モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



こちらは 前津江町です。大正15年架設の「田代橋」をご紹介します。
カーブしている道路の正面から撮っています。
アーチは見えにくいんですがほんのり紅葉した景色がきれいでした。



北九州から行って近い順に 前津江町→中津江町→上津江町となります。
中津江村の方を先にご紹介しましたが、これから上津江町に向います。

うとうとしていた後部座席からでもビビビッと。。。
目の前に石橋が。。私の目は石橋目。。。。上りの道路からこの角度です。




老松天神社参道橋。 せりもち式? 下を覗いてみました。
番号が書いてあります。
享保19年(1734年)に架橋されたものを移設したものなんです。(平成14年)
解体の時に番号を書くんですね。。



坂道を少し上って 上から全体をみます。「老松天神社参道橋」をご紹介します。



坂の上は浦宮神社です。神社にはあちこちで大きな樹があります。
楠だったり銀杏だったり。。。全身写真(?)は撮れませんが
上半分だったり下半分だったり。。。今日は上部です。。。



ここは今回の探訪で1番遠い所 日田市上津江町です。
この橋のあたりでは人の姿を見かけませんでした。

☆~☆~☆~☆~☆~☆~

17日 追記
昨夜 テレビの討論会の地域間格差 で この前津江村 がでました。
私が 記事で 人の姿を見なかったと偶然書いています。
日田市に合併して庁舎の統合などで職員が転居し、元々少ない人口が
さらに減っているそうです。
支所となった庁舎は消防団員も確保できず、女子職員が 放水の練習を
していました。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )