和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

説き来り説き去って。

2022-07-19 | 本棚並べ
福永光司・河合隼雄対談
『飲食男女 老荘思想入門』(朝日出版社・2002年)。

以前古本で読んでたはずなのに、
その時は印象鮮やかだったのに、
忘れてた一冊。はじまりの再読。
では、引用してゆきます。

河合】 僕は1962~65年の間、スイスのユング研究所にいたんです。
   そこの研究所で『老子』を読んでいる人はすごく多かったですね。

   ほとんどの人が、何らかの翻訳で読んでいました。
   『老子』の翻訳は種類がものすごく多いのですね。
   皆いろいろな訳をするから、世界で一番多いと
   言われているようです。             (p42)

河合】 スイスにいたときに、英語の訳と、ドイツ語の訳と、
    日本語の注釈書を並べて『老子』を読んだんです。
    解釈がものすごく違うので、おもしろかったです。(p107)



うん。どうやら老子へのガイド役は、あまたいるようです。
それでは、河合さんは、どうして道案内をお願いしたのか。
ここは、「はじめに」から引用することに。

「・・・現代人の心の病を治療しているとき、私を支えて
 くれている強力な思想は老荘ではないかとも思っている。

 ・・・とは言うものの、私は老荘思想の専門家ではないので、
 自分の知っていること、考えていることがどこまで確かであるか
 不明である。

 そこで・・福永光司先生に『個人授業』をお願いできないか、
 と考えた。それに、福永先生は公職を退いた後、九州・中津
 の方に引退されて、一般の者はその謦咳(けいがい)に接する
 機会がほとんどない。・・・・・・

 講義がはじまると、福永先生の面目躍如。
 文字通り説き来り説き去って、止まるところを知らず、という有様。

 ・・・まことに残念なことに、福永光司先生は、
 この書物の出版を待たずに、お亡くなりになった。
 予期せぬことで驚き、悲しみも深かった。

 それだけに、このような形であれ、
 先生の思想の片鱗(へんりん)を留めることに、
 少しでもお役に立てたことを有難いと思った。・・・

                    2002年6月吉日    」

第一章「道とは何か」に

福永】 ・・・だけど色と色が混じる間色は、道教の一番大事なことですね。
    コンビネーションというか。これは柔道がそうですが、
    五十ほどの技の連携技を知らなくて、ただ背負いだけとか、
    立ち技だけとかでは通用しないわけです。

    大試合になればなるほど通用しませんから。組み合わせること、
    つまり複合混成が命を持ったものの本来の姿です。   (p37)


はい。留まるところを知らない講義を、その断片だけでも拾ってゆきます。


〇 それから因果応報も、道教は非常にはっきり否定します。これは
  禅宗の道元の『正法眼蔵』がそうですね。因果関係は否定しています。
                          ( p51 )

〇 また親鸞の場合、人間性における自然を問題とします。・・
  親鸞はより老子にどっぷり浸かっているんです。

  だから浄土真宗の最高経典の『仏教無量寿経』も
  道教の経典を下敷きにしているんです。そして   
  三世紀の、西暦252年、洛陽の白馬寺で訳されたんです。
  当時の三世紀半ばの洛陽は、もう老荘の清談の一番の本拠地ですから、
  タオイズムを基礎にして翻訳しています。・・・
  
  『仏教無量寿経』はそう長くない経典ですが、その中には
  自然という言葉が五十六回も使われています。・・
  ですから親鸞の場合は人間性における自然、
  人間の本質としての自然をいいます。
  そこから結局中国語でいえば飲食男女、仏教が入って
  きてからの中国語でいえば肉食妻帯の問題になるわけです。
  ・・・・

河合】 肉食妻帯を説くのは、仏教では考えにくいことですね。
                            ( ~p55 )


うん。第二章から


「・・孔子は『神を祭れば、神在(いま)すが如くす』とあり、
 死後も実在するとは言っていないんです。おいでになるという
 ことにしてお祭りをしようと言うのです。・・・・  」(p101)


第4章「日本に受け継がれた老荘思想』では、
   芭蕉と漱石も登場しておりました。


「日本では道教を表には出しませんけれども、
 文芸と老荘思想を結びつけたのは芭蕉です。

 芭蕉の全集引っ繰り返してみますと、
 特に若い時代の芭蕉は荘子です。
 芭蕉は禅の勉強をしています。
 京都五山の臨済禅と老荘の文芸とを
 接近した形で自身も乞食行脚(こつじきあんぎゃ)をして、
 紀行文を書くんです。・・・

 芭蕉の俳句を全部集めたものを見ていきますと、
 やはり荘子関係が圧倒的に多いです。
 漱石の場合も老子より荘子の方が多くあります。 」(~p150)


うん。夏は汗して、福永光司の本をめくり、本めぐり。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絵本イラストレーション。初... | トップ | 娘・佐藤オリエ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本棚並べ」カテゴリの最新記事