South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


『いのち:生命科学に言葉はあるか』

最相葉月、2005、『いのち:生命科学に言葉はあるか』、文春新書

クローン・脳死・ES細胞・遺伝子診断・DNA鑑定など生命科学に関わる話題にこと欠かない現代、それにもかかわらず、われわれは、我々の生命に直結する問題に、無関心でいやしないか。一人一人が、イエス・ノーを問われているに等しいのだが。
著者が本書を書くきっかけになったのは、「内閣府総合科学技術会議生命倫理専門調査会」を傍聴したことで、下記のサイトを立ち上げて、生命倫理の問題に関してディスカッションを続け、さらに、問題関心を深めるために本書の対談を企画したのである。生命科学に関わる人々との対談を通じ、問題点の所在について、賛成も反対の意見も参考にしつつ、それでも、ヒト胚細胞研究の認可には反対であることを述べている。わたしも、著者の話の流れに同意したい。生命科学に関連するトピックには、直接生命に関わることであるので、慎重に事を運ばなければならないにもかかわらず、調査会の審議の過程は、はなはだ疑問である。

http://homepage2.nifty.com/jyuseiran/index.html

著者の意図にそっているかどうかわからないが、わたしが興味深く読めたのは、以下の諸章である。
第二章:「宇宙のなかの人間」柳澤桂子との対話:自己の難病と戦いながら生命について深く考える。
第三章:「いのちの始まりと宗教の役割」島薗進との対話:生命科学はもっと宗教と対話が必要。
第九章:「宇宙で知る地球生命」黒谷明美との対話:重力と生命など、スケールの大きな話。
第十章:「遺伝子診断と家族の選択」アリス・ウェクスラー&武藤香織との対話:遺伝病の診断とインフォームドコンセント、診断についての自己決定。
第十一章:「進化と時間の奇跡」古澤満との対話:ゲノムをいくら読んでも生命の形はわからない。これまで知らなかった進化論があった。



いのち 生命科学に言葉はあるか

文藝春秋

詳細を見る

2005-11-20 22:33:47 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


角煮丼

今日は、高校時代(大阪府立八尾高校)のクラブの同窓会(合唱部)ということで、八尾(大阪府)に行ってきた。十年ぶりの同窓会であった。会場は、近鉄・河内八尾駅前だったのだが、少し早めに行って、高校にも行ってきた。高校に通っていた頃から比べると、駅が高架化されていて、場所が移動。道がわからず、元の駅あたりまで線路沿いに歩き、旧知の商店街を通っていってみた。商店街はほとんど変わっていないようす。いくつか知っている店はそのまま残っていた。
通学路を忘れているかと思ったけれど、何となく足の向くままに歩いていくと、知っているお地蔵さんにも通りかかって、間違いなかったようだ。うまく行き着いた。ただ、建て替えが進んでいて、高校のキャンパスの面影は皆無。いや、ただ、正門脇のユーカリの大木と狐山と呼んでいた小さな塚だけが面影を残していた。
わたしは、22期の卒業だが、先輩は10期から、後輩は55期まで約30名ばかりあつまり、楽譜も配られて、最後は、コーラスと相成った。楽譜を読むのも久しぶりだし、腹筋と横隔膜を使う発声も久しぶり、先輩の声にリードされて、数曲は歌うことができた。
終了後、先輩二人と駅近くのお好み焼き屋さん(先輩の弟の店で、二期下とか)でビールを飲みながら、つまみを食べた。

21時前に帰宅して小腹がすいたので、一昨日の冷蔵庫に取り置いた角煮を電子レンジしてご飯にのせ、ネギを散らし、花椒を振りかけて食べた。なかなかうまかった。

2005-11-20 22:05:12 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )