昨日は秋田市で研究大会があったので、公用車で行き来した。その往復はラジオを聴くしかないわけだが、何度も放送されたのが「『2019ユーキャン新語・流行語大賞』(現代用語の基礎知識選)の候補30語」のこと。夕食時のTVニュースも取り上げている。関心がないわけでもないので見聞きすれば、ふと思う。
以前は「お笑い」関係があったが今年はないようだ。ずいぶんTV番組はあるけれど、ヒットフレーズは出なかったか。ところで、自分は30語中わかる語が20に届かない。少し驚いた。前は9割OKだったのに。この年齢ではネットなど使用している方だと思うが、限られた情報にしか接していないということか。
そう言えば、久しぶりに(3年ぶりぐらいか)PC専門誌を買った。この頃PCが重くなってきている気がしたので、「高速化」という特集に惹かれてつい手にとった。しかし…中身が全然入ってこない。じっくり読めば理解できるようにも思うが、なんとなく誌面についていけない。まさしく取り残された感を味わう。
PCのように頭の中が古いデータで一杯になり、それから外部情報のゴミなどが溜まって、反応が鈍く軽快にサクサク動かなくなったと想像してみる。そもそもメモリの性能が悪いと自嘲するしかない。今さら改善できないのだから、弱味を逆手にとる。浮かび上がるのは「絶縁能力」。師から繰り返し聴いた言葉だ。
そう生きれば、高速化から取り残されても「後悔などあろうはずがありません」という境地に届くかも・・・いや、無理だろうね。
→「えほんひらけば更新」
以前は「お笑い」関係があったが今年はないようだ。ずいぶんTV番組はあるけれど、ヒットフレーズは出なかったか。ところで、自分は30語中わかる語が20に届かない。少し驚いた。前は9割OKだったのに。この年齢ではネットなど使用している方だと思うが、限られた情報にしか接していないということか。
そう言えば、久しぶりに(3年ぶりぐらいか)PC専門誌を買った。この頃PCが重くなってきている気がしたので、「高速化」という特集に惹かれてつい手にとった。しかし…中身が全然入ってこない。じっくり読めば理解できるようにも思うが、なんとなく誌面についていけない。まさしく取り残された感を味わう。
PCのように頭の中が古いデータで一杯になり、それから外部情報のゴミなどが溜まって、反応が鈍く軽快にサクサク動かなくなったと想像してみる。そもそもメモリの性能が悪いと自嘲するしかない。今さら改善できないのだから、弱味を逆手にとる。浮かび上がるのは「絶縁能力」。師から繰り返し聴いた言葉だ。
そう生きれば、高速化から取り残されても「後悔などあろうはずがありません」という境地に届くかも・・・いや、無理だろうね。
→「えほんひらけば更新」