South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


マグロとアボカド、ルッコラのサラダ

マグロとアボカド、ルッコラのサラダ(マグロの冊を湯にとってすぐ氷水に落としてしめる、一口の立方体に切っておく。アボカドは同じようなサイズに切って、熟したスダチの果汁=レモン汁でいいのだけれど、とあえる。ボールに塩こしょう、ミックスハーブ、バルサミコ酢、オリーブオイルでドレッシングを作り、マグロ、アボカド、ルッコラ、ブロッコリースプラウトをあえる)

2007-12-26 21:45:10 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『脱DNA宣言:新しい生命観へ向けて 』

武村正春、2007、『脱DNA宣言:新しい生命観へ向けて 』、新潮新書

題名は、看板倒れ(いいっぱなしとしてはそれでもよかろうが)。ま、雰囲気としては、従来のセントラルドグマ「遺伝はDNAできまる」は正しくないかもしれない、という情報は作ることができたかもしれない。

脱DNA宣言:新しい生命観へ向けて (新潮新書 232)
武村 政春
新潮社

このアイテムの詳細を見る

2007-12-26 21:38:50 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『競走馬の科学』

JRA競走馬総合研究所、2006、『競走馬の科学』、講談社ブルーバックス

本書は、競走馬の馬体に関する生物学や遺伝、運動生理、食餌、馬場、サラブレッドの歴史についてダイジェスト的に記述されており、競走馬のアウトラインを理解することができる。興味深かったのは、とくに、歩行形式の説明であった。個人的には、毛色の遺伝や交配について知りたかったが、それは、また別の本を探すことにしよう。

競走馬の科学 (ブルーバックス)
JRA競走馬総合研究所
講談社

このアイテムの詳細を見る

2007-12-26 18:20:32 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』

駒崎弘樹、2007、『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』、英治出版

本書は、学生起業家としてITベンチャーを立ち上げた著者が自分自身の生き方の悩みのなかから、社会事業家として「社会を変える」仕事を見出し、病児保育のNPO法人「フローレンス」を立ち上げた過程をくわしく記録したものである。

いやあ、すごいの言葉につきる。著者は、多くの人が重大な問題であると考え、悩みながらも解決方法を見出すことのできなかった病児保育を、複合的なファクターを組み合わせてビジネスモデルとして立ち上げてしまったのである。ここでいう複合的なファクターをキーワードとしてひろっておくと、以下のようである。

プロフェッショナル・ボランティア
学生インターン
地域ボランティア
地域おこし
プレスリリース
ワークライフバランス
NPO
「社会を変える」
社会事業家
ほか

また、「クリエイティブな解決方法をあらゆる方法でプロモーションし、政策化を後押しする」とか、現代は、「『気づいた個人』が事業を立ち上げ、社会問題を解決できる時代」であり、同時に、私たちは、「『社会を変える』を仕事にできる時代に生きている」とのメッセージを送る。そして、巻末には、社会事業(ソーシャル・ベンチャー)に関するリソースが添付されており、社会事業を志す、あるいは、社会事業をもっと知りたいという人々への助けとなっている。

なお、法人名の「フローレンス」がナイチンゲールのファーストネームであることや、彼女がまさに著者とおなじ社会事業家(ソーシャル・ベンチャー)のハシリであることを知ることができた。

さらに、行政組織の持つ問題性についても多々触れられており、国政、地方行政にかかわる大臣や役人、国会議員などこそ、本書を読んで、自らの仕事が一体なんであるか、どうあるべきかを学ぶべきであろう。

NPO法人「フローレンス」:http://www.florence.or.jp/
Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンスを運営している駒崎弘樹のblog:http://komazaki.seesaa.net/
社会事業家ブログ:http://www.socialventure.jp/

「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方
駒崎弘樹
英治出版

このアイテムの詳細を見る

2007-12-26 10:05:05 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )