世界的に評価の高い小津映画であるが、小津映画に北海道はほとんど登場していない。ストーリーの中に北海道が登場することはなく、ロケ地となったこともない。それなのになぜ「小津安二郎と北海道」なのか?それは偏に講師である中澤千磨夫氏が北海道在住でありながら小津研究の第一人者だからと私は理解したのだが…。
7月1日(土)午後、北海道立文学館において現在開催中の特別展「小津安二郎」展の関連イベントとして中澤千磨夫氏が「小津安二郎と北海道」と題して講演された。
中澤氏は北海道生まれで、現在も北海道在住、武蔵女子短大の教授をされている方である。つまり北海道に居住しながら小津研究をされ「小津安二郎・生きる哀しみ」、「精読 小津安二郎」という二冊の著書をものにし、現在は「全国小津安二郎ネットワーク」の3代目会長も務められているという。
その中澤氏は講演の冒頭、「映画は映画館での一回的体験としてあるべきものだったが、今やさまざまなメディア(DVD、ユーチューブ、ネットフリックス、等々)の登場によって個人の掌に収まり、書物と同様のメディアになった」と語った。つまり今や映画は本を読むように何度も繰り返して観ることが可能となり、そのことで北海道においても小津研究が可能になったと中澤氏は話された。
さて主題である「小津安二郎と北海道」であるが、小津映画の中で僅かに北海道が登場するのは、出演者のセリフなどで北海道が登場する映画があるという。
その一つは「出来ごころ」(1933年)において、父親の喜八(阪本武)が息子の入院費をねん出するために北海道根室の漁場へ向かうシーンがあるという。(実際に根室の様子が映画に登場することはない)
二つ目は「東京暮色」(1957年)において、娘に死なれ、尾羽打ち枯らした母親(山田五十鈴)が人生のやり直しを目ざし、上野駅から夜汽車で北海道の室蘭に向かうというシーン。
そして三つ目として「お早よう」(1959年)の中で子どもたちが近所の家でNHKテレビで大相撲中継を見ている時に、NHKの名物アナの北出清五郎アナが、名調子で北葉山(大関まで昇進)を室蘭出身と紹介する場面があるという。
いずれもが、“掠る(かする)” 程度の北海道である。残念ながら、小津安二郎にとって(小津が生きた時代)は、北海道はまだまだ “外地” という意識だったのかもしれない…。
そう考えると、今回の北海道立文学館における特別展「小津安二郎」展は、道立文学館を受託管理している「(公財)北海道文学館」の副理事長をされている中澤千磨夫氏の力によるところが大きい特別展なのかもしれない…。
読ませて頂いております。
本日の投稿文に於いて、中澤千磨夫氏の講演「小津安二郎と北海道」を記載されている中で、
私なりに深く思案させられました。
《・・中澤氏は講演の冒頭、
「映画は映画館での一回的体験としてあるべきものだったが、
今やさまざまなメディア(DVD、ユーチューブ、ネットフリックス、等々)の登場によって個人の掌に収まり、
書物と同様のメディアになった」と語った。
つまり今や映画は本を読むように何度も繰り返して観ることが可能となり・・(略)・・》
この中澤氏の発言は、私にとっても正鵠な論評だなぁ・・と苦笑しながら、
同意させられた次第です。
過ぎし2020年8月31日の私の投稿文でも、
《・・私は恥ずかしながら青年時代に、映画、そして文学青年の真似事をして敗退し、
やがて音楽業界のあるレコード会社に35年近く勤めた為か、
書物やビデオ・テープ、DVDなどの映画作品、或いはレコード、カセット、CD、DVDなどの音楽作品は、
程々に所有している。
たとえば、その日に観たい映画は、居間にある映画棚が引き抜いて、
少し大きなテレビ画面を通して、鑑賞している。
そして私なりのつたない鑑賞歴でも、魅了された作品は、何回でも観るタイプである。
例えば邦画の場合は、『二十四の瞳』、『東京物語』、『浮雲』、『雨月物語』等である。
洋画に関しては、『街の灯』、『市民ケーン』、『第三の男』、『逢びき』、『ライムライト』、
『ジョニーは戦場に行った』等は、10年ごとに観たりしている。
或いは最初の一ヶ月に於いて、少なくとも10回以上熱中して観る映画もある。
邦画の『七人の侍』、『用心棒』、『駅~STATION~』、
洋画の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』、『ディア・ハンター』、
『ゴットファーザ Ⅱ』などが鮮明に記憶に残っている。
このように若き時代の一時には、映画館に通ったりして、程ほどに映画作品を鑑賞してきたので、
1966(昭和41)年頃までに上映された作品は知っているつもりであるが、
その後は数多くのサラリーマンと同様に多忙な時代を過ごしたので、余り鑑賞する機会がなくなった。
定年後は年金生活をして、ときおり居間の映画棚に保管してあるビデオテープ、DVDの1000作品ぐらいを
居間のテレビを通して鑑賞したりしている。
しかしながら、2000年(平成12年)の頃までに制作された作品が圧倒的に多いので、
古き良き時代の映画の愛好者のひとりかしら、と微苦笑する時もある。・・ 》
このように私は記載してきましたので、私は微苦笑しながら、深く同意させられた次第です。
貴地も熱い日々が到来とテレビのニュースで視聴したりしていますので、
貴兄、奥様共々、御身体を程々に御自愛されてお過ごしして下さい。
拙ブログで度々投稿していますが、現在北海道立文学館では特別展「小津安二郎」展が開催中で、それに関連するさまざまなイベントが開催され、私はできるだけ参加するように努めています。遅きに失した感もありますが、今になって小津安二郎の偉大さを痛く感じるところがあったからなのです。
その一環としての講演会でしたが、中澤氏の一言が夢逢人さんの琴線にふれたということのようですね。
確かに、夢逢人さんの投稿を読ませていただく度に、優雅に午後にひと時を過ごされていることを想像しています。大量の映画作品を所蔵されているとのこと、羨ましい限りです。
夢逢人さんの映画評もぜひお聴きしたいと思ったりしています。
私どもの妻にまでお心遣いをいただき恐縮です。札幌よりはるかに過酷な気温の日々を送られている御地において奥さまともどもお気を付けてお過ごしされますようご祈念申し上げます。