K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで- (「人口推計」から)

2023-05-09 04:00:01 | ニュース掲示板


5月4日に、総務省統計局が、5月5日の「こどもの日」にちなんで、
2023年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口)を推計し、公表しました。
これによると、こどもの数は1435万人で、42年連続の減少となっています。

詳細は 
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi1370.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国年法H27-8-D[改題]

2023-05-09 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「国年法H27-8-D[改題]」です。

【 問 題 】

老齢基礎年金を受給していた夫が死亡した場合、その死亡当時、
生計を同じくしていた妻が、未支給年金を受給するためには、
「年金受給権者死亡届」と「未支給年金請求書」を日本年金
機構に提出しなければならないが、厚生労働大臣が住民基本
台帳法の規定により夫、妻双方に係る機構保存本人確認情報
の提供を受けることができる場合には、これらの提出は不要
となる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

老齢基礎年金の受給権者が死亡した場合には、まず、「死亡届」
を提出しなければなりませんが、機構保存本人確認情報の提供
を受けることができる場合であって、受給権者の死亡の日から
7日以内に当該受給権者に係る戸籍法の規定による死亡の届出
をしたときは、死亡の届出を省略することができます。
一方、未支給年金の請求手続において、住民基本台帳法の規定
により機構保存本人確認情報の提供を受けることができる場合
であっても、請求書の提出を省略することはできません。
給付を受ける場合には、未支給年金であっても、請求手続が必要
になります。

 誤り。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする