K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

平成21年就労条件総合調査結果の概況「資産形成に関する援助制度」

2010-02-16 06:03:19 | 労働経済情報
今回は、平成21年就労条件総合調査結果による
「資産形成に関する援助制度」です。


(1)資産形成に関する援助制度の種類別の状況

労働者の資産形成に関する援助制度について種類別(複数回答)にみると、

「貯蓄制度」51.2%
「持株援助制度」9.6%
「ストックオプション制度」2.5%
「住宅資金融資制度」6.9%
「社内保険援助制度」36.8%

となっています。


(2)貯蓄制度に関する援助制度

「貯蓄制度」について、種類別に企業数割合(複数回答)をみると、
「財形貯蓄」が46.4%で最も高くなっています。


(3)持株援助制度

会社組織が株式会社の企業のうち、持株援助制度がある企業数割合は10.5%
となっています。種類別に企業数割合(複数回答)をみると、「奨励金の支給」
が8.5%で最も高くなっています。


(4)ストックオプション制度

会社組織が株式会社の企業のうち、ストックオプション制度がある企業数
割合は2.8%となっています。


(5)住宅資金融資制度

「住宅資金融資制度」について、種類別に企業数割合(複数回答)をみると、
「社内融資」が4.3%で最も高くなっています。


(6)社内保険援助制度

「社内保険援助制度」について、種類別に企業数割合(複数回答)をみると、
「総合福祉団体定期生命保険」が17.7%で最も高くなっています。


「資産形成に関する援助制度」に関する調査は、毎年行われているものではなく、
前回は平成16年に調査が行われています。
で、平成16年の調査結果については、出題されていません。
今回の調査結果についても、出題される可能性は低いと思いますので、
参考程度のみておけば十分でしょう。

ちなみに、就労条件総合調査では、調査の対象となる用語について、
定義を明確にしているものがあります。

たとえば、「ストックオプション制度」ですが、

「会社役員や従業員に対し、あらかじめ決められた価格(権利行使価格)で
自社株式を購入できる権利を与える制度をいう。株価が権利行使価格を上回
っているときに権利を行使することによって、売却益を得ることができる」

としています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用保険法13-7-B

2010-02-16 06:02:20 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇用保険法13-7-B」です。


【 問 題 】

高年齢雇用継続基本給付金は、60歳到達時以降の各月の
賃金が疾病又は負傷のために低下して60歳到達時賃金の
75パーセント未満になった場合にも支給される。 
      
                    
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【 解 説 】

60歳到達時以降の各月の賃金が非行、疾病又は負傷、事業所
の休業等のために低下した場合には、その支払を受けることが
できなかった賃金は支払を受けたものとみなすので、設問の
場合には支給要件を満たしません。


 誤り。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする