、その他で特筆すべきは春香山と空沼岳くらいで、例年に比べて登山に向かうことが少ない一年だった。来年は膝と相談しながらもう少し山に向かいたいと思っている。
※ 倶知安方面から見た羊蹄山です。
【どこを歩いたか】では、一つは足掛け3年をかけて空知管内の全市町村のフットパスコースを歩いたことが挙げられる。この取り組みによって、多少は空知管内のことについて理解を深めることができたのも私にとっては収穫だった。
さらには、冬期間にスノーシューによって石狩川河岸を歩いたのも私にとっては大きな出来事だった。非常に負荷のかかる運動で、毎回疲労困憊で帰路についたが、それだけに思い出も強烈である。来シーズンもう少し上流までとも思うのだが、交通の便などが極端に悪くなるため、「どうしたものか?」と思案しているところである。
また、今年後半から取り組み始めた「一日一万歩ウォーキング」は今のところ順調である。
10月から記録を取り始めたのだが、当初は休む日も多かったが、11月頃からは毎日順調に歩いていたので平均では軽く一万歩に達していると考えていたが、昨日計算するとギリギリのところでクリアしていることが分かった。記録を見ると、10月はほとんど歩いていない日が6日もあり、平均歩数をグッと下げたようである。しかし11月、12月で盛り返し、なんとか一万歩をクリアできたようである。、
市内の珍しい物件を探しながら、なおかつ健康維持にも繋がるこの取り組みは我々世代に適しているのかもしれない。飽きっぽい私がどこまで続けられるのか、私が私自身に興味津々である。
※ 滝川市のフットパスルートを歩いた時はちょうど菜の花の季節でした。
【どんなスポーツイベントに参加したか】では《参加型》が少なくなっているのが今年の一つの特徴となってしまった。やはり年齢がそうさせるのか、スポーツイベントに参加するよりは、ウォーキングとかスノーシューのような日常的な運動にシフトしてきているということなのかもしれない。
※ HBC歩くスキー大会のゴール風景です。
《観戦型》ではいつの年にも増して高校野球の観戦が多かった。これも札幌日大高校の戦いを追い続けたことが影響している。
プロ野球観戦も、Jリーグ観戦もずいぶんと少なくなってしまった。私の中では一段落といった感が強いようだ。
残念だったのは、アギーレジャパン(いつまでもつのかな?)の初戦が札幌ドームで行われたのに、そのチケットを取得することができなかったことだ。次回(いつになるか?)は、今回の反省を踏まえてぜひとも入手できるよう努めてみたいと思っている。
※ ラグビートップリーグ NEC 対 ヤマハ発動機の対戦の模様です。
※ このまとめの中ほどで「トマソン物件」に触れている。報告したのはすでに拙ブログで報告したもののみだが、その後続々と発見している。年が明けてから随時報告していきたいと思っている。