モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



宇佐市内の石橋紹介も残り少なくなり、今回が最後です。
石橋の写真を撮る時に私は色んな角度から撮ります。でも記事にする時には
どれにするか選ばなくちゃいけません。それなりの写真でも・・・です。
そして画一的にアーチを入れてしまいます。

でも。。。橋は道の一部で、その前も後も続いています。竹内橋です。
この石橋 右側は畑でした。周りをネットで覆われていました。

そして左側の この道もずぅっと続いているんですね。
今日は宇佐市の最後ですから ちょっと違う角度の写真を選びました。
 「竹内橋」 をご紹介します。



次の橋はかみのはし。。
ここは上から見たのが可愛いと思いました。
丸いこけし人形のような親柱に かなで“かみのはし”と彫ってありました。
「かみのはし」をご紹介します。




上のの写真の右側道路を挟んで向かい側に ふと目をやると可愛いおまけの橋
がありました。前の何かの案内板に迫と書いてありました。地域の名前かな。。
自分専用の名前を付けました。「迫のかくれんぼ橋」をご紹介します。



石橋に限らず私は橋好きだから目が寄り道して大変です。

高並屋敷のバス停の前の橋 上部がすてきでしょう?
橋脚は 同じような橋が この川沿いにもう一つありました。



長々とお付き合い頂いた宇佐市最後に見た石橋。。。
疲れてしまって最後だと言うのに このありさまです。。。
「麻生3号橋」をご紹介します。。




今回、同行のmaruさんの準備が万全だったのと、同じ川に集まって多くの石橋が
あったので短時間にたくさん見ました。
それに車は新車、道は狭く駐車が心配でゆっくり出来ません。
田舎の石橋 次回はもっとゆっくりのんびりしたいですね。。。

いつも終わりに書いていますが、今回の宇佐市の石橋探訪を読んでくださって
石橋探訪しようかな と言う方がお一人でもおられたら嬉しいです。

有難うございました。。。。。


コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )