和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

事件現場は、国際舞台。

2020-04-01 | 産経新聞
一面コラム産経抄(4月1日)のさいごは、

「案の定テドロス氏は、中国をかばい続け、
対策は常に後手に回った。そんなWHOの勧告に
従ってきた国々と、独自の道を歩んだ台湾との間で、
見事に明暗が分かれたというわけだ。」

この産経抄では、
三井美奈さんの雑誌記事を紹介しておりました。
さっそく8頁の、三井さんのその文を読んでみる。
とりあえず、私が気になった箇所のみ引用。

「2017年、ニューヨークの国連本部で開かれた
先住民の人権セミナーで、世界ウイグル会議の
ドルクン・エイサ総裁が突然、会場から追い出された。
指示したのは、呉紅波・国連事務次長だ。呉氏は
いきさつを後に、中国のCCTVのインタビューで
得意げに話した。・・・・・CCTVで、国際公務員としての
『心構え』を語っている。

『国際公務員は国の指図を受けてはいけないことになっているが、
それぞれ国籍がある。中国人の外交官たる者は国益がかかっているとき、
それを断じて守らねばならない』。
・・・国連憲章は国際公務員の『中立性の義務』を定めている。
『こんなものはお構いなし』と公言するのだから、あきれる・・・。」

インターポール(国際刑事警察機構=ICPO)の総裁は
当時中国出身の孟宏偉氏で、連携して、エイサ氏を
「インターポールに指名手配されている人物だ」。

その呉氏の、その後までも、書いてくれております。

「習政権が、国際公務員をどう考えているか。
インターポールの孟総裁の運命に垣間見ることができる。
彼は2018年、帰国後に突然逮捕され、今年1月に収賄罪で
懲役13年6月の禁固刑判決を受けた。
 ・・・・・・・・・
欧州外交筋は、突然の失脚について
『エイサ総裁の国際指名手配の解除を止められず、
習氏の逆鱗に触れたことも一因ではないか』とみている。

エイサ氏は1990年代、中国の要請でインターポールの
国際手配リストに載った。人権団体は、『政治目的の不当手配』
と抗議し、18年2月までに国際手配が解除された。
この時、中国の外務省は『彼はテロリストだ』として、
強い不満を表明した。
国際機関のトップをいきなり捕らえ、
理由も明示せずに辞めさせる。
その手法に、中国の国際公務員には、
身の毛がよだつ思いだっただろう。・・・・」
(~p131.「正論」5月号より)

「かつて日本は中国以上に、国連トップに
多くの人材を送り出し、評価を得てきた。
国連難民高等弁務官の緒方貞子氏は『現場主義』で、
人道援助のあり方を変えた。国連事務次長だった
明石康氏は、カンボジアや旧ユーゴ問題に取り組み、
国際原子力機構(IAEA)事務局長の天野之弥氏は
『核の番人』として、在任中に死亡した。ユネスコでは
松浦晃一郎・事務局長が無形文化遺産条約を実現し、
アジア、アフリカの文化に光を当てた。
彼らの共通点は、国際公務員の中立性を
強く守ろうとする点だ。
『国連中心主義』という理想を体現しようと動く。

・・・ただし、現実の国連は国益がぶつかり合う場でもある。
中国は人事を露骨に使うことで、国連の弱点を示したといえる。」
(p133)

三井美奈氏の文は、テドロス氏への指摘からはじまり、
日本人の国際機関トップについての指摘でおわります。
その最後の箇所も引用。

「日本の政治家で・・・国連外交の荒波に飛び込もうという
政治家はいない。国連ジュネーブ本部では、副大臣や政務次官
がスピーチするが、緊張しながら官僚の作文を棒読みしている
のがありありで、高校の英語の授業のよう。
語学の得手不得手ではない。『場慣れ』していない。

そうこうするうちに国際機関は、中国がすることに
ことごとくお墨付きを与えていく。
『WHOはけしからん』と嘆くだけではすまない。
深刻な事態が国際舞台で起きている。」(p133)

はい。今日のコラム産経抄からの指摘で、
雑誌「正論」5月号の8頁を読んでみました。










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都本コーナー。 | トップ | 畏(おそれ)を覚えればすぐ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

産経新聞」カテゴリの最新記事