まだ6月でペナントレースの今後の展開はまだまだ分からないが、今年は今のところロッテがとても強い。私が物心ついてから、優勝シーンをまだ見たことの無い唯一の球団がロッテ(注:楽天は除く)なので、ぜひこのまま突っ走ってもらいたいのだが、気がかりなのは「プレーオフ」の存在である。なんとなくレギュラーシーズンでは1位となるも、プレーオフで結局は西武あたりが優勝となってしまうような気がしてならない。もしそうなったら、私にとっては最悪のシナリオである。ただし、昨年はプレーオフのおかげで札幌が盛り上がったのは、隠しようのない事実ではある。
日本ハムは10連敗とどん底の状態のようだ。小笠原は本来アベレージヒッターだと思うのだが、今年は何故かホームランは多いが打率が低い。今年の日ハムは昨年と違って、選手個々が自分の役割を演じきれていないような気がする。リードオフマン新庄がかき回し、小笠原がチャンスを広げ、セギノールの長打で大量得点するといった勝ちパターンが、今年は見られない。やはり新庄の打順は1番が似つかわしいと思うのだが。6番では彼の持ち味が生きないのでは無かろうか。昨年のプレーオフ進出をかけた札幌ドームでのダイエー戦のような、水島新司のマンガみたいな試合をまた見せて欲しいものだ。
正直言って、最近はプロ野球もリアルタイムで見ることは少なく、新聞紙上で結果しか見ないことが多いのだが、読売の低迷ぶりにはあきれますね。順位も、視聴率も。実よりも名を取る体質というかねぇ。清原をしばらく4番で使い続けていたのが私は不思議であった。最近は6番に下がったが、遅すぎたと思う。また、清水は開幕当初からスタメンで使うべきであった。
金にあかせて4番バッターばかりをかき集める愚行をしたチームが低迷する一方、ロッテにしろ、中日にしろ、生え抜きの選手を地道に育ててきたチームが上位にいるというのは愉しいことだ。球界復帰すると意気まいているナベツネさんは、ホントにその辺がわかってるのかねえ。
日本ハムは10連敗とどん底の状態のようだ。小笠原は本来アベレージヒッターだと思うのだが、今年は何故かホームランは多いが打率が低い。今年の日ハムは昨年と違って、選手個々が自分の役割を演じきれていないような気がする。リードオフマン新庄がかき回し、小笠原がチャンスを広げ、セギノールの長打で大量得点するといった勝ちパターンが、今年は見られない。やはり新庄の打順は1番が似つかわしいと思うのだが。6番では彼の持ち味が生きないのでは無かろうか。昨年のプレーオフ進出をかけた札幌ドームでのダイエー戦のような、水島新司のマンガみたいな試合をまた見せて欲しいものだ。
正直言って、最近はプロ野球もリアルタイムで見ることは少なく、新聞紙上で結果しか見ないことが多いのだが、読売の低迷ぶりにはあきれますね。順位も、視聴率も。実よりも名を取る体質というかねぇ。清原をしばらく4番で使い続けていたのが私は不思議であった。最近は6番に下がったが、遅すぎたと思う。また、清水は開幕当初からスタメンで使うべきであった。
金にあかせて4番バッターばかりをかき集める愚行をしたチームが低迷する一方、ロッテにしろ、中日にしろ、生え抜きの選手を地道に育ててきたチームが上位にいるというのは愉しいことだ。球界復帰すると意気まいているナベツネさんは、ホントにその辺がわかってるのかねえ。