すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

長老たちの眼に学ぶ

2016年09月16日 | 読書
 『虫眼とアニ眼』(養老孟司・宮崎駿  新潮文庫)

 もはや日本の長老と呼んでもいい二人の対談。
 8年前の発刊ではあるが、古さは感じられず実に刺激的である。

 タイプの異なる二つの知性の出会いによって、お互いの尖がっている部分がより際立つ気がした。



◆平たく言えば、感性とは、「なんか違うぞ」って変化がわかることと言っていいんじゃないだろうか。で、現代の人間、とくに子どもたちが、いまどこにその差異を見ているのかを考えると、結局人間関係の中にそれを見ちゃっているんですね。(養老)


 人間にばかり関心が向き過ぎた世の中を嘆く。
 イジメや差別は昔からあったけれど、結局そこから逃れられなくなっているのは、私たちが全て人間関係の中の解決に終始しているからだ。

 それは公的な施策や措置、対策にも見られるわけだが、明らかに過剰であり、それが人間を良くしていく方向とはけして思えない。
 人生が素晴らしいとか、自分以外の様々な存在が好きだとか、そんな意識を育てているようには見えない。
 これ以上、人間関係に縛られるようなことを続けてどうなるのか。


◆あまり思い過ぎるよりも、目の前の気に入った散歩道が見つかれば、それが五十メートルしかなくても、けっこう機嫌よく生きられる。生き方のコツとしてぼくはそうだと思うようになってきた。(宮崎)


 「目の前の気に入った散歩道」を見つけるような教育がなされているか、ということだ。
 グローバル化が進み、キャリア教育が叫ばれていて、それがいかにも「生き方」に結びつくように思われているが、個々のお気に入りははたして担保されているのかどうか。

 「先の見えない」ことは、いつの時代も誰しも同じであって、刹那的とは言わないまでも、まずは教育の自由度を高め、上機嫌が拡がる雰囲気を作るべきだろう。

 全ての大人たち、特に教育に携わる関係者が真剣に考えなければいけないのは、英語や道徳のことではなく、次の自覚とそれを踏まえた行動化だ。


◆生きる力なんて、子どもははじめから持っている。それをわざわざ、ああでもない、こうでもないと、ていねいに殺しているのが、大人なのである。(養老)