K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

過去問ベース選択対策 平成25年度択一式「雇用保険法」問4-ア・ウ

2014-07-07 05:00:01 | 選択対策

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。


☆☆======================================================☆☆


【 問題 】

教育訓練給付金の算定の基礎となる、教育訓練の受講のために支払った費用
として認められるのは、入学料及び受講料(当該教育訓練の期間が( A )年
を超えるときは、当該( A )年を超える部分に係る受講料を除く。)である。

教育訓練給付金の支給を受けようとする者は、やむを得ない理由がある場合を
除いて、当該教育訓練給付金の支給に係る教育訓練を( B )の翌日から
起算して( C )以内に、教育訓練給付金支給申請書に所定の書類を添えて、
管轄公共職業安定所の長に提出しなければならない。



☆☆======================================================☆☆


平成25年度択一式「雇用保険法」問4-ア・ウで出題された文章です。


【 答え 】

A 1
  ※「2年」や「3年」ではありませんよ。

B 修了した日  
  ※「開始した日」ではありませんよ。

C 1カ月
  ※この問題の場合、選択肢にAの答えとして「1」が置かれます。
   こちらに「1」を入れないように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国年法14-6-C

2014-07-07 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「国年法14-6-C」です。


【 問 題 】

繰上げ請求した老齢基礎年金の受給権は、請求を行った日に
発生し、年金の支払は受給権の発生した日の属する月の翌月から
開始される。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

繰上げ支給の老齢基礎年金の受給権は、請求により発生するので、
請求を行った日に発生ます。そして、その支給開始は、受給権発生日
の属する月の翌月分からとなります。


 正しい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする