和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

徒然草と歌仙の時代。

2022-05-31 | 本棚並べ
うん。どうやら、歌仙の扉をひらくのに、
徒然草がキーワードとなる気がしてくる。

というわけで、無理して読まずに徒然草の入門書から引用。
島内裕子著「徒然草をどう読むか」(左右社・2009年)の
はじまりの箇所から

「・・徒然草は、鎌倉時代の末期頃に成立した後、
 しばらくは忘れ去られたかのように、広汎な読者を獲得した形跡がない。

 けれども、時間が経過した室町時代になってから、
 次第に歌人や連歌師たちが共感をもって迎えるようになった。

 そして江戸時代になると、文学者や学者・芸術家たちのみならず、
 幅広い読者層を獲得し、その潮流はそのまま現代ににまで続いている。」
                        ( p4 )

写本に関する箇所も

「兼好自筆の徒然草は残念ながら発見されていないが、
 兼好の時代から約百年後の室町時代の写本が残っている。

 永享3年(1431)に歌人の正徹(しょうてつ・1381‐1459)に
 よって書き写された・・写本が、現在最古の写本である。
  
 ・・・・『正徹本』のような古い写本の本文には、
 句読点も清濁も付いていない。また、本文には改行は見られるものの、
 明確な章段区分もない。

 ・・・慶長18年(1613)に・・烏丸光広(からすまるみつひろ)が
 句読点や清濁を付けた徒然草の本文が、版本として刊行された。
 この『烏丸本』徒然草が、それ以後は、定本として江戸時代を通じて
 広く読まれることになった。近代に入って、明治時代から現在に至るまで、
 最も流布しているのも、また『烏丸本』である。・・・・・

 徒然草を細かな章段に区分する読み方は、
 『源氏物語』研究史上の金字塔である『湖月抄(こげつしょう)』を
 完成させた北村季吟(きたむらきぎん)が著した
 『徒然草文段抄』(1667年刊行)によって、それまでに試みられていた
 区切り方が整理され、現在に至っている。・・・  」( ~p9 )

芭蕉が生きたのは、寛永21年(1644)から元禄7年(1694)。
ということは、章段にわかれた『徒然草』を、芭蕉は新刊として、
20代中頃以降に手にしていたのかもしれないなあと、思ってみる。

各章段にわかれた時から、各章段をわけて読む発想が生まれる。
そのように考えてみると、芭蕉の時代には各章段に切離された
徒然草的発想が生じ始めたという見方もできそうです。
そう思って島内裕子さんの言葉をおってみると

「ただし、兼好本人が章段番号を付けたわけではないのだから、
 あまり章段区分に囚われない方がよいだろう。

 むしろ、一つ一つの章段を切り離してそこだけを取り上げると、
 徒然草の全体像を見失いかねない。
 それが『テーマ読み』の弊害である。

 徒然草を読むうえで重要なのは、
 内部世界を貫く変化と持続の諸相を見抜くことであり、
 章段相互の関連と展開に気づくことではないだろうか。  」( p10 )

うん。江戸時代を通じて広く読まれた徒然草の、
その章段分けが出来上がった『徒然草文段抄』と、
同時代に、芭蕉は歌仙のテーマを練り上げていく。

うん。そんな風に、徒然草と芭蕉とがダブリます。
さて、徒然草を読み、同時に歌仙を読むたのしみ。
ということで、広汎な楽しみの広がりに遊べます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 贈答のあいさつ。 | トップ | 手紙と、文化の触覚。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本棚並べ」カテゴリの最新記事