四苦八苦しながら、わらで二個目の蓋付ポシェットを作っています。なんとかポシェットらしい形に仕上がったため、肩掛け紐を取り付けました。これまでは、わら,芭蕉,そしてチガヤで紐を作ってきました。何で紐を作ろうかと考えていたら、染色したマオランの繊維が余っていることを思い出しました。今回そのマオランの繊維を使って紐にしました。二重撚りしました。やや短めの紐ですので子供が肩に下げるにはちょうど良い長さだと思います。
なんとか完成した蓋付きのポシェット
マオランの繊維は紅花で染めました。そのため、薄い朱色または薄いピンク色です。藍染めしたものもありましたが、紅花で染めたマオランが目立たなくて良いかと思いました。マオランは葉が1m以上の長さがあるため、わらのように繊維を継がなくても紐に綯えます。
さて、次回はこのポシェットに簡単な模様をつけてみようと思います。
薄い朱色のマオラン繊維を綯う マオランの紐をポシェットに取り付け
最新の画像[もっと見る]
- 籠作りに使う暖竹の株を移植 13時間前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 2日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 2日前
- 乾いた雑木を焚火で焼却処分 3日前
- わら細工ほぼろ用のはめ込み式編み台を試作 4日前
- 町議会議員選挙初日、車のタイヤを冬用スタッドレスタイヤに交換 5日前
- 最後の干柿ができあがる、甘くて美味しい! 6日前
- 真冬のミツバチ、日差しが強い日はせっせと花粉集め 7日前
- 田布施町麻郷奥周辺の史跡巡りウォーキング(2/2) 1週間前
- 田布施町麻郷奥周辺の史跡巡りウォーキング(2/2) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます