すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

二種類の世界と言葉を

2009年06月16日 | 読書
 個人としての我々は二種類の世界と言葉の間で、いわば両義的に生きている 

 穂村弘の言葉である。
 長く会社に勤めながら短歌を作り続けた穂村は、その時の短歌づくりについて尋ねられて、「二種類のまったく違う言葉を使って」いたと説明する。
 
 会社では効率を重視する言葉、つまり取り替えのきくことが重要になるが、短歌が志向する言葉は、まったくその逆であると語る。

 教育の場に重ね合わせたとき、興味深い問題にもなる。
 私たちが子どもに身につけさせるべきは、まずは共通性のある言語ということになる。それが使命であることは間違いない。
 しかし、それと背中合わせに、人は個別的な言語も持ちえなければ、生きていけない存在であることを、誰もが知っている。

 そのバランスを、などとぼやけた括り方はしたくないが、個別的な言語にどの場でどれだけ寄り添っていけるかが、大きな仕事であることは言うまでもない。

 もちろんそれは、国語教育とか言語教育とかいう範疇ではなく、校門を通る瞬間から(またそれ以前から)始まっていることと言わねばならない。