すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

脳はNO!と言う「共感」

2019年11月30日 | 読書
 正直「同情」にあまり価値がないように感じている自分がいる。何故だろう。あの有名なTVドラマの決め台詞「同情するなら金をくれ!」に影響されたか。それに対して、「共感」はなんとなく好印象だ。教育の場でもかなり肯定的に使われていた。使う個々に対してはともかく、語そのものの疑問はあまり目にしない。


2019読了104
『脳はなにげに不公平』(池谷裕二  朝日文庫)



 脳が独立している限り、他人と感覚を共有することは無理である。ネズミを使った研究において接続が成功した例も載っているが、それはそれとして人間には、例えば痛がって我慢している他者の姿を見たときに、我が身の痛みとして感じる回路があるそうだ。脳の投影機能による疑似体験が「共感」と言えるらしい。


 著者はそれを踏まえて、「これだけでは社会的価値は生まれません」と語る。そして「本当に重要なことは『痛そう』と共感することではなく、『助けてあげたい』という慈愛的な同情心へと変化することです」とし、共感を「閉じた感覚」、同情は「努力、つまり利他的な行為」と結論付ける。二語のイメージが逆転した。


 そもそも広辞苑においても、「同情」の語の使用例として次の文章がある。「北村透谷、慈善事業の進歩を望む『慈善は恵与のみを意味せず、同情を以って真目的となすなり』」実際の行動を生む心情ゆえに価値が高いだけでなく、行動以上にその心情を持つということ自体の価値を述べている。「金」とは比較できないが…


 語意のとらえ方の相違、感情の濃淡ではないと解釈する。「共感ならば動物にもできますが、同情はヒトならではの行動といってよいでしょう」という著者の言を噛み締めれば、かの「同情するなら金をくれ!」とは同情は行為を伴う感覚であることを徹底する素晴らしい箴言になる。そして「同情は快感」なのである。