K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

40号

2005-08-14 05:51:59 | 合格ナビゲーション・バックナンバー

◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇◇■◇■

2005.8.14

 K-Net 社労士受験ゼミ                    
         合格ナビゲーション No40


◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
   本日のメニュー
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

1 はじめに

2 過去問分析

3 科目別重要10ワード

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

1 はじめに

今年の試験まで、あと2週間ですね。

ボーダーライン上にいる方は、この2週間で何をするか・・・・
これがラインを超えるかどうかに大きな影響を与えるでしょうね。

この場で、何度も言っていますが、やっぱり基本ですよね。
つまらない勘違いがないか、きちっと確認しましょう。

ちょっとした勘違いで択一1問はずしても、大丈夫かもしれませんが・・・・・
それが選択1つだったら、怖いですよね。

ここまできたら、変に難しいことに頭を悩ますのではなく、
取れる可能性のあるところを、より確実に取れるようにする

これが大切ですね。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

バックナンバーをご覧になりたい方は、下記からご覧になれます。

http://blog.goo.ne.jp/sr-knet/c/802a68898a4bb6b3c3d8b28de45f04ca

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

2 過去問分析

このコーナーでは、過去に社労士試験に出題された問題を分析していきます。
合格には、過去の出題がどのようになされたかという傾向をつかむことは
欠かせません。ですから、このコーナーを大いに活用して、試験対策を万全
なものにしてください。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

今回は老齢厚生年金の加給年金額に関する問題をみてみましょう。
最近よく出る240月を論点した問題です。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

【12-7-B】
老齢厚生年金の年金額の計算基礎となる被保険者期間の月数が240未満
の場合には、老齢厚生年金の受給権者に加給年金額は加算されない。

【15-3-D】
老齢厚生年金の受給権を取得した当時は被保険者期間が240月未満であった
ために加給年金額が加算されていなかった受給権者について、その後退職
した時点で改定が行われ240月以上となった場合には、老齢厚生年金の受給権
を取得した当時の生計維持関係を確認し加給年金額が加算される。

【16-6-E】
老齢厚生年金に加算される配偶者の加給年金額は、配偶者自身が老齢厚生年金
の年金たる給付を受けることができても、被保険者期間の月数が240月未満で
あれば停止されることはない。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

【12-7-B】 誤り。原則では支給されませんよね。ただ、例外があります。
中高齢の期間短縮措置に該当した場合、15年から19年で受給資格期間を満たし
ますが、その場合には240月とみなされます。

【15-3-D】 誤り。こちらは、どこの時点で生計維持要件をみるのかという
問題です。生計維持要件というのは、加給年金が加算される240月以上という
要件を満たして初めて問われることになるので、老齢厚生年金の受給権を取得
した当時の生計維持関係は関係ありません。

【16-6-E】 誤り。これも、最初の問題と同じです。中高齢の期間短縮措置
に該当するのであれば、停止されます。

しかし、嫌な論点ですね。言われてみれば、そうだけど・・・・
問題を解いているときは気が付かない誤りです。
再び出題される可能性がありますので、十分に注意しておきましょう。

ちなみに、

平成5年には
「加給年金が加算される者は、厚生年金保険に加入していた期間が240月以上
の者に限る」

平成6年には
「被保険者期間が20年以上なければ、加給年金額が加算されない」

という出題が行われています。これくらいストレートに聞いてくれれば、誤り
と気が付きやすいのですがね・・・
最近の出題の傾向は、ひとひねりしているので・・・

繰り返しますが、十分注意してください。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

過去に掲載した過去問分析はこちらからご覧になれます。
http://sr-knet.jugem.jp/

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

3 科目別重要10ワード

第8回目の今回は健康保険法です。 

健康保険も標準報酬、保険給付、保険料などに関して色々と
数字が出てきますよね。その辺は、意識している方が多いでしょうから、
ここでは、数字関連は少なめにしています。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

健康保険法の重要10ワード

1 「業務外」
 言わずと知れた(?)健康保険の保険事故は業務外ですね。
 ※法人の代表者の場合、業務上でも保険給付が受けられることがあるので、
  その通達が出たときは注意してください。

2 「20日未満」
 3月間に報酬支払基礎日数が「20日未満」の月があると随時改定は行われません。
 定時決定、育児休業等を終了した際の改定は、その月を除いて算定します。

3 「入院時食事療養費」
 単独での支給はありません。必ず療養の給付と併せて支給されます。
※特定療養費と同時には支給されません。

4 「支給を始めた日」
 傷病手当金の支給は、「支給を始めた日」から1年6月の範囲内
 初診日や労務不能となった日からではありません。

5 「21,000円以上」
 70歳未満の高額療養費では、一部負担金等の額が21,000円以上なら合算できる。
70歳以上は額を問わない。

6 「自己の故意の犯罪行為」による事故
 保険給付は行いません。
 ※全部又は一部の制限ではありません。

7 「拠出金」と「納付金」
 ・健康保険事業の事務には「老人保健拠出金」「退職者給付拠出金」「介護納付金」
  に関する事務を含みます。
 ・国庫補助の対象は「医療費拠出金」と「介護納付金」です。
 ・一般保険料率の基準は「老人保健拠出金」と「退職者給付拠出金」の予想額を
  考慮します。

8 「政管健保の一般保険料率」
 おおむね5年を通じ財政の均衡が保てるものでなければならない。
 これを確認するのは「社会保険庁長官」
 一般保険料率を変更するのは「厚生労働大臣」
 変更の報告は、「政府」が「国会」に。

9 「育児休業等の期間中の保険料」
 休業を開始した月から保険料が免除される。
 ※すべての被保険者に適用されるのではありません。
任意継続被保険者は、この規定は適用されません。

10 「時効の起算日」
 原則、翌日起算。高額療養費は月単位の支給なので例外。翌月の1日。


◆□◆□◆□◆□◆□◆□ おまけ ◆□◆□◆□◆□◆□◆

試験会場への行き方、ちゃんと確認しましたか?
当日になって、どうやって行くんだっけ?なんてことになると
朝から慌て、試験に悪影響が出るかもしれませんよ。

まだ確認されていない方は、早めに確認しておきましょうね。

では、残り2週間、がんばってください。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□ お知らせ □◆□◆□◆□◆□◆□◆

▼ 質問や感想はホームページのお問い合わせフォームからお願いします。
なお、社労士試験の受験に関連する勉強の内容などに関する質問には、
メルマガ購読者というだけでは、基本的にお答えできませんので、ご了承ください。

▼ K-Net 社労士受験ゼミでは会員を随時募集しています。

 ちなみに、8月31日までの申し込まれた方は、会費が
 一般会員  3,000円 ⇒ 2,700円
 特別会員 10,000円 ⇒ 9,000円
 となっております。ご不明な点はお問い合わせ下さい。
 問合せ:postmaster@sr-knet.com

▼ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
 を利用して発行しています。

▼ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
 配信中止はこちら  http://www.mag2.com/m/0000148709.htm


◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする