![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/2cbfc06dbe32a9838739935e6757c60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/4fdbc0aa2a41115dd4d7837952ed21b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/00/f6ef03e0fca5e2874a09cec1b1e28e3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/0d98932904202f7584e0db5b7edcbad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/184398d3aaab5db2119c4cda42247b5e.jpg)
石灰だ苦土石灰だ酸性土壌を中和だと言われても、科学の子なので数値を示されないと納得しない。
測定器を買うほどにはのめりたくないけれど、998円というオモチャが目について衝動買いした。
使い方を読んでみると、測定する土壌を十分湿らせる必要があったりして面倒だなと思っていたら、ほぼまる1日の十分な雨降りがあったので測ってみた。
ジャガイモは5.5~6.0であるべきところ、6.4だった。
カボチャは5.5~6.5であるべきところ、6.7だった。
ナスは6.0~6.5であるべきところ、6.1だから合格。
インゲンは5.5~6.7であるべきところ、6.9だった。
サツマイモは5.5~6.0であるべきところ、6.1だった。
不合格がほとんどでがっかり。
何回か場所を変えて刺し、平均測定値を求めるべしというところを1回ずつしか測っていない。
別に見た目はなんともないからいいじゃないかという気もするけれど、これを参考にして何かしらアルカリ系のものを施そうと思う。