家から15分くらいですが 今まで行ったことがありませんでした、 八幡西区浅川 日の峯神社をご紹介します。

ご祭神 と由緒 大日霊貴命 おおひるめのむちのみこと 天照大神の別名

参道の狛犬さん これは新しいものですね。

上臈岩

上臈岩の案内板

次の鳥居の上に 本堂があります。



本堂の狛犬さんです。 吽の後ろ側に社務所がありました。
実は私達 この参道に気づかず 駐車場から直接上に上がっていました。 これまでの写真は帰りに撮ったものです。

本堂拝殿 先に書いた通り、参道を通らず説明も見ていなかったから 宮司さんに 琵琶を持っているのはどなたですかと聞きました。

後ろが神殿です。

上の方に書いていますが この方こそ 大日霊貴命 おおひるめのむちのみこと (天照大神の別名)でした。
宮司さんに 色々お話をお聞きしました。私は琵琶をお持ちだから弁財天様かと思いました。

令和3年3月3日 333 の日 妹と 多賀神社にお参りして 隣りの石炭会館新館 本館 そして 帰り道の寄り道
日の峯神社に行き 4回も記事を書きました。こんなに空が青い日の事でした。

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。