すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「コミュニケーションの量の減少」という問い①

2011年09月16日 | 雑記帳
 月初めの新潟での研修会で、情報交換会の後半になった頃だった。
 進行の庭野校長先生が「クラスの中の人間関係」について、講師の方々に、ずばりとその問題点を指摘してくださいと振った。
 講師の一人である赤坂真二先生は、明確に一言でこう言い切った。

 「コミュニケーションの量の減少」

 その後、少し補足されて「子どもたちが教室の中で会話するのは、3,4人だけだというデータがある」というようなことを話されたと思う。
 ふうむ、なるほど。根が素直な?私は、そうだよなあと納得しつつ…ウチの学校ではどうなのかなあ、どこでも当てはまるのかなあ、など少し噛み砕く必要があるという印象を持った。

 帰宅して夕餉時に連れ合いに話すときも、その言葉を話しつつどうも自分ではっきり理解しないうちに、あまり広言するべきではないなという感覚が強く残った。

 コミュニケーションはそもそもビックワードである。まあこの場合は「会話」「対話」と見てもいいだろう。
 問題は「減少」である。

 つまり、減少は「いつから」「どのくらい」「どんな場面で」といった要素の確かめなしに、安易に決めつけることではないと思った。
 また、それが本当であったら(おそらくそうだろうという思いはある)何故そうなったのか、解明が必要だ。
 そして、では減少は悪いことなのか、何が何でも増大させるべきなのか(その増大が何をもたらすのか)といった点を、検討しなくてはならない。
 そんな気持ちになった。

 むろん、私は学者でも研究者でもないし、目の前の子どもたちをコミュニケーションという観点で見つつ、多少なりとも納得できる自分の結論を出せればよいなあということだ。

 そんな心持ちでいると、面白いことにそれに関わる文献や読み物などが、なんだか少しずつ自分に近づいてくるようになった。

 まず最初は、愛知の玉置先生のネット日記だった。文科省に「コミュニケーション教育」を推進する委員会があって、その資料がでたという紹介があった。
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/__icsFiles/afieldfile/2011/08/30/1310607_2.pdf

 これは読み応えがありそうだ。
 時間もかかりそうだが、少しずつ進めてみたい。

外科医の子どもを見る眼

2011年09月14日 | 読書
 今となってはなつかしいNHK『プロジェクトX』。
 何篇か印象深い内容があったが、その中に医師須磨久善を取り上げた回がある。
 後継番組といってもいい『プロフェショナル仕事の流儀』でも、よく医師は取り上げられ、それなりに皆魅力的だが、須磨のときは人間としての深みがより強く感じられたように記憶している。

 バチスタという手術名はその時初めて知り、しばらくしてその名を冠した小説がドラマ化された。テレビでも映画でも観た。どうやら須磨が主人公のイメージモデルになっているらしい。

 『外科医 須磨久善』(海堂尊 講談社文庫)

 例の『チーム・バチスタの栄光』の著者海堂が、須磨の「語り下ろし」を中心に表した著である。
 そういえば、何年か前水谷豊主演でドラマがあったことを思い出した。この著の第一部がもとになっている。
 
 多くの超一流がそうであるように、その半生には栄光がありそして挫折がある。
 しかしそれは傍からそう見えたり感じたりすることに過ぎない。
 本人が自分の願いや一つ一つの出来事をどう受けとめたか、その尺度を知る術はなかなかないものだ。
 ドラマチックに見える須磨の半生も、自らの目標を見失わないところに原点があり、どのような過程もそれで説明できることは、凄いの一言だ。

 作家海堂が現在の須磨について書き下ろした第二部「バラードを歌うように」も実に興味深かった。

 心臓専門のハートセンターを設立し(現在は移って心臓血管研究所に務めているらしい)、順調に仕事をこなしていくなかで、子どもたちに見学の門を開いた箇所が、特に惹かれる。
 手術の現場を見せるという発想は、人が育つとはどういうことか深い認識を持っていなければ生まれてこないし、したたかな実行力なしにその発想は実現しない。
 
 教育に関して発言している須磨の言葉がいくつかある。
 頭でわかっているようなつもりになっているが、実は日々の中で無視しがちな、そんな一言をメモしておきたい。

 子どもの感性ってすごいものです。あっという間に本質を見抜いてしまうんですから。そして本物は子どもの心を動かします。

 それに続く言葉は、また深く噛みしめなければならない。

 今の時代は、子どもがおかしいのでなく、子どもに対する物事の伝え方がおかしくなっているだけなんです。

それもまたナマハゲの有様

2011年09月13日 | 読書
 昨日は振替で休み。朝に「ナマハゲ」のことをブログにアップしてから、朝風呂に入って読みかけの宮部みゆきの短編集を楽しむことにした。

 『我らが隣人の犯罪』(文春文庫)

 その三篇目「サボテンの花」は教師と六年生が登場してくる物語だが、その主人公である権藤教頭を、子どもたちは「ナマハゲ」というあだ名をつけていた。ちょっとした偶然に少しびっくり。

 もっとも、その「異名」は、禿げ上がった頭と前歯に詰めた金歯が由来らしいが…。

 学級の卒業研究に「サボテンの超能力」を取り上げたい6年1組の子どもたちを、周囲の猛反対(学級担任も認めず学校を休んでしまうほど)にもめげずに、見守り応援している主人公の権藤教頭。
 定年退職を控えながら、「個人戦」を続けている教頭の人物像がなかなか魅力的だ。

 「私だってサボテンだ」と、厳かに宣言した。
 だいぶ棘は抜けている。水分も減って、活力も失せてきた。だがそれでもサボテンだ。剪定されることはない。

 この言葉は、かかわった6年1組の子どもが、「僕たちはみんなサボテンです。誰にも剪定されない」と実に格好よくきめているところから、教頭自身も励まされていく要素を含ませている。
 
 ともあれ、読ませる筋立てと「泣かせる」結末だった。子どもたちが育てていたのは、ただのサボテンでなく竜舌蘭という品種であり、それが一生に一度花を咲かせ、そしてテキーラを作り出すという謎解きがあったことは、うーん上手と言わざるをえない。

 宮部みゆきはまだ二冊目。
 読了して解説などを見てみると、なんとこれがデビュー作なのだ。
 解説では作家北村薫で、かなりこの短編集を評価しているし、なかでも「サボテンの花」は「掛け値なしの傑作」と記している。

 もっとも学校関係者としては、6年生の漢字問題の難解さや「○○(氏名)教師」という名称の不自然さが少し気になり、そのあたりは取材不足なのか、瑣末な点で重視しないのか、多少ざらさつく思いがないわけではない。

 いずれにしても、この話の「ナマハゲ」はどちらかといえば「社会的規範」を教えるというより、剪定されずに生きる気概を示す存在だった。

 それもまた、ナマハゲの有様である。 

ナマハゲは徐々に力を…

2011年09月12日 | 読書
 全国学力調査が初めて行われた年の秋、秋田県がトップという結果についていろいろ報道されるなかで、やや冗談めかしてではあるが「ナマハゲ」という言葉が出てきたことがある。
 報道の中で見聞きしたこともあるし、ある方から直接聞いたこともある。このブログの中にも少し触れてあった。 
 http://blog.goo.ne.jp/spring25-4/e/f39d9e7daba2db93f5acb9c2ac1b701f

 もちろん、男鹿のナマハゲが何かの力になったわけではないが、比喩としては結構面白いなと考えていた。
 つまり、結果が良かった理由は複数あるが、ナマハゲが存在する県という風土の力も捨てがたいということだ。
 (学力調査の意義やそこで問われる学力とはまた別問題であり、その点は切り離すが)

 先週出かけた折の電車の中で、内田樹氏の文庫本を読んだ。

 『「おじさん」的思考』(角川文庫)

 その本の中に、こんな件がある。

 「内輪のロジック」や、「親の力」の及ばないところに、「社会的規範」が存在する
 「ナマハゲ」はそのような「社会的規範」の象徴です。


 もう十年も前の文章なので、全国学力うんぬんに絡んだものではない。しかしナマハゲに関連付ければ、本県において「先生の言うことはきくものだ」「宿題はすることが当たり前」「問題は最後まであきらめず考える」といった規範が、他県より多少高かったとは言えるのかもしれない、と改めて思う。
 しかし、だ。

 ほんらい、学校は「ナマハゲ」と同一の機能を果たしています。

 と、ここまで言われると、現実に照らし合わせたときに微妙な問題となる。
 
 私たちは、その自覚を持ち得ているだろうか。
 もちろん個々の教職員が「強く、怖く、畏れ多い者」としてあるべきだといった時代錯誤的な考えではない。
 少なくとも社会的規範とはこうしたものだという言動をきちんと子どもに見せつける場所になっているか、ということである。

 強権や理不尽なことがほとんど通用しない、そういう流れの中ではどこか基盤の弱いスカスカした姿にしか見えないのも、一面の真実だろう。
 「先生に怒られるよ」という言い方も、「そんなことしたら、学校に言いつけてやる」という言い方も、もはや懐かしいのだろうか。
 
 そういえばずいぶん以前になるが、親の面前で悪態をついた子どもを叱責したことがあった。その直後に、父親はその子に対して「ほうら、ゴシャガレダ(怒られた)しゃあ」と、まるで、いい気味だ、ザマーミロというような口調で同化していた。
 その親を、ちょっと「なめた態度」だなと感じたことを思い出す。
 
 かくして、ナマハゲは徐々に力を失っていくか。

どっちもどっちと言えません

2011年09月10日 | 雑記帳
 「席書って、『せきがき』か『せきしょ』か?」
と知人から電話があった。

 「えっ、それは『せきがき』だろ。あれっ、この前賞状を渡すときは『せきしょ』って言ったなあ」
と、とたんに自信がなくなった。
 
 辞書には「せきがき」と載っているらしい。
 
 口から出まかせに、こんなことを言う。
 「ふつうは『せきがき』で、例えば「全県席書大会」なんて熟語が続くときなど、『せきしょ』という言い方になるかもしれないなあ」

 電話を切ってから、気になって改めて調べると
 http://www.weblio.jp/content/%E5%B8%AD%E6%9B%B8%E3%81%8D

 「席書き」と「席書」という表記の問題もあろうし、意味として「せきしょ」という言葉があるのだから、読んでも差し支えない、という結論なのだろうか。
 
 ふと、問題は「席」かと調べてみたが、これは「会合」といった意味でとらえるべき以上のことはないようだ。
 読み分けるとすれば…そこに理由はあるのだろうか。


 さて、もう一つ最近考えたことがある。

 明日は日曜だが参観日になっていて、親子レクリェーションとしてドッジボールをするそうである。
 何気なく「ドッジボールって、昔はドッヂボールと書いていたよなあ」と思い浮かんだ。

 これは、どちらでもいいだろうか。
 ドッジボールは、dodge ballで、確か「よける」という意味で、「避球」と漢字でかくことは、以前務めていた学校でクイズとしてやったことがあるので知っていた。
 
 改めてwikiで調べると
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB

 とある。
 ここにも二つのカタカナ表記がでているので、やはりどちらでもいいんだ、dの表記があるしこれは「ダ行」の方が相応しいのかもしれない。
 ネット上でもいろいろ書かれてあるが、「ドッジ」優勢とはいえ「ドッヂ」もしぶとく生き残っているではないか。
 
…などと考えていたら…それは学校に勤めていて表記を教える者としては、無知なのでした。

 我等が文科省に「外来語の表記」という答申があるではありませんか。
 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19910207001/t19910207001.html

 これは、どっちもどっちとは言えません。

ミヤケンさん、大目に見てください

2011年09月07日 | 教育ノート
 相談があったので、6年生の『やまなし』の授業を手伝うことにした。

 いくつかのプランを提示し、二人の学級担任の意向を尊重した計画で進めている。しかし、昔堅気?の教師にとっては時間配当があまりに少なく、そうした不満を内に抱えたままのスタートとなり…。

 一時間目は1組、2組合同で行った。
 読みのめあてを確かめ、通し読み、感想とごく普通のパターンで初め、二時間目から学級毎に4時間かけて読みとることになる。
 二時間目以降は、どちらにもT2という形で入りながら子どもの様子を見ているが、やはり難教材というか、歯応えがありかぎるというか…。

 そこで、子どもたち向けに、学習のまとめや手引き、補助的な働きをするミニ通信を出したらどうかと考えた。
 『やまなし』のあとには伝記的な資料を「はがき新聞」という形でまとめたいと考えているので、それに似せた形式で提示するのも一興だろう。
 我ながらグッドアイデアと自分を誉めてから、まずはタイトルと、つけた通信名がこれである。

 ミヤケンタイムズ

 えっ、あの宮沢賢治がミヤケンか、と内なる自分が「あまりではないか」と囁く気もするが、「いいじゃないかフレンドリーで」ともう一人が押し切り、ついに衝撃!の発刊となった。

 はがき新聞を意識しているので、B6版というサイズ、さらにカットも入れるので、実質400字程度の分量である。それでも記事を2~3配置して、なんとか子どもたちの目に留まるよう願っている。

 本日、3号発行。今までのタイトルを列記しておく。

(1号)・「やまなし」の学習がスタート!
    ・「幻灯」
    ・「やまなし」…ここが○○だ!
(2号)・とにかく「音読」です
    ・クラムボンっていったい何だ?
    ・造語の天才!
(3号)・かにはかにでも…
    ・どんな時も5W1H

 いやあ、それにしても、もう後戻りできない「ミヤケン」という命名。これでは、月末に記念館や童話村を訪問したとき、賢治に叱られるかもしれない。
 もっと格調高くあるべきだったか。

 例えば「大日本宮沢賢治新聞」
 例えば「修羅への道」
 例えば「デクノボーと呼ばれたい」
 例えば「賢さんといっしょにお茶しませんか」
 例えば「全開ボーイ」

 いいかげんにしろ、である。

長月の研修会参加記③

2011年09月06日 | 雑記帳
 6年生の二つのクラスを対象とした提案授業、そして学級づくり講座のあとは、情報交換会だった。

 会場校の庭野校長先生が進行を務められ、今回の会の視点にそって三人の講師から話を聴くという形である。
 ここでの発言は自分なりにしっかりメモしてあるが、そのどれかを取り上げて、端的に記すことはあまり意味がないかもしれない。
 
 わかりやすく、本質をとらえている言葉…それは講師一人一人の背景が強く感じられるものだから、不用意に引用しても意味づけがぼやけるのではないかと思う。
 ただ一つ、あの場での紛れもないキーワードは、参加した全員が納得してくれるだろうが、この言葉である。

 続ける

 実に深いなあと思う。つまり、何のために、どうやって、どこまで、それらを全て包み込むから。
 ただ、考えすぎて躓いたり挫けたりすることはよくあることで…そう考えると、ある意味「鈍」な部分がとても大事な要素かと…。

 「続ける」から連想できることに、庭野校長先生が続けて発刊なさっている「百冊の本」という私家版の冊子がある。その存在は知っていたが、今回実物を見て「さすが」としか声が出なかった。二冊買い求めてきたので、じっくりと読み込んでみようと思う。

 十日町の東小学校の経営は、授業を受けた6年生2クラスの児童の様子でほとんど象徴されているのではないか、と感じる。
 楽しく明るい、落ち着いてじっくり取り組む、二人の講師の進め方の相違にもよるが、いい姿をした6年生が見られた。

 しかし、そういう学校においてなお「学級づくり」をメインとした研修会を開く意味…それは危機感への正対ということになるのかもしれない。
 ある意味では、東小学校と似たような環境で、似たような子どもたちが育っていると少し自負したい気持ちもある。ただ裏返せば、危機感を退けている自分の姿が透けて見えるような気もする。
 教育という仕事に対する認識や展望…これが、収穫の深さの意味かもしれない。

 東小学校の最寄の駅まで、1キロはなかったと思うが20分近く歩いた。すれ違った部活帰りの中学生が挨拶してくれた。
 無人駅の駅舎には丈の短いスカートを穿いた女子高校生がいて、乗り込んだローカル線には、ボックス席に大きく腰掛け人を寄せ付けない眼で見ている若者がいて、疲れ果てたのかだらしなく眠り込む会社員風の人がいて…どこの地方にもきっとある風景から、何を掬い取り続けるか。
 
 そんなことを考えた帰路であった。

長月の研修会参加記②

2011年09月05日 | 雑記帳
 提案授業の二時間目は堀裕嗣先生による国語。クラスは6年1組から2組に替わった。
 
 堀先生の講義や模擬授業は何度か経験済みである。
 子どもを対象に授業をしたときに、どんな感じになるのだろうか…その点の興味はきわめて高かった。
今回は飛込みでしかも対象が小学生という条件ではあるが、やはり「生」の参観によって感じとることのできるものがあった。

 基本的に大人を相手に話をするときと大きな違いはなかったと思われる。
 丁寧さやめりはりがいくぶん強調されてはいるが、全体的に落ち着いたトーンで進められる。感情の起伏が乗せられる声というより、何か学びに誘う知的な響きを持っている声なんだなあと思ったりした。

 主催者側より「教師主導の形式で」?という要望もあったということで、説明や板書に十分時間が割かれたいわばオーソドックスな形ではあった。しかし当然ながら随所に綿密な配慮が目立った。

 その綿密さは、三月に発刊された学級経営の著書の中にも書かれたことと共通する。
 「わかりやすさ」をベースにしながら、汎用性が高い技術の伝達とまとめられるだろう。
 その辺りを私は本当に強く感じた。これはきっと自分も追い求めたが、なかなか迫りきれないもどかしさがあったからなのかもしれない。

 例えば、板書を視写させるときの1行空けの指示をよく私も出していたが、空行を示す二本の線をいつも書いていたりして、いつも自分で散漫な感じを抱いていたということがある。
 堀先生は、それを一つの点(印)で簡潔に示した。
 これが結構強く、自分を唸らせてくれた。
 
 その他、発音発声での導入、用語の徹底…見どころ満載であり、しかも情報交換会での授業解説?によって、その位置づけをはっきり示されたこと。実に学びがいがあった。


 野中先生の「学級づくり講座」。
 そこでの圧巻は、叱り方の実演であった。

 体育館での授業、集合していることが約束の学級において、子どもたちが自由勝手に遊んでいる状況…そこで教師はどう声をかけるか。
 それは様々な方法があろう。
 そこにどの学級にも通用するような最適解などはない。
 ただ、教師の思い、願いはしっかりと伝えねばならない。
 
 それがエネルギーを伴う場合にのみ、子どもたちの糧になっていくと考えている。
 だから、いつ使うかは別問題として、大きく強い声は教師が身につけたい必須科目である。
 いや、どこでどんなふうに身につけるかも結構重要な問題だなあ…あれれ?どうする?

 だからこその学級づくり研修なのかもしれないし、それ以前の問題になっていくのかもしれない。

長月の研修会参加記①

2011年09月04日 | 雑記帳
 新潟県十日町市の東小学校で行われた「学級力・授業力アップ研修会」に参加した。
 夏休み中に「遠征」に行けなかったので、とても楽しみにしていた研修会だった。台風の接近が少し不安だったが、雨らしい雨にも見舞われることもなく、無事にそして多くの収穫を得て帰宅できた。

 いや、今回は「収穫が多い」という言い方より「収穫が深い」とした方がいいかもしれない。形容が少し変だが、なんとなく伝わらないだろうか。良質なイメージが残る会だった。

 今回の講師は、赤坂真二先生、堀裕嗣先生、野中信行先生という顔ぶれ。なんといっても赤坂、堀両先生の子ども相手の授業があることが目玉だ。当初は野中先生も行うプランがあったようだが、いつの間にか変更になっていたのが唯一残念だった。

 さて、印象深いことをいくつか残しながら振り返ってみたい。
 
 赤坂先生の授業。
 以前ネットワークでその姿を拝見し、そのテンションの高さにびっくりさせられ(それ以来ブログも拝見しているが)、この先生はどんな授業をするのだろうか、と興味を持っていた。
 
 まさしく「赤坂ワールド」というような一時間だったのではないだろうか。
 提案授業は「道徳」。ディズニーランドのエピソードを導入して、「ゲストが笑顔になるひみつ」を全員で探ろうとする内容だった。そこからクラスの生活(個々ができること)に踏み込んでいく流れとなったが、それは赤坂先生が授業中に子どもたちの様子や力を見極め、方向づけしたと語っていた。
 
 とにかく「盛り上げる」「いいところを見つける」ということに徹する教師の姿勢が半端ではない。

 具体的な例はいくつも見つけられるが、私はもう授業の導入段階で、一人の男児が発した「否定的な言葉(からかい、ふざけの要素を持つという意味で)」への対処の仕方で、ああ納得という感じを持った。
 受けもしない、そのまま進める。それよりその子の言動の価値ある部分を見つけ誉めていく。それがスピード感を持って、十分すぎるほどの量を持って行われる。結果、見事に授業に染まった子どもがいた。

 赤坂先生は子どもたちに、説明に対して言語も身体もできるだけたくさんのリアクションをするように求めた。
 情報交換のときに質問をした方がいたが、この点に関していいことと感じていながら、実際なかなか踏み出せない教師が多いかもしれない。
 何故か。
 子どもの反応を保障し表現を促していく…それは教師にとって好ましいことだが、そのことによって莫大に増えていく情報量に対する処理能力に自信がないからと言える。情報選択に迷いがあるからとも言える。

 それらを断ち切り、踏み出していくには、やはり相当な覚悟が必要なことは確かだ。
 しかし、子ども同士の話し合いを軸に進めていく見本のような今回の授業を見たとき、覚悟を持つための大きなヒントが提示されている気がする。

 つまり、明確な方向性を示すこと。
 教師がぶれずに子どもの発言を価値づけること。

 タイプが全く異なった堀先生の次の授業でも、それは同じだった。

手帳のページを破り捨てる前に

2011年09月01日 | 雑記帳
 通勤バッグの中には入っているが、めったに使わない手帳である。

 手帳活用に関してはデジタルもアナログもまったく駄目。そのくせ(それだからこそ、か)手帳術的な書籍を買い求めて読んだりしているのだ。

 わずかに手帳が活躍するのは、旅行のとき、あとはノートなどを持参しないときのメモでしかない。

 今回何ヶ月かぶりに、手帳(B7版6穴形式)を整理してみて、本当に、どうでもいいようなことばかり残していると苦笑する。

 旅行の日程や入ったラーメン店、経費などが目につくが、ごくたまに貴重な?メモもあったりするので、ここに転記して、役目を終わらせようと思う。


 2月に名古屋で「愛される学校研究会」に参加したときの、走り書きである。
 ブログにも感想は残しているが。
 http://blog.goo.ne.jp/spring25-4/d/20110221

 「愛される学校」→一度に愛されるわけじゃない。少しずつ、少しずつ。
 「発信量の多さ」が共通している。デジタルもアナログも。


 誰の発言だったろうか。中林校長先生だった気がする。
 その下に一部不明な文章もある。

 自分の自己満足でいい。リアルに○○


 5月下旬、図書館主催の絵本作家の講演を聞きにいった。
  これもブログにもちょっと残したが、それ以外にこんなことが赤ペンで書きつけられていた。
 http://blog.goo.ne.jp/spring25-4/e/5914225a1ffafa4aa517c0c17697dbd6

 3.11以降、表現する者にとっては考えざるをえない。かなり動揺している。

 表現を職業にしている者は皆、自分の仕事の意味を考えただろう。その動揺、苦悩して得た姿勢が今に生きているのなら、それは前進と受け止めていいだろう。

 自分はどうだ。表現者とはいえないが考える。

 実は、破り難い10ページ分のなぐり書きがある。その3.11と翌日のメモ、思考が書きつけられたものだ。
 二度教委に足を運び話をし、打ち合わせをしたときに使った。
 
 区分もないまま、断片がこんなふうに残っている。

 ※少なくとも電気と水
 
 1.人を集める 2.ちらしを印刷する 3.配る

 16日の卒業式は予定通りと考えていますが、この後の状況により変・・・・

 ◎お見舞い  ◎安全確保


 バラバラな言葉たちではあるが、自分にはつながっているように見えるから、残した価値はあるのだろう。