鯵の干物
ゴーヤのおしたし:レンチン!
茄子のおしたし:レンチン!ただし、皮をピーラーで向いたもの。
冷蔵庫にあったほうれん草と人参の胡麻和え
枝豆:レンチン!
アンドルー・ホッジス、2015、『エニグマ アラン・チューリング伝(上)(下)』、勁草書房
映画「イミテーション・ゲーム」を見たことに端を発し、出版された2015年に入手したとき本の30ページほど読んだところで放置していた本書を再び手にとることになった。
原著は数理物理学者の著者が1983年に出版したものだが、注記が多く、また、資料に基づくチューリングの言動や行動についての著者の理解の記述が長く続き、なかなか読み進めることが難しい。また、寓意を含む記述が多く、なかなか読み進めることができない。しかし、本書を読むことで映画の脚本がどのようにエッセンスを抽出したかがわかってきて、二重三重の意味で興味深かった。だから、原作を読んでから映画を見るだけでなく、映画を見てから原作を読むというのも悪くはない。
映画は、本書の内容を忠実に描くというよりも、むしろ時代に翻弄されたチューリングに焦点を当て、特に、ナチス・ドイツの暗号機械「エニグマ」の創り出す暗号を、機械が作った暗号は機械が解読すると考えたチューリングが、結果としてコンピュータの原型となる仕組みをつくって、解読していった過程を中心に描いていて興味深かった。また、その過程で出会った一時婚約していたショーン・クラーク(異性)とチューリングの同性愛との関係にも焦点を当てた。また、映画では暗号解読のための機械をチューリングに「クリストファー」と呼ばせるのだが、正しくは、若くしてなくなったチューリングの友人のクリストファー・モーコムが、チューリングに暗号の面白さを伝えたことを映像的に伝えようとした創作である。本書ではチューリングにより「ボンブ」と名付けられていたことが書かれている。
本書は、チューリングの生涯が、ビクトリア朝から20世紀初頭のイギリスの社会的背景やパブリック・スクールの伝統、男性優位社会、キングス・カレジの自由主義的な雰囲気、ナチス・ドイツとの戦い、暗号解読戦略、同性愛が東西冷戦下の情報戦略にとってマイナスであったことなど、様々な要因によって左右されたこと、また、チューリングが晩年明らかにしようとした人間の心のあり方が多様なこと(本書ではチューリングの言葉に従い中心のない「たまねぎの鱗片」のアナロジーを用いている)、したがって、チューリングの理解も一筋でなかなわないこと、その死についても、自殺(衝動的なもの、あるいは、計画的なもの)、事故死と謎めいている。
さて、本書は先に記したように原著の出版は1983年のチューリングの名誉回復以前のことであったが、2010年の生誕百年、2013年のチューリングの名誉回復、2014年の映画公開、さらには、AIがハイライトをあびる現代、こうした時代的な背景に基づく翻訳本の出版ということも、まさに、チューリングの生涯を題材にして本書が描こうとしていた、時代の流れによって人間そのものや人間の生の営みが大きく左右されていくこと、出版の事情も時代の流れに翻弄されたチューリングの人生のようにも見えてきた。
2017-08-09 11:26:16 |
読書 |
| Trackback ( 0 )
ラムチョップの香草焼き・オイルトリット風の茸炒めを添えて:イタリアンパセリのみじん切り(本当はバジルも加えるらしい)にオリーブオイルを加えてしばらく置く。ニンニク粗みじん+オリーブオイル、ぶなしめじ+マッシュルーム薄切りを加えて炒める。塩胡椒。火が通ったところで別皿にとっておく。同じフライパンに少々のオリーブオイルをくわえて、あらかじめ、塩胡椒+ミックスハーブ+パン粉をまぶしておいたラムチョップを焼く。蓋をして温度を調整。オモテウラを返して、肉をピンク色で仕上げる。オイルトリット風の茸炒めを添える。
トマトとベビーリーフのサラダ
マイケル・ルイス、2013 、『マネー・ボール〔完全版〕 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫・Kindle版)』、早川書房
本書のあとがきには、本書は映画を見て原作を読む、二度美味しい作品であると。確かにその通り、というか、映画より書籍のほうが面白いのではないか。本書は、データ主義のセイバーメトリクスのエバンジェリスト(本人は他に知られたくなかろうが)ビリー・ビーンをメインキャストとして描かれるが、セイバーメトリクスのビル・ジェームズやアスレチックスのメンバーたちの群像を描いていて、一筋縄ではない作品となっている。
現在日本では高校野球の真っ盛り、これはプロではないのそれでいいとも言えるのだが、ビリー・ビーンのアスレチックスの戦略とは全く違うシナリオの世界で、というか、観客の予想通りにバントやヒットエンドランをやってくれるという意味で、芝居のような見ていて安心感のある催しであることがまた、本書と比較しても面白い。
野球ファンでなくても、読むべしだな、本書は。
2017-08-07 23:20:31 |
読書 |
| Trackback ( 0 )
帚木蓬生、2013、『生きる力 森田正馬の15の提言 (朝日選書)』、朝日新聞出版
6月30日読了の『ネガティブ・ケイパビリティ』の続き。
著者の言いたいことはわかるけれど、でも、それは、一つの事例。個々の事例が大事なのだけれど、しかし、他のことに展開するにはどうしたらいいのだろうか、という疑問はやはり残っていく。わたしとしては、処方箋的な対応はこのまないし、むしろ、本書の著者のスタンスは好ましく思う。でも、どうなんだろう。うまく説明することができないのだけれど。
2017-08-07 21:33:47 |
読書 |
| Trackback ( 0 )
いただきものの関の鮎の甘露煮:家内の実家からのいただきもの、保存袋ごと湯煎したら袋に穴があったらしく少々水没。しかし、美味しかった。
ほうれん草と人参・豚肉の胡麻和え
オクラの味噌汁
今日は台風5号通過とのことで、朝から断続的に風雨が強いのだが、14時に業者さん、16時に友人が訪ねてきて、別れたのは19時であった。まあ、帰りも風に煽られることなく、また、交通量が少なく、予想よりも早く帰宅できた。
和風夏カレー:ハウスフォンドボーディナーカレー中辛、淡路島たまねぎ炒めパック+牛スネ肉+オリーブオイル+水600cc+人参ひとくち切りで30分。添付のフォンドボーを加えて肉の柔らかく時間を含めて余分に煮る。生タマネギ乱切り+カラーピーマン+ジャガイモ+茄子をくわえて10分。しばらく置く。ご飯を炊飯。ルーを加えてとろみを付けて10分。同僚の指導による福神漬けをそえて。
ケールとトマトのサ
名古屋池下「335」(イタリアン)
海外研修に行く3人の見送りで中部国際空港へ。ひとりひとりの自立性をというポリシーだが、出発便の選択もそれぞれで、それはそれで望ましい。
名古屋に帰って、整体に行く。帰宅して、映画「Steve Jobs」を見る。
夕食は「335』にて。夏野菜のカポナータ、トマトとナスの冷製パスタ、豚肉の夏野菜煮込み。
Amazon Primeで見た。
先週見た「Immitation Game」と同じパターン。原作を少し読んだ後、そのまま放置して、映画を見たあとで、原作に戻るという。「エニグマ」を読んでいる。この映画の原作も同様の気配。
私はパソコンより前の世代。メインフレームを触って、パソコンが出てきてそれを触り始め、当然のようにMSーDOSからスタート。しかし、1984年のMacintoshにショックを受けたものの、実機としては、第1期ジョブズの遺産ともいうべきシリーズを実務で使い、今となっては陽の目も開けないMac党である。
この映画は、ジョブズによるアップルのプレゼンテーション3つ、Macintoshの発表、NEXTの発表、iMacの発表、これらの直前の時間帯に焦点が当てられる。彼自身の出生の事情、娘の認知と和解、Lisaの名義上の問題、アップルからの追放と復帰、スカリーやウォズニアックなとのスタッフとの関係を中心に描かれる。