すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

よろこばしからずや

2016年05月31日 | 読書
 Volume3


 A面「近き者説(よろこ)び 遠き者来る」

 地元に出来る「道の駅 うご」の運営会社「おも・しぇ」の社是。論語の一節である。



 いい社是である。政の要諦を問われた孔子が答えた言葉である。
 訳すると「近くにいる民が喜び、幸せである。そうすれば、遠くにいる民もそれを聞いて集まってくる」ということか。
 味わい深い。様々な立場、環境で心がけたいことでもある。

 ところで「よろこぶ」に「説」という漢字が使われている。
 これは著名な「学びて時に之を習ふ。亦説(よろこ)ばしからずや」も同じである。
 「説」という字は、「とく」とも読む。これは「解く」と同字源であり、そんなことから「心をとく、解き放つ」と言った意味に通じ、よろこぶことに結びついたようだ。
 その解釈も実に心に響く。



 B面「やりすぎ家電」

 雑誌『特選街』5月号に、連載として始まったタイトル。

 この表現は知らなかった。
 記事を読まないでこの言葉だけだと、いろいろな想像ができそうだが、要は「高級家電」特に炊飯器など様々な加工を凝らしているので、それを称しているらしい。

 初回は「電気式コンパクトピッツァ釜」が取り上げられていた。なんと価格は54万円。
 それにしても、鉄器を使ったりダイヤモンド加工をしたりして10万超もする炊飯器で炊いたご飯ってどんなものだろうと思う。「異次元」の美味しさなのだろうか。

 そこまで機器に金を使うなら、米の銘柄、さらには炊飯のための下準備等をどこまで追求しているのかということにならないか。

 ここから想像するのは、一つは当然だが果てしなく続くオートメーション化の拡大。
 そしてそこに金を使える層が一定数いるという現実、格差社会の一面か。

 その意味では「やりすぎ」という形容が合っている気がしてきた。