あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

仏壇のおまんじゅう

2006-08-20 23:48:33 | 食べ物 レシピなど
昨日も34℃、今日も34℃…明日も34℃か?
それでも、今日は風があって少しは凌ぎやすかったようだ。

このお盆の時期になると、あちこちから甘いものが集まって困ってしまう。
かと言って、仏壇にお煎餅ってなわけにもいかず
甘いものが好きだと言っても、そればっかり食べていたら
とんでもない事になってしまうのは目に見えている。

しかも、この暑いのにまんじゅうは、ちと遠慮したい。



さりとて、このままカビらせてしまうのも勿体無いようで
どうしたものかと思っていたが、水羊羹を作ってみようと思い立つ。



デカイこのおまんじゅうの皮を剥き、中の餡子だけにして
この間ハマっていた寒天ダイエット。
すっかり飽きてしまったが、寒天はまだ残っていたはず!
あっちこっち探してようやく見つけた粉寒天ひと袋。

むふふ。。。充分充分。

早速 餡子だけにしたおまんじゅうを
鍋に400ml水を入れて、まん丸餡子を5個ボタンボタンと入れた。
そうして滑らかになるまで解してかき混ぜて
粉寒天を入れて煮とかして、タッパーに入れてよく固める。

 固まる間に、小さいまんじゅうであったらの話。

小さいおまんじゅうであれば、冷凍して天ぷらを揚げた時に
一緒に揚げて、まんじゅうの天ぷらは美味しいものだ。
会津地方では、お盆だとかお彼岸だとかに
はたまたお葬式の時には、このまんじゅうの天ぷらを揚げる。

それは、あんドウナツのようなものとは違い…。
そうそう! 会津では強清水という所では
蕎麦と一緒に名物になっている、強清水のまんじゅうの天ぷら
餡子と天ぷらの衣と油と、美味しいが太る元として
私にとっては、まんじゅう怖いの口だ(笑)

 どうやら固まった様子。。。(^_^)v


水羊羹にして、冷え冷えを我が家の男性陣にも食べさせなくては!
ばぁちゃんも食べられる事だし、一挙何得もありそう♪


と、そんなところで水羊羹の出来上がり!


お味は大好評で
会津で有名どこの○本屋の水羊羹と同じだ!と、お褒めの言葉をいただく(^_^)v
カビらせて処分行きだったおまんじゅうも浮かばれるに違いない。

と言うところで今日の一枚


夕暮れに西の空かと思われるほどに
天変地異の前触れか…東の空があんなに真っ赤に…ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!


コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスワン

2006-08-19 23:38:11 | 介護
今日も相変わらずに暑い一日だった。


朝露にきらめく稲の穂に、よく見れば花が咲き始めていた。


昨日ショートステイから帰ってきたばぁちゃん
一定温度に管理された老人ホームと違い
扇風機と自然の風まかせな我が家では、茹だったような顔をしていた。

朝から強い日差しで、東側にあるばぁちゃんの部屋には
日焼けするくらい日が差し込むので
午前中だけは半分くらい障子戸を閉めて日差しを遮っておく。

この時期食欲が落ち、食事をさせるのに時間がかかってしまう。
夕方の生暖かい風が汗ばんだシャツに張り付いて
なかなか食の進まないばぁちゃんに
これからの夕食の仕度の時間が気になる時なのだ。

だけど、同じような時間帯なのだが
こうして幾日かのショートステイで、自分の時間が持てた後には
何だか何時もより優しい気持ちになれるような気がして
おむつ交換のたびに暑かろうと、地下水でギュッと絞ったタオルで
背中と手足を拭いてあげると心なしか気持ち良さそうな顔をするのが分かる。

そんな時には自分も嬉しい。
自分の時間を持てるという事は
自分にとっても家族にとっても良い事なのだと思う。

食事の時やオムツ交換の時に、よく話しかけるともなく独り言をいう。
聞いているのか聞いていないのか…それでも話しかける。
このお粥はお父さんが作った米で炊いたんだよ
ホームのご飯と比べものにならないくらい美味しいね。
すると、不思議と食が進む。

分からない部分で分かっているのだろうか…。

なんだかプラスワンだけ、より優しい気持ちになれる。


暑い暑いと言ってはいても、道端にはススキが…日は短くなり時は秋なり。。。


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイカラさんが通る

2006-08-18 23:57:22 | 日々雑事
雨の確率の高いはずだった今日は、時おり降ったりしていたので
すごく湿度が高くて体中がベタつくような一日だった。

朝から絡みつくような暑さの中で
すっかり忘れてしまっていた、特別障害者手当の現況届けをしてきた。
この手続きをしておかないと障害者手当てがもらえなくなってしまうので
シッカリとやっておかねば。。。と市役所へ行く。

■ 特別障害者手当とは
20歳以上で、著しく重度の障害があるため、
日常生活で常時特別の介護を必要とする在宅の方に支給される手当。
障害者年金や障害者基礎年金を受給していても供給できるが
施設入所中または継続して3ヶ月以上入院の場合は支給されない。

この現況届けに限らず、役所の書類ってヤツが苦手な私。
なのでいつも私は、書き込まないで白紙で持って行って
年金手帳もあるだけ全部役所の人に差し出す。
そういうズルイ人が多いのか、テキパキと支持してくれて
ものの5分も過ぎないで終わってしまった。

以前の時は間違えて書いたりしていた為にエライ時間がかかった。

役所ってとこはハンコひとつでも間違えたら訂正印や書き直し
お勤めしていた時には役所提出の書類で何度書き直した事か!
……ひょっとしたら、私がオバかなだけだったのかも~(・_・;)

と言う事で、現況届けも無事に済んで気持ち晴れ晴れ~~♪

そんな帰り道、前々から写真に撮ってUPしたいと思っていたハイカラさんが通る。

平成13年7月から発車された、レトロ調ボンネットバス。
補助ステップや車椅子用のリフトがついて市内の観光地を回っている。
しかも運転手さんは会津美人ときてる!





車を走らせ、ハイカラさんの前に回りこんで、停留所に停まったところを撮った。
乗り降りの乗客は何事かと思っただろうと…**(/▽/)**ハズカシ





 
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチドライブin道の駅・裏磐梯

2006-08-17 23:49:49 | プチドライブ・地域の事
今日は久々にプチドライブをして来た。

今日は早朝より夫は会社の同僚とバイク乗りに出かけ
息子は彼女と郡山市へデートへ行くらしく
良いなぁ~~おかぁも、ばぁちゃんがいないからくっ付いて行くかな?
などと言ってヒンシュクをかってしまった。

お盆中どっこも行かずじまいってのもなぁ…。
旅行や行楽で出かける人もいるのに…そんなわけでプチドライブ決行。

早々に家事を済ませ、いざ出掛けようとしたら
同僚とツーリングへ出掛けた夫が、出先が雨の為に帰って来た。
え”~ 今更、夫と一緒に行くのもなぁ…プチドライブは一人だから良いのに。
という事で、一人でサッサと出掛ける事にした!
唯一のストレス解消&ささやかな楽しみでもあるのだからして。

お供は相変わらずに浜田省吾! この間発売されたベストアルバム2枚組。
この初期に歌われた曲が、今まで歩いてきた人生を重く捉えた
渋い声で歌われているのが堪らない魅力だ。

一路車は喜多方市を目指し、そこから裏磐梯へと走らせる。
心配された天気も上々でサングラスが必要なくらい眩しかったが
裏磐梯の道の駅に着く頃は曇ってきた。



多くの人が訪れて土産物や特産物などを物色していたので
私も覗いてみたが、まさかフクシマンと言うキャラまであるとは…。
しかも起き上がり小法師ゴマ団子や新撰組チョコ大福?
蕎麦の実チョコクランチ…はたまた出世開運千円札にDr野口の顔が書かれたせんべい

う~~ん ちょっと悪乗りっぽいかなぁ…(ー'`ー;)ムムッ


そこで蕎麦ソフトクリームを食べた。
バニラの味に蕎麦特有の香ばしさがたまらない!


道の駅にある食堂の裏手から見た桧原湖


小雨が降ってきた桧原湖、遊覧船乗り場

道の駅を出て、右に曲がればゴールドライン…このラインも絶景なのだが
今日は左に曲がり桧原湖へと…桧原湖へ着いた時には雨脚も強くなり急遽猪苗代町へと引き返した。
猪苗代町から緑の村・淡水魚館を通り過ぎて昭和の森・天鏡台へと足を伸ばした。

淡水魚館は子供が小さい頃、何度か行った事を思い出し懐かしい想いがあり
天鏡台では、昔独身の頃友人ら7~8人と磐梯登山をした帰りに立ち寄った事を思い出し
家に帰って古い写真を見た。若かった頃の私が友人と笑っていた。
昔はただのだだっ広い駐車場のような感じだったが
今はキレイに整地され、中央に丸い高台があり景色を見るようになっていた。


天鏡台から眺める猪苗代湖と猪苗代町を望んで帰ってきた。

走行距離:約110キロ

普段の行いが悪かったのか、曇りがちのうえに雨にあたり
あんなに近くまで行ったのに、磐梯山のほとんどが雲に隠れていた。
それでも裏磐梯の道の駅に行く事ができて良かった。

道の駅』という言葉は人生の遥か遠い終着点までに
歩き続けて痛む足や強い日差しや疲れた時などに
人生という道の中で、ホッとひと息つける場所として捉えているように思える。

家族と行くドライブは楽しいものだが
時として、回り道をしたり途中下車をしてみたり
一人で思いのままに行くドライブが、私のプチドライブであり
本当に意味でのストレス解消になるのではないかと思う。

明日にはショートステイ先からばぁちゃんが帰ってくる。
こうして私の盆休みは終わりを告げた…。




コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おヒメちゃん初体験

2006-08-16 23:52:20 | ペット
天気が崩れるはずだった予報も外れて今日も朝から暑い一日。
最高温度は相変わらず34度!


空の青と雲の白と緑の稲と。。。


今日はヒメ様初体験、体を洗われる…の巻。


この大きなタライは、春には種籾の塩水選用に使われる。
午前中に水を張ってぬるま湯状態になって、きっと気持ち良いだろうな♪


夫:ほら~~ ヒメ、気持ち良いよ~~♪
ヒメ:ひゃ~~~~ん ちめたいよ~~!!


夫:こら! 暴れるな!
ヒメ:やめて~~ こあいよ~~!!


夫:シャンプーをつけて、あわあわあわだよ~~^^
ヒメ:あら…慣れたら何気に気持ち良いような?


夫:黙々とシャカシャカシャカ。。。。
ヒメ:や・やっぱり いやだ~~(T_T)


夫:こら! 動くなっつうの!
ヒメ:しっかり捕まれて、逃げられない。。。。。


夫:ほ~ら 終わったよ~♪
ヒメ:いや~~ ひどい目にあった! ブルブル。。。


ヒメ:まだお鼻が濡れてるけど、可愛くなった?
夫:うんうん 可愛くなったなぁ~~(溺愛)


ヒメ:なんだか疲れちゃったし、気持ちも良くて、うとうとうと。。。


外の大騒ぎを知ってか知らずか、コビ&ポチコは思い思いの場所でお昼寝中。

 




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがにトマトは。。。

2006-08-15 23:47:49 | pochiko農園

今日も風こそあったが暑い一日で、気温はいつもより少し低めで30℃。
しかし…そろそろ、この天気も崩れてくるようで
なにやら雲行きも怪しくなりつつある。

今日のビール指数: 70  アイス指数: 60
汗かき指数: タラタラ じっとしていても汗がタラタラ出る。 
熱中症指数: ほぼ安全 熱中症の発生はほとんどない
星空指数:指数: 10 星空は期待薄。ちょっと残念
紫外線指数: やや強い 肌へダメージが生じるまで、1時間程度
などなど。。。

連日の暑さに、トマトが次々と赤くなって
娘や親戚、友人にあげたりもしたけれど…。


今日の夕方には、またもやザルにてんこ盛り状態。


冷やしトマトも食べた…トマトのサラダも食べた…。
トマトジュースは毎日飲んで、紫蘇ジュースが減らないでいる。
青虫じゃあるまいしトマトばっかり食べてるわけにもいかず。

トマトばっかり食べていたら、青虫も赤虫になってしまいそう(笑)
ナスも食べなくちゃ…ナスだったら紫虫かな?
キュウリだったら、やっぱり緑虫で良いのかも!
カボチャは黄色虫…? 

はぁ~ 何バカな事を言ってんだか。。。(笑)


面白トマト発見~~♪

トマト、トマト、美味しいんだけど、さすがに飽きてきた。
冷凍にして保存しようか…思案中なり!

凍ったままのトマトをさっと水で洗うと、 面白いくらいつるりと皮がむけるので、
それをそのままざく切りトマトソース に…とか!
冷凍してもトマトは カチカチに凍らないらしい。


そんな事を考えてトマトを取りながら…あっ 虹だ!




コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポカッと空いた時間

2006-08-14 23:56:32 | ひとりごと
今日は地区のお墓参りで、親戚の方々の面々…。
暑い中先祖のお墓に線香を手向け、たくさんお喋りをして微々たるご馳走を食べ
涼しい風が吹き始める頃に、ようよう重い腰をあげ始める。

ホッと…ひと息なのよね。

まるで戦争の後のようなテーブルを
どっこいっしょ!っとばかりに端から片付けて
キレイに終わった頃は、そりゃ~日も傾く時間。

ふふ。。 その代りと言っちゃ何だけど
今日の夕食のしたくはナシだったけどね(笑)

ばぁちゃんはいないことだし、何気に空いた時間。
ちょっと芸が無いかとは思ったけど、庭に出て、コビとポチコと雑草と戯れてみたり。

気づけば…。

 
アスパラの実が色づいて、可愛らしい青臭いような朱色? ってか、血豆みたい(笑)

その足元にはカタバミが我がもの顔に蔓延って…。 
カタバミって根っこから、ソッと静かに引き抜くと
ずずず~~~っと、一蓮托生って言うのかな?
そんな感じが好きで、カタバミの雑草を退治するんだけど
不思議と先っぽとかが残っちゃって…。



知ってた? あれって、少しでも子孫を絶やさない為だとか?
種に触れると弾けてしまって、ホウセンカと同じなのよね(笑)

生き残る為の、本能とでも言うのかなぁ…。

盆が過ぎれば、海ではクラゲが出没するって聞いたけど
波も高くなって、今はもう秋~誰もいない海~♪って
まだお盆中だから、浜辺には人がいっぱいなんだろうなぁ~?
我が家の息子も猪苗代湖へ湖水浴へ行くって言ってたし。

朝晩が涼しくなってくるのは確実な事で
だって…最近は朝露もしっかり降りてくるみたいだし


他愛無い事だけど…サトイモの葉っぱに、朝露がコロコロと反射しての見~っけ!

ブドウもあちこちに黒く色づいてきた粒があって
キウイもこの時期の、日差しから甘さを吸収してるのかも。

 

気がつけば…秋はそこまで忍び寄って来てるみたい。
私の好きなシュウメイ菊に、ほら つぼみが。




夕方の涼しさに誘われ、おじさんと若い娘さんであるヒメとのデート。



なかなか帰っては来なかった…。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひやりはっと

2006-08-13 23:51:08 | 日々雑事
※「ひやりはっと」とは、危ないと感じて「ひやり」とした「はっと」した事などをいう。

今日から我が家のばぁちゃんは、お盆の間ショートステイへ出掛けた。
山間部にある施設は、きっと家にいるより涼しくて過ごしやすいのではないかと思う。
お盆には、仏壇に線香を手向ける親戚などが来て
落ち着かないのではないかと、静かな所でのんびりとかな…。

何と言っても私が楽だからの他でないのだけれども(笑)

我が地区のお墓参りの日は14日と決まっているので
ばぁちゃんを送り出してから、仏壇やお墓の掃除をして
買い物や雑用を済ませるために、あちこち走り回った。

お盆中に限らず夏休みの為か、道路は混雑状態になって
県外ナンバーの車や普段運転しない人の車が多く走るようになっているので
恐い事このうえない!

今日もひとつ用事を済ませての帰り道。
右折車道を走っていたら、急に方向器も付けずに右折車線に割り込む車があった。
若いお姉さんの運転する車で、ワンボックスカーとでも言うのだろうか。
少し大きめの車で、私の運転する軽乗用車は目に入らなかったのかもしれない!
が、しかし大きな車が軽乗用車を目がけた様に突っ込んできた時は
肝を冷やす!とはこの事だと思った。

咄嗟の事で、あわや!と言うところだった。
クラクションを鳴らしたのでぶつかる事は無かったが
ったく! 暴走族のつけてるような度派手な音のするクラクションを鳴らしてやりかった!
その車はいったん中央車線に戻ったが、また無理な割り込みをして走り去った。

あういう車がいるから事故が後を絶たないのだと思う!

思い出すのは私の姪の事だ。
かれこれ13~4年ほど前になるが
まだ18の頃に事故の巻き添えで亡くなっている。
突然の事で、信じられない思いだったが
子を亡くした姉の気持ちを考えると…今でも亡くした子の年を数えている。
病気で亡くしたのであれば諦めもつく、だけど元気で出掛けて帰って来たときは無言なのだ。
今日のあの無謀運転のお姉さんにも親はいる事だろう。

どうか、親を悲しませる親不孝な事にならないように無謀運転は止めて欲しい!
そんな事を感じた出来事だった。

ちょっと清楚なオリヅルランの花をUP!




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水六訓

2006-08-12 23:54:11 | 日々雑事
我が家の飲料水は地下水を利用している。
だからカルキ臭い水道水を飲まなくても、いつでも美味しい水が飲める事に感謝している。

一人暮らしをしている次女や結婚している長女のところも水道水だ。
家の水で育って来たので、水道水は不味いという。
地下水で炊いたご飯は美味しいらしい。

冬は温かく夏は冷たい…っても年間を通じてほぼ一定の温度だからなのだが。
収穫したスイカやトマトを冷やして食べる。
不思議と冷蔵庫で冷やしたより美味しいと思うのは私だけだろうか?
冷たさが優しい…水に旨味がある。

人間が快適に暮らせる温度は17~28℃と言われているが
地下水温度の範囲はおおよそ14~20℃で
人間が快適に暮らす為の気温に比較的近い温度なのだそうだ。

昔はゴミなどは家の辺りで燃やしていたが、今はそういう事は無くなった。
地下水に有害物質を浸透させないようにしている。

今日は朝から何週間ぶりに雨が降った。

久々の雨で、植物も生き返ったようで
おまけに思いがけなく涼しい一日を過ごせ、我々にも潤いをもたらしてくれた。

普段であれば新聞は、テレビ欄と三面記事くらいしか読まない私だが
今朝は珍しく時間が空いたので、何気に隅まで読んでいたら
水六訓』と言うコラムを見つけた。

一、あらゆる生物に生命力を与えるは、水なり。
二、常に自己の進路を求めてやまざるは、水なり。
三、如何なる障害をも克服する勇猛心とよく方円の器に従う和合性とを兼ね備えるは、水なり。
四、自ら清く他の汚を洗い清濁併せ容るの量は、水なり。
五、動力となり光となり、生産と生活に無限の奉仕を行い、何等報いを求めざるは、水なり。
六、大洋を充たし、発しては蒸気となり、雲となり、雨となり、雪と変し
霧と化してもその性を失わざるは、水なり。
水を心とすることが、平和と健康と長寿の妙薬であります。 笹川良一


毎日の生活に水なくして営むことは出来なく
また人間にしても体の約60%を、新生児の場合体重の80%が水で占められている。
何日か食べなくても死ぬ事はないが、何日も水なくして生き長らえる事は出来ない。
そんな大切な水を、『水六訓』を読んで無駄に浪費していた事に気づく。
今更ながらだが…。




とうとうと流れる川に浮かぶ鴨をUPしてみた。




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のお弁当

2006-08-11 23:52:29 | 食べ物 レシピなど


朝からこんな青空で、今日の気温も33度だったと言う。
入道雲が出て、ひと雨来るかと思われたが…。


我が家の夫は交代勤務なので、毎日 お弁当は持って行く事はない。
せいぜい、月に一週間くらいなものなのだが
このところの暑さに、昼時間には弁当を食べたくないらしい。

涼しいところで食べられるのだが、仕事しているところはかなり暑いらしく
昼時には食欲が全然なくなってしまうようで
さりとて、昼ご飯を食べなければ体が参ってしまうし
どうしたもんかと考えた…。

工場内なので、社員食堂で食べてもいいのだが
なんと昼休み時間が短く、そのうえ社員食堂まで遠いらしい
貴重な昼休みを少なくしたくない…という事で
いつもお昼ご飯は、現場事務所で何人かの同僚と食べていると言う。

わが夫のモットーは
頭を使って知恵を出せ! 知恵の出ないものは汗を出せ!
知恵も汗も出ないものは黙って去れ!』の人で
汗をかくのは厭わない人だ。。。うん?
(深い意味はありません(^▽^;))

しかしながら! いくら汗をかくのが好きな人でも
毎年、夏の時期には体重が減ってしまうくらい参ってしまう。
なんと言っても暑くて、毎日シットリと重い制服を持って帰る。
だから、お昼の食事は水分ばっかりで食欲が湧かなくなってしまうらしい。
年々年と共にその傾向が強まる…なんと言っても後数年で定年だ。

そこで、考えた!(^-^)b


たった2個だけの超簡単手抜き、夏バテ防止pochiko特製弁当。

おにぎりを持たせる事にした。
それも夫の好きな青紫蘇のおにぎりだ。
これが気に入ったらしく、他におかずはいらないからおにぎりだけで良いと言う。
青紫蘇は前以ってシッカリ塩漬けにしておいたものを使う。
中身は酸っぱいカリカリ梅漬けオンリー!そこに冷たいお茶で食べる。

肉とか魚とか、そういうものは夕食に取れば良い
とにかく何か食べなければ夏バテになってしまう…という事だ。
我が家の青紫蘇、デカイ葉っぱは塩漬けにして
ちっちゃい葉っぱは紫蘇ジュースに活用している。

今日も海苔と紫蘇のデカイおにぎりを2個持って元気に出掛けて行った。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする