様々なジャンルの雑誌などに落語家が登場することは珍しいとは言えなくなった。今日、職場で配布されたある教材社の発行する冊子にも、巻頭インタビューとして立川志の輔が取り上げられていた。
渋谷のパルコまで定例公演を見にいった経験のある私としては、様々な雑誌でもその語りは目にしているが、教育雑誌となるとまた興味が湧いてくる。
志の輔独特のだみ声?(しゃがれた声?)と言い回しを想像しながら読んだそのインタビュー記事もなるほどだった。最後の小学校教員に向けてのメッセージに、次の言葉がある。
正解って何だろうと考えたときに、「こうじゃないか、ああじゃないか」と言えるのが豊かな人なのだと思います。
正答や効率のみを求める行為の貧しさ、つまらなさと正反対に位置する発言だろう。落語家なればこそだろうし、同時に少し世代的なにおいも漂う。話はこんなふうに続く。
わたしたちの世代は、その芽を育ててもらえた、とはあまり言えません。
同世代である私は、中学の数学の授業で証明問題をとにかく誰よりも早く解き教師に見せにいきたい生徒だったし、それが続く毎日が快感であったことも覚えている。
その時間はけして無駄ではなかったと思うのだが、複眼や多様や柔軟や…といった芽はきっとなかなか伸びなかったのは確かだろう。
時々落語の世界に浸っていると、伸びずにいた芽がようやく少し動くことを感じたりする。人並みに伸びることはできないにしろ、いい刺激にはなるかもしれない。
同年代に俄か?落語ファンが多いことと無縁でない気もする。
渋谷のパルコまで定例公演を見にいった経験のある私としては、様々な雑誌でもその語りは目にしているが、教育雑誌となるとまた興味が湧いてくる。
志の輔独特のだみ声?(しゃがれた声?)と言い回しを想像しながら読んだそのインタビュー記事もなるほどだった。最後の小学校教員に向けてのメッセージに、次の言葉がある。
正解って何だろうと考えたときに、「こうじゃないか、ああじゃないか」と言えるのが豊かな人なのだと思います。
正答や効率のみを求める行為の貧しさ、つまらなさと正反対に位置する発言だろう。落語家なればこそだろうし、同時に少し世代的なにおいも漂う。話はこんなふうに続く。
わたしたちの世代は、その芽を育ててもらえた、とはあまり言えません。
同世代である私は、中学の数学の授業で証明問題をとにかく誰よりも早く解き教師に見せにいきたい生徒だったし、それが続く毎日が快感であったことも覚えている。
その時間はけして無駄ではなかったと思うのだが、複眼や多様や柔軟や…といった芽はきっとなかなか伸びなかったのは確かだろう。
時々落語の世界に浸っていると、伸びずにいた芽がようやく少し動くことを感じたりする。人並みに伸びることはできないにしろ、いい刺激にはなるかもしれない。
同年代に俄か?落語ファンが多いことと無縁でない気もする。