K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

867号

2020-07-18 05:00:01 | 合格ナビゲーション・バックナンバー
━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
K-Net 社労士受験ゼミ作成のオリジナル教材(2020年度向け)を
販売しています↓
 https://srknet.official.ec/
一問一答問題集「労務管理その他の労働に関する一般常識」
一問一答問題集「社会保険に関する一般常識」を発売しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2020.7.11
■□     K-Net 社労士受験ゼミ   
■□               合格ナビゲーション No867
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────


1 はじめに

2 過去問ベース選択対策

3 過去問データベース


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────


令和2年度試験まで43日です。

勉強のほうは佳境というか・・・
胸突き八丁というところでしょうか?

受験生にとって、かなり苦しい時期かと思います。
ですので、
この時期になって、あきらめてしまう方、少なからずいます。

ただ、苦しいのは自分ひとりだけではなく、
受験生の多くが同じ状況でしょう。

しかし、これを通り抜けられれば、そこには合格があります。

令和2年度試験を受験される方、
もう少しですから、頑張りましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ
   
   K-Net社労士受験ゼミ「2021年度試験向け会員」の申込みの
   受付は、8月下旬から開始します。

   ※2020年度試験向け会員に関する   
    資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
    http://www.sr-knet.com/member2020explanation.html
    をご覧ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 2 過去問ベース選択対策
────────────────────────────────────


次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。


☆☆======================================================☆☆


【 問題 】

労働契約法第15条の「懲戒」とは、労働基準法第89条第9号の「制裁」と同義
であり、同条により、当該事業場に懲戒の定めがある場合には、その種類及び程度
について( A )に記載することが義務付けられている。


事業主は、障害者と障害者でない者との( B )の確保の支障となっている事情
を改善するため、事業主に対して過重な負担を及ぼすこととなるときを除いて、
労働者の( C )に当たり障害者からの申出により当該障害者の障害の特性に
配慮した必要な措置を講じなければならない。


☆☆======================================================☆☆


令和元年度択一式「労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識」
問3-C・問4-Cで出題された文章
です。

【 答え 】

A 就業規則
  ※「労働契約」ではありません。

B 均等な機会
  ※「均衡のとれた待遇」とかではありません。

C 募集及び採用
  ※「配置」や「昇進」などではありません。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 3 過去問データベース
────────────────────────────────────


今回は、令和1年-厚年法問7-E「労働基準法との調整」です。


☆☆======================================================☆☆


遺族厚生年金は、当該被保険者又は被保険者であった者の死亡について労働
基準法第79条の規定による遺族補償の支給が行われるべきものであるときは、
死亡の日から6年間、その支給を停止する。


☆☆======================================================☆☆


「労働基準法との調整」に関する問題です。

次の問題をみてください。


☆☆======================================================☆☆


【 H17-2-A 】

業務上の傷病により障害等級に該当する程度の障害の状態にある場合に、当該
傷病により労働基準法第77条の規定による障害補償を受ける権利を取得した
ときは、障害厚生年金は6年間、その支給が停止されるが、労働者災害補償保険
による障害補償年金を受ける権利を取得したときは、障害厚生年金は支給停止
とはならない。


【 H12-3-C 】

障害厚生年金の受給権者が当該傷病について労働基準法の規定による障害補償
を受ける権利を取得した場合には、障害厚生年金の支給は、6年間停止される。


【 H16-7-C 】

障害厚生年金の受給権者が当該障害以外の支給事由によって労働基準法第77条
の規定による障害補償を受けた場合であっても、当該障害年金は6年間支給停止
される。


【 H13-7-B 】

業務上の傷病に起因して障害状態になり、労働者災害補償保険法による障害
補償年金の給付を受けた場合には、障害厚生年金の一部が併給調整されること
になる。


【 H28-9-D 】

障害厚生年金は、その受給権者が当該障害厚生年金に係る傷病と同一の傷病
について労働者災害補償保険法の規定による障害補償給付を受ける権利を取得
したときは、6年間その支給を停止する。


【 H15-8-D 】

厚生年金保険の被保険者が業務上の災害で死亡した場合において、当該被保険
者の死亡について労働基準法に基づく遺族補償の支給が行われるときは遺族
厚生年金は6年間支給停止されるが、労働者災害補償保険法に基づく遺族(補償)
年金が支給されるときは、遺族厚生年金は支給停止の対象とならない。


☆☆======================================================☆☆


労働基準法の障害補償や遺族補償を受けるなんてこと、現実には、ほとんどあり
得ないことなのに、なぜか、この論点はよく出題されます。
ここに挙げたのは、厚生年金保険法からの出題ですが、国民年金法からも出題され
ています。

【 H17-2-A 】は、正しい出題です。
労働基準法の障害補償を受けるときは、障害厚生年金は6年間支給が停止され
ます。労働基準法の障害補償と遺族補償は、6年にわたり分割して補償すること
が可能なので、その間、障害厚生年金などは支給停止になるってことです。
ということで、【 H12-3-C 】も正しいです。

一方、【 H16-7-C 】は、誤りです。
調整されるのは、同一の傷病によるものですから。
「当該障害以外の支給事由に基づく障害補償」では、調整はされません。

【 H13-7-B 】と【 H28-9-D 】では、労災保険法の障害補償年金
(障害補償給付)が支給される場合を論点にしていますが、調整されるのは、
労災保険法の障害補償年金のほうであって、障害厚生年金は、まったく調整
されません。
ですので、【 H13-7-B 】と【 H28-9-D 】は、誤りです。

【 H15-8-D 】と【 R1-7-E 】は、遺族厚生年金の場合です。
障害厚生年金の場合と同様に、労災保険法の遺族(補償)年金が支給された
としても調整はされず、労働基準法に基づく遺族補償の支給が行われるとき
は調整が行われます。
いずれも、正しいです。
ちなみに、【 H14-4-B 】でも、

被保険者等の死亡を理由に労働基準法による遺族補償を受けられるときは、
遺族厚生年金は6年間支給停止される。

という正しい出題があります。

この調整は、「障害」と「遺族」のどちらにもあり、さらに、厚生年金保険法
と国民年金法のどちらにもあるので、出題しやすいといえます。
ということで、労働基準法の災害補償が行われる場合と労災保険法の保険給付
が支給される場合との違い、整理しておきましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
  https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
  なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
  有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
  このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
  ・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
  また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法H26-4-ア

2020-07-18 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「厚年法H26-9-D」です。


【 問 題 】

有期の雇用契約が数日の間を空けて再度行われる場合、雇用契約
の終了時にあらかじめ、事業主と被保険者との間で次の雇用契約
の予定が明らかであるような事実が認められるなど、就労の実態
に照らして事実上の使用関係が中断することなく存続している
ものと判断される場合には、被保険者資格は喪失しない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

被保険者資格の判断における使用関係の有無等は、契約の文言のみ
を見て判断するのではなく、就労の実態に照らして個別具体的に
判断する必要があるところであり、有期の雇用契約又は任用が1日
ないし数日の間を空けて再度行われる場合においても、雇用契約又
は任用の終了時にあらかじめ、事業主と被保険者との間で次の雇用
契約又は任用の予定が明らかであるような事実が認められるなど、
事実上の使用関係が中断することなく存続していると、就労の実態
に照らして判断される場合には、被保険者資格を喪失させること
なく取り扱う必要があるとされています。

 正しい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする