■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□ 2022.10.29
■□ K-Net 社労士受験ゼミ
■□ 合格ナビゲーション No987
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────
1 はじめに
2 「被保険者資格の勤務期間要件(2月要件)の見直し」に関するQ&A
3 過去問データベース
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────
10月、もうすぐ終わりです。
1年が長く感じることがあります。
たちまちと感じることもあるでしょう。
令和5年度試験まで302日、およそ10か月ですが、
10か月後、たちまちだったと思われる方、いるはずです。
もし、これから令和5年度試験に向けて勉強を開始するとしたら、
勉強する科目を10科目と考え、
単純に平均すると1科目当たり1か月使えるということになります。
それだけあれば十分と思う方もいるかもしれませんが、
足りないのでは?と考える方もいるでしょう。
たとえ、十分だと思っていても、油断していると、
時間はたちまち経過してしまいます。
ですので、時間、上手に使っていきましょう。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ
K-Net社労士受験ゼミの2023度試験向け会員の申込みを
受付中です。
■ 会員の方に限りご利用いただける資料は
http://www.sr-knet.com/2023member.html
に掲載しています。
■ 会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
http://www.sr-knet.com/member2023explanation.html
をご覧ください。
■ お問合せは↓
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1
■ お申込みは↓
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/2
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 2「被保険者資格の勤務期間要件(2月要件)の見直し」に関するQ&A5
────────────────────────────────────
契約の更新が見込まれるに至った日とはいつを指すのか。
☆☆====================================================☆☆
労使双方の合意があった日となります。また、労使双方の合意は書面によ
る合意(メールによる合意を含む。)が必要となります。
☆☆====================================================☆☆
2月以内の期間を定めて使用された者で、雇用契約が更新されることが
見込まれていたものについて、契約開始後に状況が変わり、契約更新を行わ
ないこととなった場合、契約期間の途中で被保険者資格は喪失するのか。
☆☆====================================================☆☆
2月以内の期間を定めて使用された者で、雇用契約が更新されることが
見込まれていたが、結果的に契約更新を行わないこととなった場合でも、
契約期間の途中で被保険者資格は喪失しません 。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 3 過去問データベース
────────────────────────────────────
今回は、令和4年-労災法問6-C「通勤における逸脱・中断」です。
☆☆======================================================☆☆
通常深夜まで働いている男性労働者が、半年ぶりの定時退社の日に、就業の
場所からの帰宅途中に、ふだんの通勤経路を外れ、要介護状態にある義父を
見舞うために義父の家に立ち寄り、一日の介護を終えた妻とともに帰宅の途に
つき、ふだんの通勤経路に復した後は、通勤に該当する。
☆☆======================================================☆☆
「通勤における逸脱・中断」に関する問題です。
次の問題をみてください。
☆☆======================================================☆☆
【 H18-1-D 】
通勤としての移動の経路を逸脱し、又は移動を中断した場合における逸脱又は
中断の間及びその後の移動は、原則として通勤に該当しない。
【 H28-5-オ 】
労災保険法第7条に規定する通勤の途中で合理的経路を逸脱した場合でも、
日常生活上必要な行為であって厚生労働省令で定めるものをやむを得ない
事由により行うための最小限度のものである場合は、当該逸脱の間も含め
同条の通勤とする。
【 H23-4-A 】
労災保険法第7条に規定する通勤の途中で合理的経路を逸脱した場合でも、
日常生活上必要な行為であって厚生労働省令で定めるものをやむを得ない
事由により行うための最小限度のものである場合は、当該逸脱の間も含め
同条の通勤とする。
【 H11-1-A 】
労働者が、就業に関し、自宅と就業の場所との間を往復するに際し、通勤に
必要な合理的な経路を逸脱した場合であっても、日常生活上必要な行為を
行うためにやむを得ない理由があれば、当該逸脱の間に生じた災害について
も保険給付の対象になる。
【 H27-3-E 】
会社からの退勤の途中で美容院に立ち寄った場合、髪のセットを終えて直ち
に合理的な経路に復した後についても、通勤に該当しない。
【 H13-1-E 】
通勤の途中、理美容のため理髪店又は美容院に立ち寄る行為は、特段の事情
が認められる場合を除き、日常生活上必要な行為とみることができ、その後
合理的な経路に復した後は通勤と認められる。
【 H25-4-オ 】
女性労働者が一週間に数回、やむを得ない事情により、就業の場所からの帰宅
途中に最小限の時間、要介護状態にある夫の父を介護するために夫の父の家
に立ち寄っている場合に、介護終了後、合理的な経路に復した後は、再び通勤
に該当する。
【 H9-記述[改題]】
労働者が通勤の移動の経路を( B )し、又はその移動を( C )した
場合には、当該( B )又は( C )の間及びその後の移動は通勤とは
されない。
☆☆======================================================☆☆
通勤の定義に関しては、頻繁に出題されています。
で、これらの問題は、逸脱又は中断の間やその後の移動は通勤となるか否か
というのが論点です。
逸脱や中断をしてしまえば、通勤という行為をしている状態ではなくなるの
ですから、当然、通勤としては認められません。
ということで、【 H18-1-D 】は正しいです。
では、逸脱をしたけど、それが日常生活上必要な行為であった場合は、どう
なるのでしょうか?
【 H28-5-オ 】と【 H23-4-A 】では、逸脱の間も通勤になるとして
います。
【 H11-1-A 】も、「その間の災害も保険給付の対象となる」としている
ので、やはり、逸脱の間も通勤になるということです。
逸脱の間は、いくらなんでも、実際に通勤という行為をしていないのですから、
いかなる理由であっても、通勤としては認められません。
いずれも誤りです。
この逸脱・中断に関して、事例として出題されることもあります。
それが、【 H27-3-E 】、【 H13-1-E 】、【 H25-4-オ 】と
【 R4-6-C 】です。
【 H27-3-E 】と【 H13-1-E 】では、逸脱・中断の理由を
「美容院に立ち寄った」「理美容のため理髪店又は美容院に立ち寄る行為」
としています。
この行為は、日常生活上必要な行為となりますが、この行為をしている間は、
当然、通勤にはなりません。
ただ、合理的な経路に戻れば、その後は、通勤と認められます。
ですので、【 H27-3-E 】は誤りで、【 H13-1-E 】は正しいです。
【 H25-4-オ 】は、「要介護状態にある夫の父を介護するため」の逸脱・
中断です。この行為も、日常生活上必要な行為と認められるので、合理的な
経路に復した後は通勤となるため、正しいです。
では、【 R4-6-C 】ですが、こちらは「見舞うため」であって、「日常
生活上必要な行為」には該当しません。
したがって、その後、通勤経路に復したとしても通勤には該当しないので、
誤りです。
ちなみに、もし「介護するため」であったとしても、継続的に又は反復して
行われる状態ではないので、やはり、「日常生活上必要な行為」には該当しま
せん。
通勤の移動経路からそれたり、経路上であっても、通勤のための移動をし
ていないのであれば、それは、いかなる理由であっても、通勤ではありません。
しかし、逸脱・中断が
「日常生活上必要な行為であって厚生労働省令で定めるものをやむを得ない
事由により行うための最小限度のものである場合」
には、再び合理的な経路に戻って移動をするのであれば、それは通勤と認め
られます。
ということで、通勤の定義については、
択一式では、事例的な問題に、特に注意しましょう。
それと、【 H9-記述[改題]】のように、選択式での出題実績もあります
から、選択式対策も怠らずに。
【 H9-記述[改題]】の答えは、B:逸脱 C:中断 です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm
■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
有料となりますので、ご了承ください。
■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。
■┐
└■ 免責事項
このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
発行:K-Net 社労士受験ゼミ
加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今日の過去問は「労災法H29-5-A」です。
【 問 題 】
退勤時に長男宅に立ち寄るつもりで就業の場所を出たものであれば、
就業の場所から普段利用している通勤の合理的経路上の災害であっ
ても、通勤災害とは認められない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 解 説 】
設問の災害は、通勤災害と認められます。
通勤とは、被災労働者の行為を外形的、かつ、客観的に捉えて判断
するものであり、たとえ長男宅に立ち寄るつもりで就業の場所を出た
ものであっても、いまだに通常の合理的な通勤経路上にある限りに
おいては、当該被災労働者の行為は、通勤と認めるのが妥当であり、
その経路上の災害は通勤災害として取り扱うのが妥当とされます。 誤り。