K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

「介護保険制度の定着と事業者規制の見直し」

2010-05-25 06:08:03 | 白書対策
今回の白書対策は、「介護保険制度の定着と事業者規制の見直し」に関する
記載です(平成21年度版厚生労働白書P182、183)。


☆☆======================================================☆☆


高齢化の進展に伴う要介護高齢者の増加や、核家族化の進行など要介護者を
支えてきた家族をめぐる状況の変化に対応するため、社会全体で高齢者介護
を支える仕組みとして、2000(平成12)年4月に介護保険制度が創設された。


介護保険制度の創設以来、介護サービスの提供基盤は急速に整備されてきて
おり、また、在宅サービスを中心に、利用者数も急速に増加するなど、介護
保険制度は国民の老後の安心を支える仕組みとして、広く定着してきた。


このように、多様な主体による質の高いサービスが提供されるための基盤整備
を進めてきたところであるが、その後、一部の広域的な介護サービス事業者
による悪質かつ組織的な不正事案が発生した。そのため、このような不正
事案の再発を防止し、介護事業運営の適正化を図るため、社会保障審議会
介護保険部会における議論等を経て、2008(平成20)年3月には、介護
サービス事業者に対する規制の在り方について見直しを行うことを内容
とした「介護保険法及び老人福祉法の一部を改正する法律案」を平成20年
通常国会に提出した。同法案は、2008 年5月に成立し、2009(平成21)
年5月1日から施行されている。


☆☆======================================================☆☆


「介護保険制度」に関する記載です。

介護保険法は、平成9年に制定されて、平成12年から施行されています。

この点は、

【19‐7‐A】

高齢化や核家族化等の進行に伴い深刻化していた高齢者の介護問題に対応
する新たな社会的仕組みを構築するために、介護保険法が平成9年に制定
され、一部を除き平成12年4月から施行された。

という正しい出題があります。

沿革については、選択式での出題、あり得ますから、
「平成9年」と「平成12年」いずれについても押さえておく必要があります。


白書の後半部分、これは、今年の試験に向けての改正点で。

「介護サービス事業者に対する規制」について、あれこれと改正されています。
ただ、これを細かく1つ1つ見ていったら、かなり大変なことになってしまう
ので、大まかな押さえ方をしておけば、十分でしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金法14-6-C

2010-05-25 06:07:20 | 今日の過去問
今日の過去問は「国民年金法14-6-C」です。


【 問 題 】

繰上げ請求した老齢基礎年金の受給権は、請求を行った日に
発生し、年金の支払は受給権の発生した日の属する月の翌月
から開始される。

   
                      
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【 解 説 】

繰上げ支給の老齢基礎年金は、請求することにより受給権が発生
します。
受給権が発生した場合は、その翌月から支給が開始されます。


 正しい。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする