№1ビジネス誌を謳う雑誌が、折込付録としたのは「親父の小言」と「禅語36」。後者はわかるが前者は時代にそぐわない気がする。そもそも「親父」という権威が成立しない。しかし「親父の小言」は商標登録されているらしい。昔ながらに飲食店トイレに貼られる処世訓の元祖か。さて、心に迫る言、有りや無しや。
福島県の古刹で昭和初期に作られた45カ条の小言集が、昭和30年代に檀家の商店が現代風に商品化し、38カ条にまとめたと記してあった。当時の世相からお土産品、贈答品としてヒットしたのだろう。実は、もともと江戸時代の嘉永年間に、その起源である和本が印刷されてあったことが近年発見されたのだという。
「小言」には、不平、非難などの意味もあり、多くはそうした印象を持って受けとめる。「叱って戒めることば」として機能させるためには、そこまでの経過、双方の関係性が大きく左右する。このように格言的扱いで目にする場合は、歴史を経た言の持つ普遍性を、受けとめる側がいかに経験と重ね合わせられるかだ。
なかには意味が汲み取れない言もあるが、自ら選ぶとすれば、次の三つか。「恩は遠くからかへせ」「不吉は云うべからず」「家内は笑うて暮らせ」…慎ましく安泰に暮らしたい気持ちが出てしまうのは仕方ない。しかしそれはまた一人の親父として、子や孫に伝えたいことでもある。自ら徹底できれば家訓(笑)となる。
ひとつ気にかかったのが「怪我と災は恥と思へ」。不幸が振りかからぬ様に日常の注意を怠るなという個への戒めだ。ただ、コロナ禍や昨今の豪雨水害などを見ているとやむを得ぬ運命も感ずることがあるだろう。肝心なのはきっと、人によって災いが拡大にしない手立てを持つという心構え。これは個も組織も同じだ。
福島県の古刹で昭和初期に作られた45カ条の小言集が、昭和30年代に檀家の商店が現代風に商品化し、38カ条にまとめたと記してあった。当時の世相からお土産品、贈答品としてヒットしたのだろう。実は、もともと江戸時代の嘉永年間に、その起源である和本が印刷されてあったことが近年発見されたのだという。
「小言」には、不平、非難などの意味もあり、多くはそうした印象を持って受けとめる。「叱って戒めることば」として機能させるためには、そこまでの経過、双方の関係性が大きく左右する。このように格言的扱いで目にする場合は、歴史を経た言の持つ普遍性を、受けとめる側がいかに経験と重ね合わせられるかだ。
なかには意味が汲み取れない言もあるが、自ら選ぶとすれば、次の三つか。「恩は遠くからかへせ」「不吉は云うべからず」「家内は笑うて暮らせ」…慎ましく安泰に暮らしたい気持ちが出てしまうのは仕方ない。しかしそれはまた一人の親父として、子や孫に伝えたいことでもある。自ら徹底できれば家訓(笑)となる。
ひとつ気にかかったのが「怪我と災は恥と思へ」。不幸が振りかからぬ様に日常の注意を怠るなという個への戒めだ。ただ、コロナ禍や昨今の豪雨水害などを見ているとやむを得ぬ運命も感ずることがあるだろう。肝心なのはきっと、人によって災いが拡大にしない手立てを持つという心構え。これは個も組織も同じだ。