━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
K-Net 社労士受験ゼミ作成のオリジナル教材を
販売しています↓
https://srknet.official.ec/
2023年度向けの教材の販売を開始しています。
まずは、一問一答問題集「労働基準法」です。他の科目も順次発売します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□ 2022.11.12
■□ K-Net 社労士受験ゼミ
■□ 合格ナビゲーション No989
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────
1 はじめに
2 令和4年就労条件総合調査の概況
3 「被保険者資格の勤務期間要件(2月要件)の見直し」に関するQ&A
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────
立冬を過ぎ、暦の上では冬、これから徐々に寒くなっていきます。
この時期から風邪をひかれる方が増えてきます。
風邪をひき、寝込むようになってしまうと、勉強に影響します。
寝込むほどでなくとも、調子が悪いと、無理はできず、
勉強時間を削らざるを得ないなんてこともあるでしょう。
ということで、これからの時期、風邪には注意しましょう。
それと、インフルエンザや新型コロナウイルス、これらにも感染しないよう、
しっかりと予防をしておきましょう。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ
K-Net社労士受験ゼミの2023度試験向け会員の申込みを
受付中です。
■ 会員の方に限りご利用いただける資料は
http://www.sr-knet.com/2023member.html
に掲載しています。
■ 会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
http://www.sr-knet.com/member2023explanation.html
をご覧ください。
■ お問合せは↓
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1
■ お申込みは↓
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/2
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 2 令和4年就労条件総合調査の概況<週休制>
────────────────────────────────────
今回は、令和4年就労条件総合調査による「週休制」です。
主な週休制の形態をみると、
「何らかの週休2日制」を採用している企業割合は83.5%となっています。
「完全週休2日制」を採用している企業割合は、48.7%となっており、
企業規模別にみると、
1,000人以上:65.8%
300~999人:61.2%
100~299人:48.2%
30~99人 :47.1%
と規模が大きいほど採用割合が高くなっています。
週休制の形態別適用労働者割合をみると
「何らかの週休2日制」が適用されている労働者割合は86.7%
「完全週休2日制」が適用されている労働者割合は59.8%
となっています。
週休制については、
【 H9-2-B 】
労働省の「賃金労働時間制度等総合調査」(企業規模30人以上、平成7年)に
よると、完全週休2日制を採用している企業の割合は、いまだ全体の3割に
達していない。
【 H24-5-B 】
完全週休二日制を採用している企業は全体の約4割であるが、企業規模が
小さくなるほど採用割合が低くなっている。
【 H28-4-A 】
何らかの週休2日制を採用している企業はどの企業規模でも8割を超えて
いるが、完全週休2日制となると、30~99人規模の企業では3割にとど
まっている。
【 R4-2-C 】
主な週休制の形態を企業規模計でみると、完全週休2日制が6割を超える
ようになった。
という出題があります。
いずれについても、完全週休2日制に関する問題です。
【 H9-2-B 】は、出題当時、正しい内容でしたが、令和4年調査の結果
で考えると、採用している企業割合は4割を超えているので、誤りになります。
【 H24-5-B 】も、出題当時は正しい内容でした。
令和4年調査の結果で考えた場合、約5割といえるので、「約4割」では誤り
といえるでしょう。
【 H28-4-A 】は、誤りです。
30人~99人規模の企業における完全週休2日制の採用割合は約5割となって
いました。
令和4年調査の結果でも約5割という状況です。
【 R4-2-C 】も誤りです。
「完全週休2日制」を採用している企業割合は48.7%となっており、「6割を
超えて」いません。
週休制については、
このように、完全週休2日制に関して、採用割合を論点にして出題されている
ので、おおよその採用割合と企業規模別の状況、これを知っておきましょう。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 3「被保険者資格の勤務期間要件(2月要件)の見直し」に関するQ&A7
────────────────────────────────────
令和4年10月1日前に2月以内の期間を定めて雇用されており、10月1日
以降も引き続き使用されている者は、「2月以内の雇用契約が更新されること
が見込まれる場合」についてどのように判断するのか。
☆☆====================================================☆☆
令和4年10月1日時点において締結されている雇用契約で判断を行います。
この場合、雇用契約が2月以内であっても令和4年10月1日前から引き
続き使用され、令和4年10月1日時点において雇用契約が更新されること
が見込まれる場合は、令和4年10月1日から被保険者資格を取得すること
になります。
☆☆====================================================☆☆
令和4年10月1日前から引き続き使用されている短時間労働者で、勤務
期間要件(1年以上継続使用要件)を満たしていないため、被保険者資格
を取得していなかった者について、令和4年10月1日以降の残りの雇用契
約の期間が2月以内で、雇用契約が更新されることが見込まれない場合、
被保険者資格は取得するのか。
☆☆====================================================☆☆
施行日前の雇用契約の期間と、施行日以降の雇用契約の期間を通算して
2月を超える場合は、適用除外要件である「2月以内の期間を定めて使用
される者」に該当しないため、施行日に被保険者資格を取得することに
なります。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm
■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
有料となりますので、ご了承ください。
■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。
■┐
└■ 免責事項
このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
発行:K-Net 社労士受験ゼミ
加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□