今回は、平成21年-雇保問7-A「一般被保険者の求職者給付」です。
☆☆======================================================☆☆
一般被保険者の求職者給付は、基本手当、技能習得手当、寄宿手当、傷病手当
の4つである。
☆☆======================================================☆☆
基本中の基本の問題ですが、
失業等給付の体系は、頻出です。
次の問題をみてください。
☆☆======================================================☆☆
【 13-選択 】
受給資格者が公共職業安定所長の指示により公共職業訓練等を受講する場合に
支給される求職者給付としては、( D )及び寄宿手当があり、( D )には、
受講手当、( E )の2種類が含まれる。
【 19-3-C 】
技能習得手当には、受講手当と通所手当の2種類がある。
【 15-6-A 】
技能習得手当には、受講手当、特定職種受講手当、研修手当及び通所手当の4種類
がある。
【 12-7-C 】
日雇労働被保険者が失業した場合に支払われる日雇労働求職者給付金には、普通
給付、特例給付、臨時給付の3種類がある。
【 12-5-A-改題 】
就職促進給付には、就業促進手当、移転費、広域求職活動費、寄宿手当
という4種類の給付が含まれる。
【 18-6-A 】
就職促進給付には、就業促進手当、移転費、広域求職活動費の3つがある。
【 16-5-A 】
就業促進手当には、就業手当、再就職手当、常用就職支度手当の3つがある。
【 13-7-A 】
高年齢雇用継続給付には、高年齢雇用継続基本給付金、高年齢再就職給付金、
高年齢常用就職支度金の3種類がある。
【 12-6-B 】
介護休業給付には、介護休業期間中に支給される介護休業基本給付金と、職場
復帰後引き続いて6か月間以上雇用された場合に支給される介護休業者職場
復帰給付金とがある。
☆☆======================================================☆☆
まずは、解答ですが次のとおりです。
【 21-7-A 】:正しい。
【 13-選択 】 D:技能習得手当 E:通所手当
【 19-3-C 】:正しい。
【 15-6-A 】:誤り。
技能習得手当は、受講手当及び通所手当の2種類です。
【 12-7-C 】:誤り。
臨時給付という給付はありません。
【 12-5-A-改題 】:誤り。
寄宿手当は、求職者給付です。
【 18-6-A 】:正しい。
【 16-5-A】:正しい。
【 13-7-A 】:誤り。
高年齢常用就職支度金という給付はありません。
【 12-6-B 】:誤り。
介護休業給付は、介護休業給付金のみです。
とにかく、失業等給付の体系に関する問題、よく出ます!
他の保険制度においても給付の種類は多数ありますが、
その体系や種類を問うことは少ないです。
で、雇用保険については、名称が紛らわしいものとかあったりして、
実際、混乱してしまっている方も多いようで・・・
とはいえ、
最も基本となる事項ですので、絶対に間違えないようにしましょう。
特に就職促進給付、就業促進手当に関しては、
わかっていても、出題されると、ちょっとした勘違いをしてしまう
なんてことがあるので、問題を解く際には、特に注意しましょう。
このような問題でのミスは、大きなマイナスになりますよ。
☆☆======================================================☆☆
一般被保険者の求職者給付は、基本手当、技能習得手当、寄宿手当、傷病手当
の4つである。
☆☆======================================================☆☆
基本中の基本の問題ですが、
失業等給付の体系は、頻出です。
次の問題をみてください。
☆☆======================================================☆☆
【 13-選択 】
受給資格者が公共職業安定所長の指示により公共職業訓練等を受講する場合に
支給される求職者給付としては、( D )及び寄宿手当があり、( D )には、
受講手当、( E )の2種類が含まれる。
【 19-3-C 】
技能習得手当には、受講手当と通所手当の2種類がある。
【 15-6-A 】
技能習得手当には、受講手当、特定職種受講手当、研修手当及び通所手当の4種類
がある。
【 12-7-C 】
日雇労働被保険者が失業した場合に支払われる日雇労働求職者給付金には、普通
給付、特例給付、臨時給付の3種類がある。
【 12-5-A-改題 】
就職促進給付には、就業促進手当、移転費、広域求職活動費、寄宿手当
という4種類の給付が含まれる。
【 18-6-A 】
就職促進給付には、就業促進手当、移転費、広域求職活動費の3つがある。
【 16-5-A 】
就業促進手当には、就業手当、再就職手当、常用就職支度手当の3つがある。
【 13-7-A 】
高年齢雇用継続給付には、高年齢雇用継続基本給付金、高年齢再就職給付金、
高年齢常用就職支度金の3種類がある。
【 12-6-B 】
介護休業給付には、介護休業期間中に支給される介護休業基本給付金と、職場
復帰後引き続いて6か月間以上雇用された場合に支給される介護休業者職場
復帰給付金とがある。
☆☆======================================================☆☆
まずは、解答ですが次のとおりです。
【 21-7-A 】:正しい。
【 13-選択 】 D:技能習得手当 E:通所手当
【 19-3-C 】:正しい。
【 15-6-A 】:誤り。
技能習得手当は、受講手当及び通所手当の2種類です。
【 12-7-C 】:誤り。
臨時給付という給付はありません。
【 12-5-A-改題 】:誤り。
寄宿手当は、求職者給付です。
【 18-6-A 】:正しい。
【 16-5-A】:正しい。
【 13-7-A 】:誤り。
高年齢常用就職支度金という給付はありません。
【 12-6-B 】:誤り。
介護休業給付は、介護休業給付金のみです。
とにかく、失業等給付の体系に関する問題、よく出ます!
他の保険制度においても給付の種類は多数ありますが、
その体系や種類を問うことは少ないです。
で、雇用保険については、名称が紛らわしいものとかあったりして、
実際、混乱してしまっている方も多いようで・・・
とはいえ、
最も基本となる事項ですので、絶対に間違えないようにしましょう。
特に就職促進給付、就業促進手当に関しては、
わかっていても、出題されると、ちょっとした勘違いをしてしまう
なんてことがあるので、問題を解く際には、特に注意しましょう。
このような問題でのミスは、大きなマイナスになりますよ。