和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

四冊の文庫本。

2022-06-13 | 本棚並べ
杉本秀太郎著「洛中通信」(岩波書店・1993年)に、
外国に持っていった文庫本に触れた箇所があります。
こういうちょっとした箇所は、どの本にあったのか、
すぐ忘れるので、備忘録がてら引用しておくことに。

杉山秀太郎氏は、1982年秋から翌年春にかけて外国にいたそうです。

「私は毎朝、天窓から光の射すあかるい浴槽に横たわって、いずれも
 文庫本の『徒然草』『芭蕉七部集』『春雨物語』『古事記』を
 しばらく読むという暮し方をつづけたのであった。

 日本の古い書物を読むのに最も適している場所は、
 日本のなかにあるわけではなく、わが身を流謫の身に
 なぞらえながら暮すことのできるような外国の都市にある。

 それはまさに『徒然草』第五段にいう
 『配所の月、罪なくて見ん事』が可能な場所ということになるだろう。」
                    ( p90~91 )

うん。外国には行ったこともないのですが、
その際持ってゆく文庫というのが気になる。
以前雑誌のテーマによくあった気がします。
『孤島にもってゆくとしたら、どんな本を
あなたは持ってゆきますか?』という質問。

うん。『春雨物語』は、名前も知らないので
気にしたら、同じ本に2㌻の解説がありました。
「隣りは何をする人ぞ――上田秋成のこと」(p166~167)

はい。ここもすぐに忘れそうで、どの本にあったのか
想い出せなさそうなのでまたまた引用しておくことに。

「 癇癪、八当りによって儒の教訓臭をはねとばし、
  煎茶の晴朗心によって仏の因循を濾過し、
  そうするうちに発明した書法によって、
  秋成は小説のなかに魂を解放し、
  まことに人たるにふさわしい自由というものに形をあたえた。

  『雨月』『春雨』の諸篇は、この解放の美しい証跡である。

  各篇それぞれの読後に揺曳する言いようのない悲哀の気味は、
  美しく晴れた一日のおわり、西空にかかっている弦月を見た
  ときに私たちがおぼえる感情と異なるものではないだろう。

  ・・・およそ二百年前に死んだ人とは思えない。
  秋成は、私たちの最も身近な隣人である。       」


う~ん。もってゆく文庫本四冊。
とりあえず、身近に『徒然草』。本棚に『芭蕉七部集』。
少年少女読本でしか、読んだことのない『古事記』。
まるっきり読んだことのない『雨月』『春雨』なのでした。

そういえば、と思い浮かんだのは「サザエさんうちあけ話」。
その29章『思いでの人 矢内原忠雄先生』の最後の一コマに

廊下で、メガネの町子さんが、足を両手で組んで座って、
庭の鉢植えの菊を見てる。縁側の町子さんのそばにネコ。
枯葉が三枚降りそそぐ図柄。そこには、こうありました。

「 私は矢内原先生を思いだすたびに
  雨月物語の『菊花のちぎり』が頭にうかんでくるのです。」


はい。とりあえずは、読まないだろうけど、
視野の片隅に入れておくことにします(笑)。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いつか一葉(かずは)も。 | トップ | 『ええ、まだあります』と »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
4冊 (kei)
2022-06-13 20:58:30
おそらく歎異抄でないことは確かです。
罰が当たるかな…?
いえ、バチはあたりません。

日本の古い書物で、なかなか浮かびません。

↓長くなって失礼しました。
返信する
はい。 (和田浦海岸)
2022-06-14 09:11:15
おはようございます。keiさん。
続けてのコメントありがとうございます。

はい。歎異抄も私は未読。
何だかどれも未読ばかり。
さてお楽しみはこれから。
何はなくとも4冊目の1冊。
返信する

コメントを投稿

本棚並べ」カテゴリの最新記事